このプロジェクトの歴史:オープンベータ期(6/27~7/16)
from このプロジェクトの歴史
このプロジェクトの歴史:オープンベータ期6/27〜7/16
オープンベータ期 6/27〜7/16
6/27: Beta-Day1
提出書類からGPT4で雑に日本語解説を作って参加フォームをオープンした
niryuu.iconさんがわかりやすい概要を書いてくれた: プロジェクトの概要
issac.iconさん SF短歌
6/28
参加者20名、112ページになった
niryuuさんによる小説投稿: AI小説:「ファントム」
niryuuさんは創設メンバーで、元から小説を書いていた
inajobさんによる小説投稿: 田中とネオ
inajobさんはこれが初めてのSF執筆
inajob.iconはSF小説どころか、物語の創作をしたことがないのですが、挑戦してみます --- 田中とネオ#649bb1466eb40600001eb5ec
「LLMの支援によって物語の創作が容易になる」というアイデアが検証された
AI短歌, インタラクティブSF, GMレスTRPGなど色々な切り口が生まれた
6/29
6/28に雑談ページ1に「書きかけたけど今の段階はまだ年表スタイルにするより、この雑談ページにつらつら思ったことを書いていって後から振り返った方がいいなと思った」と書いたが6/29に「いや、出来事多すぎだから速やかに整理しないと!」となって切り出したnishio.icon
プレスリリース原稿作成
作成されたショートショートを読んでAIと会話をするツールが必要では?となる
まず一連のプロセスの実例を作るべきでは?となる
これは「参加者がどういう参加の仕方ができるかピンとこない問題」の解決として小さな事例が有れば良いというものだった
が、nishio.icon的には「ソフトウェア開発を始める前にまずは最小限のコストでプロセスを貫通させるべきだな」という気づきになった
AI小説:「ファントム」のPolisを作成した: Polis:AI小説:「ファントム」
可視化の結果、ある軸においてnishio.iconが少数派で、多数派は「わからない」だということが判明する
https://scrapbox.io/files/649da941d9a03e001bd96758.png
このことからnishio.iconはこの軸に関して積極的に言語化が促され、次にそうやって見えてきた世界観からストーリーを作った
当初からの計画であった「未来の幅」ができた
専門家の監修が必要だ、となった
6/30 Beta-Day4
サブタイトルがついた
西尾の週報2023/06/30
blu3mo.icon 指摘:「SFを読んだり書いたりしてAIの未来について考えよう!」で興味を持つ人と、新しい熟議の仕組み自体に興味を持つ人がいそう
→のちの複数の入り口を用意するにつながる
7/1 Beta-Day5
Polis:田中とネオを作った
7/2
tsuzumik.iconさんから「説明文があった方がいい」というフィードバックが生まれてプロセスが改善された
→Polis作成プロンプト
「プロジェクトの概要」という無機質なタイトルをやめてSFを書いたり読んだりして、AIの未来について考えよう!~2023-07-16に変更
複数の入り口を用意する方針の言語化
唐突LT 雑談ページ2#64a12a63aff09e0000f3c819
7/3
AIに関するSFを書いたり読んだりすることが、AIに関するルールを決めることにどう繋がるのか?議論
→GPTに質問を作らせる
✅LLM Meetup TokyoのLT資料を作る
teyoda7.icon 創作物を読んだ感想のPolisはハードルが下がる仮説
shiganana.icon SF短歌の良さの言語化
Polis的システムと読んでいたものにコモレビカガミという名前がついた: コモレビカガミのネーミング
7/4
shiganana.icon 世界観設定:エンムスビノカミ(仮称)
inajob.icon/villagepump/#inajob の試しに録音してみた talk07: 子供をダシにして体験できること#64a3bccd6eb4060000ece08b
7/5
nishio.icon LLM Meetup Tokyo LT: OpenAIの「Democratic inputs to AI」に応募した話
7/6 Beta-Day10
nishio.icon 抽象的な構造を与える実験
hal sk.icon 貢献証明NFTの発行方法
7/7
nishio.icon Plurality Tokyo Salon LT "日本文化AI"の開発:地球規模の熟議のためのPlurality
tokoroten.icon 演説フォーマットの発明
teyoda7.icon polis:AIのコミュニケーション能力改善教室#64a85c7a7c8c6d0000cc469b
yuiseki.icon コソボから帰る
AI小説: 「コソボの未来交響曲」
ワークショップ設計
hal sk.icon「Rejectかも」nishio.icon「ちゃんと確認して、rejectならメンバーに情報共有してネクストアクション考えなきゃ」
7/8
nishio.icon 「日本文化AI」というネーミングがセンス良くないかも
inajob.icon 人の小説に勝手に挿絵をおいていく活動
hal sk.icon「Rejectでした」nishio.icon「とりあえず7/9の会議の議事録用意した、ブレストするね」
7/9 400pages!
20230709議事録
ネクストアクション方針: AI小説: 次回ミーティング 7/16 20:00
各自でプロジェクトを言語化することにした
tokoroten.icon 生成過程動画化実験
inajob.icon Podcastで紹介
tsuzumik.icon 雑談ページ3
(7/15 Beta-Day19 採否発表予定日)
7/16 20230716議事録
サブプロジェクトに分かれて各自並列で進めることになった
next 並列探索期(仮称 7/16~) このプロジェクトの歴史