メカニカルフィルタ
以前は建設難易度が高かったが、公式で配管の切断ツールができた今や、かなり建設がやりやすくなった。
構成単位
下から上に重ねていく例
https://gyazo.com/7428b13f8169fb54271908ea11e9a971
https://gyazo.com/7a2167d5094229bc50abda21a6b78c63
実際の全体像 (ここでは塩水と汚染水を、左から右に取り出している)
https://gyazo.com/b1ffcd6f9acaef615b128d41d6102b3d
工事方法
1. ここまで作って、バルブを1g/sに絞る設定作業を先に行う https://gyazo.com/b8b0f938bbe68e01bb30a1b1755f9786
2. 左側に欲しい液体がきたら、上下切断して孤立させる
https://gyazo.com/1691bd69e44f91075fee81a19874eae2
3. ループが単一元素から成り立っているのを確認。
https://gyazo.com/f56f0204458d0c9562ebb5bc6db4dbec
4. ブリッジを作り、再接続する
https://gyazo.com/6c42ba0acdfa52187b6e0e32fc26ce28
ユースケース: 濃塩水・汚染水・水を詰まらせずに3分割しつつ、その他を破棄する
寒冷バイオームに雪塩水間欠泉があったときなど、濃塩水・汚染水・水の3種混合液体ができてしまう。
場合によっては原油や塩水も混じってしまっていることも。
とりあえずここから濃塩水・汚染水・水を取り出す方法について考えよう。
詰まらせずに、を実現するのが実はちょっと難しい。バッファが無限容量あれば実現するが、そのために無限液体貯蔵庫を作るのも正直めんどうなところ。というのも、間欠泉と違ってプールのサイズは有限なので。
というわけで、容量5tの普通の液体貯蔵庫を活用しつつ、そこに収まらなかった分は雑に放棄する。
右側が出力で、左側が廃棄所の例
https://gyazo.com/3216faa4cd822ce5bb26e67993a8c020
https://gyazo.com/cdffcc6e57cc14198ddce27b41cba5b6
逆の、左側が出力で、右側が廃棄所の例 (開発中)
https://gyazo.com/a106ca4c646af34c06f643535e4c4146https://gyazo.com/6096dfbb79d4b7a0c4e71dcb320ff87d
(↑あとで濃塩水がまじる予定のとこで建設途中のままで申し訳ない...)