批判
public.icon
https://scrapbox.io/tkgshn-private/search/page?q=批判
「批判」とは何か
命題を相対化し、まだ良くできる部分を探ること・その行為全体
"人の手で作られたものの残滓"を、新しい構造のために利用する文化
レヴィ=ストロースの世界#60a20ac509c5f20000edccc1
なぜ「批判をすること」「批判的な態度」が必要なのか
モノ自体をあるがままに受け入れていると、劣化版になってしまうから
ものを見つめる手段としての批判(的な思考)が大事
〇〇の劣化版
自分に対して批判的に見る
自己批判
自己弁護と自己批判を同時に行うような振る舞いは美しい
構造に自覚的である
科学者の社会的責任
批判の作法
批判は「文句を言うこと」とイメージされがちだが、そうではない
むしろ、創造的な行為
/emoji/twitter.icon 最近は「競合を作る」というもの以上に優れた批判は存在しないんじゃないかと思い始めたレヴィ・ストロースは”批判”とは器用仕事であり、作品という構造体を用いて他の構造体を作り上げる、作家は概念を用いて、批評家は記号を用いて作業すると述べたが、これを可能にするのは「競合の創作」なのかも https://t.co/GgbaDD4UCx
@tkgshntkgshn.icon September 26, 2021?ref_src=twsrc^tfw
批判をしながら、新しくものを生み出すことはできる
車輪の再開発は批判の一つ
基準を満たしているかがレビューで、どのようにあるべきかが批評
「サブカル」は批判であるべき
具体例
クリエイティブツールであるはずのAdobeを使うと、規定された中での加工・編集しかできない。無意識の中でAdobe側に用意された範囲でしか、想像することができない
bakuさんのAdobe嫌い
そのためにGlispという、グラッフィックツールを開発している
音楽作成ソフトの開発者の意図が含まれて、真の意味で創造的になれない
WIRED「電子音楽の脱植民地化はソフトウェアから始まる」
「天才」と称賛されること(tkgshnもある程度ある)について、なぜそれが推奨されるべきでないか書いた文章
"優秀さ"は時間軸でインフレするので、それを参照する組織は害になる可能性すらある