漏れ出される公共知
/glisp/文化資本の水平伝播
ある程度楽観的ではあるんだけど、それもいろんな人達が、かなり意識的に大学や会社といった共同体の外に、だらしのない公共知として漏れださせてきた歴史ってのがあって、それって実はすごく大事だったんじゃないか
衝立越しに聞こえるくらい?
ゼミや会社、Discordは防音性が高すぎる
フロクロさんもこういった雰囲気を期待してDTM鯖を建てたのかなと思うけど、Discordはコミュニティを無から作るのが簡単な反面やっぱり閉じすぎてる。
それをオープンにしようとして/dtmclubも同時に作ったんだろうけど現状ほとんど機能してない
映像鯖もそうだったけど、最初の一カ月くらいは質問とそれに対する返答とかDTMに関しての議論が日夜活発に動いてて凄かった。ただそれも長くは続かなかった
閉じたコミュニティで内輪ノリが発生するのはある程度避けられないし、まだDTM鯖はそういう内輪化に対してちゃんと危機感がある人が多数派の健全な場を維持してると思われる
「オープンな場」の例はsoundquestのチャンネルとかか
ただ正直これはよくあるフォーラムの域を出てないともいえる
DTM鯖の方がよっぽど面白い議論は多いけど、それもやはりDiscordの閉じている場の心理的安全性によって促進されてる感じはある。質とオープンさのトレードオフ
関連:ネット上の情報のクローズド化
#memo