開放型Hydra
#建設パターン
合わせて読みたい: #精錬電解
https://gyazo.com/ab3ebbf5c2fab8f2567e91f63d58406f
ゲーム開始から即建設するのがおすすめ
https://scrapbox.io/files/68767087151a5a7bfc66222a.jpg
惑星ライムや小ケレス以外のすべての星で無条件に有効な、 #特に強力な建設物 である。
事前に水素などを用意する必要もないし、初動には気流タイルも吸気ポンプも水素発電機も一切不要なのが素晴らしい。
二層の液体は、一般的にはおもらしの汚染水と、天然の真水を利用することが多い。残滓でも塩水でもなんでもよい。
https://gyazo.com/ef1b919fb508afa25e135c1f83255f16
https://gyazo.com/b6518fd4dff394ed37df131ee163d6b1
https://gyazo.com/07ce7af9eb5f1042a140e61750a46956
様々な形がある。Magialiskさんの HOP3 を簡略化したもの。入力の水で冷却する前提で、建設を簡単にするため断熱で囲っていない。また水素発電機を外に置くことで、追加を容易にしつつ、他の発電機とも接続しやすい。
酸素室の上側は、水素が外からくるかもしれない環境では必ず開封すること
ハイブリッド型
https://gyazo.com/e8f8d33a45a5e91e77d8a02c45e0016ehttps://gyazo.com/8dc8ad1d038eb1c749d3ae5268ebb2f5
一旦開放型Hydraで作って、水素室は共有したまま、酸素だけ密封型と開放型を混ぜてもいい。密封型はアトモスーツに送る
テラニア砂岩バイオームでの事例
サイクル3で稼働。そもそも酸素散布装置すら建設していない
https://scrapbox.io/files/68975b11c91832f1cd968105.JPGhttps://scrapbox.io/files/68975b416dd69c8b5b9feb9e.JPG
森バイオームでの事例
サイクル8で稼働
https://scrapbox.io/files/66c187ddaeeefa001c4cea3a.jpg
このあと吸気ポンプとスマートバッテリーと水素発電機と気圧センサーを足していく。