このScrapboxについて
Oxygen Not Included Appendix
https://scrapbox.io/files/6498a44eef7d3c001c6371bd.png
OxygenNotIncluded Advanced Notes で学んでOxygen Not Includedが大好きになった著者が、2025年最新版における追加情報をまとめていくもの。といいつつ著者が勝手に気になったことをいろいろ適当に書いているという感じが実態かもしれない。
2025-07-18 現在の最新版である679336 (Prehistoric Planet Pack) 対応。
著者のプレイスタイル
バニラ
デフォルト難易度で一気に拡張してとにかく大脱出 (水素エンジンロケットで時間の裂け目に発射) するまでプレイして、次の惑星を作ってプレイしなおす、みたいなのを何度か繰り返しがちで、万単位のサイクルで持続可能なコロニーを作るみたいなのはやっていない感じです。
1プレイ大脱出まで120サイクル程度
初回プレイは3000サイクルくらいやってそれなりに持続可能度が高めな雰囲気に落ち着いたけど、それは何度もはやっていない感じです。
Spaced Outがリリースされてからは基本的にSpaced Out (宇宙進出) モードでのプレイをメインにやっている
Spaced Out
バニラとはだいぶ違って、比較的少人数(1惑星15人以下)で持続可能な環境をつくる。その星が安定したらその星のことは一旦わすれ、とにかく最前線の星に集中して作業する方針
そこそこ長い時間 (250 ~ 400サイクル) をかけて大脱出・隙間を埋めろなどの実績を達成できる程度
Frosty Planet, Bionic Booster, Prehistoric Planet
全部大好き
はじめて来た人におすすめするページ
Advanced Notesのうち、アップデートで大きく変更されたもの
#Tips
#細かい雑多なTips
#ロケットTips
#特に強力な建設物
#開放型Hydra ― 遅くとも開始10サイクル以内には確実に作りたい、最強の機構
#精錬電解 ― 開放型Hydraの一部、ともいえる
#無限食品冷凍室 ― 消費期限という概念を撃破しよう
#間欠泉からの無限液体貯蔵庫 ― エッシャーの滝はOxygen Not Includedの三大基本テクのうちの1つ
ちょっとしたテクニック
#腐肺菌は一切気にしなくてよい
#ロケットサイロ小型精錬熱発電
#メカニカルフィルタ
Spaced Out固有
#スウィートル
(Spaced Out) テラニア攻略の簡易チャート
#RADボルト
#研究炉
参考文献
OxygenNotIncluded Advanced Notes
Oxygen Not Included JP プレイヤーズノート
Oxygen Not Included Wiki
毎日めちゃくちゃ読みまくっています。ほんとうにすばらしいサイト
著者へのフィードバック
以下のどれでもよいのでどこかで雑にujihisaにmentionください。読んだよ! とかだけでも嬉しいです
Discord ONI Japanese Discord
Slack vim-jp slack #tech-oxygen-not-included
SNS https://bsky.app/profile/ujm.bsky.social