cosenseの思想
Cosenseの設計思想と運用にまつわるイロハ
思考が飛びすぎて(口頭で済みすぎて)書いてなかった
リンクをたどればよいので本来こういうページはいらない
一覧がいらないと思いつつこれはまあ書いてて必要だなと思ったのでいいか
onmk.icon cosenseのいいなと思っているところ
このページを見るのがやっぱり納得感ある /support-doc-jp/ゼロからわかるCosense
/yozba/Scrapboxを使う上で意識していること
整理したい /support-doc-jp/整理する
一覧である必要はない・階層で整理しない
/support-doc-jp/従来のドキュメントシステムとCosenseの思想の違い
/rakusai/Scrapboxは脱階層? なぜ文章内は階層なのか?
/shokai/階層整理型WiKiはスケールしない
/glisp/階層性と線形性を信じない
こうもり問題・毛玉問題
/yozba/Scrapboxのリンクを視覚化する
ハッシュタグの扱い
/shokai/HashTagがあると分類して整理整頓したくなってしまう
/shokai/HashTagではなく文中リンクを使う
適度なリンクをする
cosenseのページは細かく切り出したほうがいい
/support-doc-jp/New page切り出し
/yozba/同じ話を繰り返さないようにScrapboxを書いたほうがいい
2hop linkを信じる
/shokai/2 hop link
/masui/2ホップリンクの考察
cosenseの記法・箇条書き
/rakusai/ScrapboxとMarkdownの思想的な違い
/shokai/美文章滅すべし
これは何なのか
WiKi
https://x.com/shokai
http://cosen.se という真のWiKiを開発しています (bioより)
カッコよすぎる
WiKiだからon progressである
デジタル庭
/rakusai/ScrapboxとMarkdownの思想的な違い#59fd56deaf5c5b00001582cf
WiKiは知のコラボレーションツール
全員がパブリックに赤裸々にcosenseを書くと、互いに参照たり気が付かなかった疑問に気がつけたりする
個人単位の(あるいは数名をプロジェクトに招いたりしてる)ページがゆるやかにリンクされていくと互いに参照できる良いフィードバックが生まれる
/glisp/文化資本の水平伝播
/glisp/ダダ漏れ
/kofu-lab/漏れ出される公共知
onmk.iconは授業の内容とかはもう全部自分に伝わった時点で知らされたことであるため、cosenseに記している
cosenseに書いてないとテキストが死ぬから