WIRED「電子音楽の脱植民地化はソフトウェアから始まる」
public.icon
/emoji/twitter.icon 良い書き出し (読み切ってない)
https://gyazo.com/1dfd742fded1f18d904fbbef1ca8f277
一応有料会員しか読めない
読める
MORE
https://wired.jp/app/uploads/2021/10/19121638/Khyam-Allami_main-1024x512.jpg#.png
2021年1月にリリースした新たなプログラム「Apotome」で演奏するカイヤム・アラミ。 PHOTOGRAPH BY CAMILLE BLAKE / CTM FESTIVAL
電子音楽の脱植民地化はソフトウェアから始まる
CREATOR ECONOMY
2021.10.20 WED 07:00:44
電子音楽の脱植民地化はソフトウェアから始まる
ソーシャルメディアをはじめとするあらゆるアルゴリズムが中立ではないように、電子音楽の制作ツールにも無意識のバイアスが組み込まれている。デフォルトで与えられる4ビートや平均律は、アフリカやアジアやラテンアメリカの音楽の特性を生かした曲づくりを根本のところで困難にしてきたのだ。「植民地化されてきた」音楽を解放しようと、グローバルなチューニングシステムの実験を促すプログラムがリリースされた。
TEXT BY TOM FABER
TRANSLATION BY ERIKO KATAGIRI/LIBER
RELATED ARTICLES
https://wired.jp/app/uploads/2021/10/12131237/GettyImages-1025661362_og_w980.jpg#.png https://wired.jp/membership/2021/10/18/what-the-creator-economy-promises-and-what-it-actually-does/
https://wired.jp/app/uploads/2018/03/ov5a2419_w980.jpg#.png https://wired.jp/2018/03/01/brian-eno-ar-installation/
https://wired.jp/app/uploads/2020/07/01010142/og-1100-Jack-Conte-Patreon-and-the-Plight-of-the-Creative-Class-J-N_w980.jpg#.png https://wired.jp/membership/2020/07/01/jack-conte-patreon-creative-class1/
お知らせ:Thursday Editor's Lounge
7月14日(木)のテーマは、環境を「移送」して人工生態系をつくる〜世界初・サンゴの人工産卵に成功したイノカの挑戦。ゲストは高倉葉太(イノカ代表)。みなさまのご参加をお待ちしております。詳細はこちら。 2004年、カイヤム・アラミは電子音楽を諦めようと思っていた。どれほど頑張っても頭の中にある音楽のようなメロディをつくれなかったのだ。「まるでソフトウェアに自分の意図しないところへ導かれているようで、どうしてそうなるのか理解できませんでした」。彼は当時をそう振り返る。 イラク人の両親のもとシリアで生まれたアラミは、ロンドンでパンクバンドのギターやドラムをプレイしながら成長した。初めてアラブの音楽を探求した(少なくともしようとした)彼は、アラブ音楽特有の四分音を再現するのに苦労した。単純に言えば、このソフトウェアは彼のために開発されたわけではなかったのだ。
西洋的思考の覇権を打ち砕く
世界各地に独自のアコースティック楽器がある一方、世界中の電子音楽の作曲者は、限られた制作ツールのなかで音楽をつくらなければならない。Ableton、FL Studio、 Logic、Cubaseなど人気のデジタルオーディオ・ワークステーション(DAW)は、おもにヨーロッパのクラシック音楽の原理に沿った、西洋的な音楽制作を簡単にするためにつくられたものだ。仮にアーティストが、アフリカやアジアやラテンアメリカの音楽の特性を生かして曲をつくりたいと思ったら、ソフトウェアに立ち向かい、複雑な次善策に頼らなければならない。
21年1月、アラミはこの問題に対する意欲的な解決策を打ち出した。最初に挫折を味わってから15年以上が経過したいま、アラミはマルチ奏者で音楽研究家、オルタナティヴなアラブ音楽のレーベル「Nawa Recordings」の創設者としての地位を確立している。 ヴァーチャルで開催された、実験的な芸術を謳うベルリンのCTMフェスティヴァルでアラミは──クリエイティヴテクノロジースタジオ「Counterpoint」のテロ・パルヴィアイネンとサミュエル・ディギンズと共に──電子制作における西洋的思考の覇権を打ち砕くことを目的としたふたつの無料ソフトウェア「Leimma」と「Apotome」を発表した。 Leimmaを使えば世界中のチューニングシステムを調べたり、あるいは自分でつくったりすることが可能になり、一方のApotomeはこれら多様なチューニングシステムを使ってジェネレイティヴミュージックの制作を可能にする。いずれのソフトも、ミュージシャンを特定の音楽の型へと誘導するのではなく、白紙の五線譜を提供することを目的としている。
「カイヤムとCounterpointが成し遂げたことは、驚くほど美しいことだと思います」と言うのはイラン人プロデューサーのSoteだ。「これは電子音楽制作の過程にも結果にも革命を起こす可能性を秘めています」。
デフォルトで与えられる平均律
世界の音楽には地域ごとに特色があり──それぞれトルコ、インド、アイルランド、キューバの音楽に「聞こえる」のは、主に独自の音色、リズム、チューニングの違いによる。多様なリズムや音色(楽器の特徴的なトーン)は制作ソフトウェアで比較的簡単に再現できるものの、チューニングは別の話だ。
チューニングシステムは、音階やモードのもととなるピッチの集合体で、この主題はこれまでも、音楽と数学と形而上学との不思議な関係を解き明かすべく、歴史上の偉大な人物たちの関心を引きつけてきた。チューニングは音楽をつくるうえで最も基本的な要素でありながら、最も理解されていない要素でもあるとアラミは言う。
(ギター、ピアノ、管楽器などと共に)ほとんどの電子音楽機器は、2世紀前の西洋クラシック音楽の大半にとってその基礎となっている「平均律」と呼ばれるチューニングシステムがデフォルトで設定されている。しかしこれだとヨーロッパ以外の伝統音楽でよく用いられる微分音(基本的なピアノの鍵盤の間にある音)が使えない。
アラミは調査を重ね、1992年以降、電子音楽ツールの言語であるMIDI(ミディ)を用いれば微分音を見つけられることをつきとめたが、しかしソフトウェア開発者は、微分音のチューニングを直感的に行なう機能を実装していなかった。ある有名な記譜プログラムのプロダクトマネージャーによると、単純に、そうした機能を必要とする市場があるとは思わなかったという。
アラミは、世界の若いミュージシャンたちが、苦労してデジタルサウンドを地元の音楽にしようとしていることに強い違和感を示す。「そうしたミュージシャンがつくる音楽は『西洋化』しているわけではありませんが、不自然な固執を強いられています」とアラミは言う。「音楽そのものが調和しなくなるんです。そうなると多くの文化が失われるでしょう。それはまるで地元の香辛料を使わない料理、あるいは地元の方言を使わない会話のようなものです。わたしにとってそれは、植民地支配や市場主義的パラダイムの名残です。音楽はある意味で植民地化されているのです」
これはまさに、Apotomeのテストに招待されたミュージシャンのひとり、ケニア人プロデューサーのSlickbackが体験したことだった。「Abletonがビートグリッドを追いかけるよう促してくるんです」と彼は言う。「どのサウンドも西洋風に聞こえて、すごく機械的でした。生まれ育ったナイロビで聞いた粗削りなトーンや生のドラムといった有機的なものとは違って。こうした音楽ツールのループや、4拍子から抜け出そうとしても、いつの間にか引き戻されてしまうんです」。
一見地味なこれらのテクノロジーは決して中立ではない。ソーシャルメディア・プラットフォーム、出会い系アプリ、その他すべてのデータ駆動型アルゴリズムのように、音楽制作ツールにも、制作者の無意識のバイアスが設計に組み込まれている。ミュージシャンが新しい楽曲をつくる際に、デフォルトで4ビートや平均律が与えられていたら、他の音楽システムは存在しないか、少なくとも価値が低いということになってしまう。
厳かな実験主義からノリノリなダンストラックまで
2012年、ミュージシャンで作家のジェイス・クレイトンは、北アフリカの音楽と文化を掘り下げた一連のAbletonツール「Sufi Plug-Ins」を発表した。これにはハンドクラップ用のドラムマシーン、アラビア音階を組みこんだシンセサイザー、イスラム教の祈りの際に失礼にならないようコンピューターの音量を下げるツールなどが含まれている。AbletonやFL Studioのようにソフトウェアに文化的制約があっても、ラテンアメリカ、中国、東アフリカ、MENA(中東・北アフリカ地域)のアーティストたちは回避策を見つけ、近年最も魅力的な電子音楽を生み出している。それでもクレイトンは、こうしたイノヴェイションは新たなツールの必要性を否定するものではないと主張する。
「たしかにAbletonには柔軟性があるし、ケニア出身の偉大なプロデューサーたちはドイツ製のソフトウェアを使って可能なかぎりファンキーな音楽をつくっています」とクライトンは言う。「でも音楽をつくるときのような創造性をツールづくりにももちこめたら素晴らしいと思いませんか? メトロノミックなテクノをつくるために、ドイツがアフリカのソフトウェアと競合するようなことになるかもしれません」
21年1月に開催されたCTMのデジタルイヴェントで、実際にLeimmaとApotomeが作動している様子を見るのは、ポストコロニアル理論の学術的演習とはかけ離れたものだった。そこには、目の前でミュージシャンたちの視野が拡がっていくというスリルがあった。5回の公演を通じて、世界中のアーティストがこのソフトウェアを使用し、厳かな実験主義からノリノリなダンストラックまでを披露した。
インドネシアのプロデューサーWahonoは、スマトラ島やジャワ島の管楽器やリード楽器のチューニングシステムを採用し、チュニジアのプロデューサー、ディーナ・アブデルワヘードは、彼女が幼少期に親しんだアラビアの歌のチューニングを採用した。伝統的なケニアのトランス儀式からインスピレーションを受けたSlikbackは──アーティストが設定したパラメーターに従って音楽をつくる生成システムを備えた──Apotomeが、自分のサウンドをより明確にしてくれたのを実感したという。3人のプロデューサー全員が、今後もLeimmaやApotomeを使っていくつもりだと述べている。
先月の発表後、世界中のミュージシャンたちがこのソフトウェアを試し、それぞれのローカルチューニングを投稿している。しかしアラミは、この技術を実験音楽の世界にとどまることのない、大きな可能性を秘めたものだと考えている。その例として、ジャンルを超えて活躍するスペインのスター、ロザリアを挙げている。「彼女は素晴らしい歌唱力の持ち主ですし、微分音を多用するフラメンコの伝統も理解しています。にもかかわらず、平均律を使ってオートチューンで歌うことを強いられているのです。この技術はそうした状況を打破するのに役立つはずです」。
さらに、サンプリングにも革新的な応用をもたらすかもしれない。アラミは、インドやアラブの音楽をサンプリングしてヒットを生み出した、ティンバランドのような米国のヒップホッププロデューサーを例に挙げる。彼らはそうしたサンプルをそのまま使うのではなく、原曲のチューニングをコピーする。それを使って808やベースラインをチューニングし、実際のサンプルを使うことなく、オリジナルがもつ独自の感覚を引き出すのだ。
本当に表現したいものに近づく
アラミにとってLeimmaやApotomeが誰でも使えるようになることは非常に重要で、だからこそ、高価な音楽制作ソフトのプラグインとしてではなく、ウェブブラウザで使える無料プログラムとして提供している(ただし、将来的にはプラグインがリリースされるかもしれない)。彼がとくに興味を抱いているのは、このソフトウェアのもつ教育的可能性だ。世界のチューニングシステムは、これまであまりに長い間、学術的問題として──聴くのではなく学ぶものとして──扱われてきた。Leimmaは、すべての人に直感的かつ聴覚的なイントロを提供する。インドネシア、日本、イランの音楽システムについて何も知らなくても、すぐにその違いを聴き分けることができるのだ。
アブデルワヘードは、彼女が必要だと思ってもみなかったアラブ音楽についての教訓をすでにLeimmaから教わっている。「このプロジェクトの前は、長音階や短音階が西洋のものだとは知りませんでした」とチュニジアのプロデューサーは言う。「単なる『メロディ』だと思っていたので、代用できるものがあるとは気づきませんでした」。
このプログラムによって、彼女は内なる何かに音楽的にアクセスし、長い間感じていた漠とした欠落感に対処できるようになった。「わたしはいつもAbletonのメロディックなフレーズに圧迫感を感じていました。自分がアラブ人だからといって、脳がアラブの音階に配線されているとは言いたくありませんが、LeimmaやApotomeの、ひとつの音から別の音へと移動していくほうがずっとロジカルだと感じました。この技術のおかげで、わたしはより身近な何かに近づき、本当に表現したいものに近づくことができたのです」。
TAGS:
RELATED ARTICLES
https://wired.jp/app/uploads/2021/10/12131237/GettyImages-1025661362_og.jpg#.png https://wired.jp/membership/2021/10/18/what-the-creator-economy-promises-and-what-it-actually-does/
https://wired.jp/app/uploads/2018/03/ov5a2419.jpg#.png https://wired.jp/2018/03/01/brian-eno-ar-installation/
https://wired.jp/app/uploads/2020/07/01010142/og-1100-Jack-Conte-Patreon-and-the-Plight-of-the-Creative-Class-J-N.jpg#.png https://wired.jp/membership/2020/07/01/jack-conte-patreon-creative-class1/
『WIRED』は"未来"を実装するメディアです。この絶え間なく変化し続ける世界を理解するために必要な情報とアイデアの源泉であり、カルチャーからビジネス、科学、デザインに至るまで、生活のあらゆる側面をテクノロジーがいかに変えていくのかに光を当てます。わたしたちが"発見"するブレイクスルーやイノヴェイションが、新たな思考や人と人とのつながり、そして新しい産業を生み出すのです。
SEE MORE STORIES
CONDÉ NAST JAPAN
© 2022 Condé Nast Japan.