反画像生成AI
画像生成AIに関しては以下の理由で嫌いMijinko_SD.icon 生成したものの品質が低い
生成物は塗りと形が良いだけ
AIはよく作画崩壊するbsahd.icon
急速に改善されているので、もう2022年ごろみたいな面白画像は出づらい基素.icon
mjkbsahd.icon
表現したいものがよくわからない(2025/03/02にカテゴリ再分類したので枝先で若干内容の食い違いあり) とてもよくわかるcak.icon
人間においてもかなり高いスキル。具体的にどういう絵のことを言っているのだろう?使い手がそこまで上手く使えていない(これは人間が解決するべきこと)、あるいはそこまで制御できないという技術的制約(開発によって解消されると期待)に見える基素.icon
例えば原作中では大人しめのキャラを自信満々の顔で描いたりしないですよね?Mijinko_SD.icon
高度な話でもなんでもなく、そういう程度の話をしています
丁度いいのが流れてきたので貼っておく
@kenn: Google AI Studioならフリーレンの怒った顔も自由自在 ※ 右側から Gemini 2.0 Flash "Experimental" を指定するのを忘れずに
https://pbs.twimg.com/media/Gl5oEqFagAAaUnA.jpg
これは極端だと思うけどイメージ的にはこんな感じ
こういうの全部プロンプト工夫すればどうとでもなるよって言われる気がするけれど、本当にプロンプトは万能か?というのは疑問
ここを突き詰めていくと端から見ると作品に愛があり、リスペクトしているような人間に見えそうmtane0412.icon
田中圭一を作るためには手塚作品を学習させるだけでは(現在だと?)無理で、その部分を言語的にカバーしようと思うと作品に対する深い理解が必要
言語的に可能なのか、よくわからんところではある(言語化できないものを表現しているような?)
複数枚生成した場合はキャラクターの見た目が微妙にバラバラだったり
クオリアさんとかかなり頑張ってそうbsahd.icon
とにかく作品に対する愛が無い
作品に対する愛って、品質と直接的に関係するのかな?基素.icon
見ての通り上に書いたことを抽象化してるだけですMijinko_SD.icon
直接的な要因ではない
マスピ絵的なAIっぽさもあったりするwho.icon 縮小した画像だと粗が目立たないので意外といいじゃんと思うことがあるつばくろ.icon
縮小してもわかりませんか、とは思ったMijinko_SD.icon
多分人それぞれ
AI画像目利きクイズみたいのが結構前からありますねはるひ.icon
この論点は、人間にも当てはまってしまう基素.icon
学生のころの油画の合評で似たようなことを指摘されまくったの思い出したぬね.icon
構図の意図が不明や光源がめちゃくちゃなど
描き始めたら通る道だと思う基素.icon
構図を意識でき始めたら初心者は脱していると思う
(人間にも当てはまってしまっても、筋は通る)
という点でもヘタクソな作品は愛が無い嫌いだと言ってるだけなのでただの酷い話はるひ.icon
ヘタクソ=愛がない ではないと考えているのでその解釈は絶対に違うMijinko_SD.icon
無くても良いと思っていたものだけど誤った意図で受け取られたので
そうではないと考えているというのはそう言っていないことと関係がなく絶対に違う理由にならないはるひ.icon
私の作品はヘタクソだし二次創作モノについては元の作品へのリスペクトもないことが多いな…maichan.icon
人が書いた絵に対してでもリスペクトがない絵に対して悪い反応する人はいるMijinko_SD.icon
スパムや機械による自動生成は個人がフィルターできる程度を超えるので別
ここで言っている「品質」ってどういうものだろうseibe.icon
塗りと形が良い、は「品質が良い」の一部だと言っていいと思う
seibe.iconはAI絵嫌いかどうかわかっていないがAI絵(AIっぽいと感じる非AI絵、も含む)に感じる違和感みたいなものはある
同じような顔
癖(くせ・へき)がない、感じられない
塗り方や線に一定の特徴を感じてしまう
一般的にいう塗り方(厚塗りとかアニメ塗りとか?)は変えられるが、そこの綺麗さ、均一性、そういったものに一定の特徴を感じてしまう
線でいうと、顔の輪郭が整いすぎている感じとか
言ってみれば「品質」が高すぎて無機質に見える感がある
僕が言ったものに関しては全体的なバランス含みでの「品質」なので、特定の1要素を指している訳ではないですねMijinko_SD.icon
もちろん人間の絵にも伝えたいことがよくわからないものもあるが、人間の絵はこれが描きたかったんだなというやつがわかることが多く、生成絵ではそれがわかることが人間の絵と比較してかなり少ないと思うcak.icon
生成したものを人間の手で手直しすることがあまりできない
生成したものを参考に描き直すとかはできる
既存イラストレーターにとって役立つ機能があまりないということ
最近レイヤーごとに生成する仕組みが開発されて炎上してたような 多分これMijinko_SD.icon
本ソフトウェアもその1つで、「与えられた線画に対してAIが段階的にレイヤーを切りながら色を塗っていく」という構造になっている。つまりこれは手描きイラストレータが新たにAIアシストを得るためのツールであって、既にAIを使いこなしている人間が使うようなツールではないのだが、反AIはそのコンテキストが読み取れず、なぜか「AI絵師が手描き偽装のために使うツール」だと勘違いし、開発者を攻撃し始めた。
書いた人の視野狭すぎないか?Mijinko_SD.iconbsahd.icon
「俺はこう思ったからそれと異なるお前らの視点は間違いだ」って言っているように見える
AI非使用のクリエイターがAI生成疑惑を避けるための証拠を提示しにくくなるという話なんだが
「AIアシストを得られる」は正しいけれど、だからといって上記の懸念を打ち消せるわけではない
この点には課題がある。だから開発を進めないと、というのが自分の立場基素.icon
クリエイターに対するリスペクトが一切ない
個人的には一番大きいMijinko_SD.icon
アンチが無断学習罪とかを持ち出してくるのとは次元が違いそうbsahd.icon
リスペクトがない人もいるだろうけど、個人的にはそうではない基素.icon
愛やリスペクトってどのように測ってるのですか?ぬね.iconnishio.icon
官能検査かなsuto3.icon
減点方式ならAI学習を拒否しているクリエイターの成果物を無断学習して営利利用した時点でリスペクトが無いと言えるMijinko_SD.icon リスペクト(要は尊重するか)という話なので、法的に問題があるかどうかという観点とは異なる 法律より自分の主観的な「リスペクトされてる感」の方が優先されるべきと考えてる人、法律に対するリスペクトがないね()nishio.icon
自分はリスペクトしているという認識で様々な他人の成果物を学習したり使用したりしているが、リスペクトを外部からジャッジされたときにリスペクト判定がでるか自信ないなmtane0412.icon
ページタイトルとの関わりが薄いので分離しましたMijinko_SD.icon
反AI絵の話ってSummer498.icon
生成物に対する違和感
絵師の飯の種と競合する
技術発展
あたりの複数要素が絡み合っていて論点が定まりづらい
論点をちゃんと言いたいことと合わせて論じないと変な反論が来る
変な反論に対して結論ありきで反論するから変な再反論になる
=議論が噛み合わなくなる
そんなイメージがある
反AIと一言で言っても個人個人で理由は異なっているのはあると思うMijinko_SD.icon
ただ、SNSみたいに議論に適さないプラットフォームだと、それぞれの意見が合戦のように飛び交って収束しないイメージがある
例えば、「飯の種と競合するから反対」という本音を隠して
「生成物に対する違和感」を指摘すると、
「それは将来の技術発展で解消されるから待っとけ」みたいな返しが来る
本音は「飯の種と競合するから反対」なので
技術発展で解消されたりしたら困る
ここで、
反対ありきで「生成物に対する違和感」はどこまで言っても消えないとか繋げていっても変に強情なやつに見えるし
本音を出して「飯の種と競合するから反対」を持ち出しても論点すり替えに見えるし
好き/嫌いな理由なんて最初からバシッと決まるものでもないしこれ↑は仕方ないか
+1inajob.icon
上にはMijinko_SD.iconが個人的に嫌いと思う理由を書いた
けれど、一般的な反AIの人々はどういった理由で引っかかっているのか
既存の著作物の利権の問題?
クリエイター目線での話
求めていないイラストを大量に見せられて迷惑に思っている?
消費者目線での話
主語が大きすぎではないかと思ったinajob.icon
「画像生成AIを使う人の中にXXな人が多いので、あまり良い印象がない」 程度なら、確かにね。という気持ちになる 画像生成AIが誰でも気軽に使えるようになり、それっぽい絵を完成させるコストが下がり、それっぽい絵である、というハードルが機能しなくなっていると思う 画像に限らずこの現象が起きている
似たような事例何かあるかな
プリウスに乗っている人はみんな危険な運転をする とか?
最近モンハンやってるからか、昔あった表現「太刀使いは回りへの迷惑を考えない下手くそ」というのを思い出したHiro Aki.icon
全体のうち少数の者が該当するのに、それが全体でも適用されてしまうと錯覚するの、何か的確な表現がある気がする
ハチミツくださいmtane0412.icon
「反画像/生成」と読んでしまって「反画像と画像は対消滅する!」とか思ってしまったnishio.icon