このプロジェクトの歴史:オープンベータ期(6/27~7/16)
このプロジェクトの歴史:オープンベータ期6/27〜7/16
6/27: Beta-Day1
提出書類からGPT4で雑に日本語解説を作って参加フォームをオープンした
6/28
参加者20名、112ページになった
inajobさんはこれが初めてのSF執筆
6/29
6/28に雑談ページ1に「書きかけたけど今の段階はまだ年表スタイルにするより、この雑談ページにつらつら思ったことを書いていって後から振り返った方がいいなと思った」と書いたが6/29に「いや、出来事多すぎだから速やかに整理しないと!」となって切り出したnishio.icon が、nishio.icon的には「ソフトウェア開発を始める前にまずは最小限のコストでプロセスを貫通させるべきだな」という気づきになった
可視化の結果、ある軸においてnishio.iconが少数派で、多数派は「わからない」だということが判明する
https://scrapbox.io/files/649da941d9a03e001bd96758.png
このことからnishio.iconはこの軸に関して積極的に言語化が促され、次にそうやって見えてきた世界観からストーリーを作った
6/30 Beta-Day4
サブタイトルがついた
7/1 Beta-Day5
7/2
tsuzumik.iconさんから「説明文があった方がいい」というフィードバックが生まれてプロセスが改善された
7/3
7/4
7/5
7/6 Beta-Day10
7/7
yuiseki.icon コソボから帰る
hal sk.icon「Rejectかも」nishio.icon「ちゃんと確認して、rejectならメンバーに情報共有してネクストアクション考えなきゃ」
7/8
hal sk.icon「Rejectでした」nishio.icon「とりあえず7/9の会議の議事録用意した、ブレストするね」
7/9 400pages!
各自でプロジェクトを言語化することにした
inajob.icon Podcastで紹介
(7/15 Beta-Day19 採否発表予定日)
サブプロジェクトに分かれて各自並列で進めることになった