嫌悪を表明
tokoroten.icon
嫌悪を表明は悪いことではないが、それによって他者の自由権を過度に侵害するのであれば、それは表明した側がだいたいアカン
健常者の思考は、「嫌悪の表明(個人の感想)」と「他者の自由権の制限(他者の支配)」が無意識のうちに繋がっているので、これがいろいろと問題が起こる
「嫌悪を表明したのに、相手が行動を改めてくれない」と怒り始める
そして、より強い言葉を使って相手を攻めることで、行動を改めさせようとする
本人の中では「嫌悪の表明」と「他者の行動を変えること」は無意識的に結びついているため、険悪の表明が足りないのだと考えて、言動が加速していく
言われている側からしてみると、「行動を変えろ」と言われていないので、何をしていいのか分からんくなる
人を変えることはできないことを理解していないお子様の思考と言ってもいい
コントロールできないことは気にしないtakker.iconカイト.icon
分別のある大人はこれを切り分ける
「行動を変えろ」と言われたら、それを改める必要があるのか、という議論に入っていける
要望を表明を思い出したseibe.icon
さっきのこれ2025/06/04 二次加害に該当しかねない発言に関する意見収集#68411d870000000000813a05に強い関連を見出したはるひ.icon
言語化も行動と言っていいのかもしれないなsta.icon
アカンのは嫌悪を表明した側ではなく嫌悪の表明と他者の自由権の制限を結びつけた側ということにはならないのだろうかyosider.icon
1個上の解釈でいくと、おおもとの主張は、2025/06/04 二次加害に該当しかねない発言に関する意見収集#684127c6000000000011e97dが当てはまってしまうんじゃないかと思っており、混乱しているxbczLsg2YtD2.icon
「他責」であるので、自分を変える必要がない、というあたりに当たり判定の極大化が起こるぽいな
他責→他者の自由権を過度に侵害すると相手を評価
自分を変える必要がない→それは表明した側がだいたいアカン
当たり判定の極大化(極大化はちと言い過ぎだと思うが)→嫌悪の表明と他者の自由権の制限を結びつけ
https://gyazo.com/f5c5d2c6714bd707f0c250e1478892cd
芸術は結果だけが問題なのだ。『くたばれ評論家』/考察エスパー魔美⑤|藤子Fノート
/motosoあたりで同じ画像見たことある気がするがすぐ見つからなかったtakker.icon
嫌悪を表明は悪いことではないが、それによって他者の自由権を過度に侵害するのであれば、それは表明した側がだいたいアカンによると剣鋭介が「アカン」ことになる?yosider.icon
誰もアカンくないように思える
健全な批判なら他者の自由権を過度に侵害に当たらないのかなと思ったinajob.icon
これは双方の態度・関係性によって決まるような気がする
嫌悪?険悪?kana.icon
tokoroten.iconさんはだいたい同じ意味で使っていそう?takker.icon
それはそうと、嫌悪と険悪の字義の違いは気になる
oh...嫌悪は「けんあく」とも「けんお」とも読めると思ってたtokoroten.icon
1文字しか違わないからだいたい同じ()takker.icon
これは名前をつけたいかも!誤読系同音異義語というか…はるひ.icon
「けんあく」読みもあるのか、という学びsta.icon
表明と指示、なのかもしれないなsta.icon
表明……自分の考えや思いを示す
指示……こうしろ、こうしてくれ、できればこうしてくれると助かるなど行動に働きかける
表明を使って行動してもらおうというのは筋が悪い
嫌悪はまさにそうだが、表明によって行動まで変えようとしがち
行為遂行的も想起
文化的にハイコンテクストってのもあるだろう
だが以下の点でハードルがある
壁1 その表明に込められた「期待する行動」を読めるか
壁2 読んだとして、そのとおりに従うか(≒従わない。人は変わらん、性格は変わらん、正論は通じんなどの格言はよくある)
壁3 人間なので、特に強く表明されるとむっとする
なので、行動してもらいたければ、素直に指示を使った方がいいのかもしれない
指示を使えば、壁1と壁3はある程度スルーできる
行動変容
上手い不快の表明のやりかた
このページでtokoroten.iconさんが言及していることと、最初takker.iconがこの言葉を使った時の文脈とはだいぶ乖離しているtakker.icon
仲直りたぶん成功しました①#663bad9fb759d700004ba9f9
これまったくもうとか言われて書いてる途中に書いてる行を意図的に他のページに移されたの今思い出してもちょっと待てってなるはるひ.icon
ちょっと待ってTohji
でもこれ禁忌にすると「一生同じ行にやばいことを書き込み続ける」を封じれなくなるか
takker.iconは何か不満があっても言わずに黙ってしまうことが多い
その情報を共有しないことで「えっそれ嫌だったの?なら前もって言ってくれればしなかったのに」となる場合がある
そういう背景を念頭に置いて、嫌悪も表明して情報共有すべきでないかと考えた
もちろん共有したからと言って自分が嫌悪だと思う行為を相手が変えてくれるとは限らないが、行動変容は目的でないのでかまわない
相手が「別にしてもしなくてもかまわないが、てっきり不快に感じているとは思っていなくて続けていた行動」なら前述のように止めてくれる
逆に必要性や目的、信念があってその行動を相手がしているのではあれば、嫌悪を表明したとき相手が行動の理由を話してくれるだろうから、お互い情報が増えて理解が進む
そこから議論が深まるとなおよい
一方でtokoroten.iconさんは相手の行動を変えてほしいという合意のない期待をしている場合を想定して論じているはず
ちなみにxbczLsg2YtD2.iconさんの文脈はtakker.iconに近いが、takker.iconともtokoroten.iconさんともちょっと違うかな~と感じてる
おいおいページを切り分けたいと思っている
takker.icon嫌悪感を知ってもらう と tokoroten.icon嫌悪を表明して他人を支配しようとすべきではない みたいな感じかなMijinko_SD.icon
自分なりに要約すると
誤解はあるかも
いいかんじtakker.icon