レヴィ=ストロースの世界
public.icon
構造とはなにかの集団に秩序を与える目に見えぬ繋がり 秩序は外側から持ち込まれるものではない
命題の中にある
処理は細分化し、また構造が内在的になってしまう(フラクタル?なのかな?tkgshn.icon) 水での熱処理
蒸気での熱処理
(上記2つの間に、油での熱処理: フライが在ることも可能になる) /emoji/twitter.icon 個人としての文脈性があり、なおかつ当時はもちろんの新規性、いま尚語り継がれる古典として…震える🥺 特にそのためのものを作ることはしない
分析(前もって存在しているさまざまな総体から要素を引き出すこと) 綜合(これらの異質的な要素から、新たに総体を作り出すこと) 生産されたものの欠如を、残りものを極めて巧みにいる按配して埋め合わせること 技師は宇宙に問いかけるが、器用人は人間の手で作られたものの残滓の集まり、すなわち文化の下位的な総体にうったえる。 /emoji/twitter.icon もっとも進化した文化に特有のものである「批判」。"人の手で作られたものの残滓"を、新しい構造のために利用する文化。作家は宇宙(概念)に問いかけるが、批評家は既にある残り物(記号)を按配して埋め合わせる。決して自らの企てを達することなく、自己に属する何かを常にそこに置く。
批評的な思考は作品という構造体を用いて他の構造体を作り上げる 批評家は決して自らの企てを達することなく、自己に属する何者かを常にそこに置く
このテキストは批評の概要を示すだけの意図なのかなtkgshn.icon /emoji/twitter.icon そういう意味で「文芸批判」というのは他の文化の批判(美術や音楽は批判の際に同一の材料を用いない)(音楽の批判は音楽ではない)と明確に違う、超=言語(Méta-language)、言語表現についての言語表現なのだ!
それが扱う作品と同一の材料(文章語)を用いるという点で、他の種類の批判とは明確に違う 文芸批判だけは対象と同じ表現手段を用いる