ネット上の情報のクローズド化
from /villagepump/良質な情報が検索エンジンから見えない領域に行く
@bironist
ゲームやガジェット系で0年代にはよくあった「有志の作ったまとめwiki」的なユーザー目線の良質な情報がDiscord鯖に置き換わって検索エンジンからは見えない領域に行ってしまったのつらい
@knshtyk
最近のGoogle検索の品質低下は様々な要因があるのだと思うが、そもそも個人ブログに良質な情報が蓄積される、というWebの時代が終焉を迎えたというだけなのかもしれないとも思う。インプレッションの寡占が進んだ結果、皆情報をSNSやForumに書くようになり、独立したソースは激減しているのではないか
@knshtyk
特に英語圏だとこの流れは顕著で、多くのブロガーがYouTubeへと主要な活動メディアを移行しており、もはや検索するよりYouTubeで動画を見つける方が目的に情報にたどり着きやすい、みたいなことがよくある。テキストベースでの情報だとSNSで検索する方が情報の質は高い(検索はフェイク情報しかない)
https://b.hatena.ne.jp/sekkidot/20240919#bookmark-4759381806934662208
インターネットに多くの人が流れ込みオープン化してしまったから各々が自分でバリケードを作成するようになった結果が専門分野のクローズドコミュニティ化ってことかな
/motoso/従来オープンだった情報がクローズドになっている
TwitterなどのSNSの炎上が一般に周知された結果
怖いからDiscordとかでやろとなっていて(?)情報がDeep Webに散っていると思う
関係ないけど/glisp/Invisible Webが指してるってどう考えてもDeep webのことだよね(流石に知らないはず…)
わざとその言葉を代替提唱してる?
関連:コレクティブ、閉塞、Discord