Scrapboxを使う上で意識していること
大抵はルールに書いてある
何かしらにそってページを書くというフォーマットを自分で用意していない
あるとしてもリンク構成をたまに見直しする程度
書くことを統一したいのであればinfoboxを使うのが良いと思う
とにかく切り出したページの説明を書く
関係性が高いなと思ったものをブラケティングする
慣れてくると他のページのアレと同じかもということを意識しながら物事を認識できるようになってくる
また、他のページから引っ張ってきた説明に対しても重要度が高そうな単語をブラケティングしておくのが良い
過度に整えない
過度に文字装飾しない
セクションわけとかしない
整えるというのは障壁が出来てしまうから
たとえば、hr.iconを入れるとか必要ないです
見出しも必要ないです
少しの自分の中でのルールさえあればいい
多少改行をつけるとか
リンクだけやってればいい
2 hop linkを意識する
1ページに書きすぎない
リンクの機会を損失してしまうから
Scrapboxではないけど、3DCGソフトウェア周りのWikipedia記事はマジでクソみたいな悪い例
他:https://ja.wikipedia.org/wiki/特別:長いページ
羅列ページもあんまよくない
感想も書いてないならブックマークと変わらん
意味のない一覧性が保たれるだけ
羅列しているものの内の一つにリンクつけてもその羅列ページにリンクされるだけだから関連性が薄くなるし
個別ページとして作ってしまった際、いちいち羅列しているページに記載しに行くのか?
それやるなら各ページにある程度統一したタグを用意するほうが良い
# MVとかみたいな
孤立したページを作らない
例えばどこかの建築のステンドグラスのページを作るならステンドグラスというページを作ってリンクして、さらにステンドガラスのページにガラスにリンクして置く とか
できるだけ分かりやすいサムネかタイトルをつける
日報であれば、その日何があったかがサムネだけでわかるようにもなる
別にサムネサムネしたYouTube動画でもいい
自分は割と視覚的情報でものを覚えるので抽象的なものでない限りは大抵画像を貼っている
巨大なリンクを作らない
Chromeを開いた状態でzを押すだけで自分のScrapboxのページを開けるようにしている
Vimium-C
#yozbaのScrapbox運用