雑談ページ1
https://scrapbox.io/files/649bd97b4a2f1d001be589cc.png
from https://www.flaticon.com/free-icon/chat-box_3073455
雑談ページ
2023/6/26〜
参加フォームを作るのだけどプロジェクトの短い名前が決まってないのでとりあえずデジタル オモイカネ プロジェクトでいいかな…nishio.icon
とりあえず単なる「参加フォーム」で作ることにした
nishio.icon
blu3moさんの作ったもの紹介はいいな、僕も後でやろう > LLM関連で作ったもの
(blu3moはinajobを真似して書きました〜blu3mo.icon)
inajobさんの「思ったことメモ」はすごくありがたい > 参加して思っていること
この後から来る人たちのために何を書くべきか参考になる
/villagepump/inajobの井戸端潜入メモを思い出したはるひ.icon
井戸端という言葉は解説が必要そう✅
結果的に「ターン制コミュニケーション」という概念のページができた
これはプロジェクトの目的に関係ありそう
井戸端の人ばかりだという雰囲気になってもなんなので新しい人を勧誘しにいきたい
一方で、まだ僕のTwitterとかFacebookとかでの宣伝のタイミングではないと思ってる
他の人が誘うことは止めていないと理解している、公開されているしinajob.icon
明示的に書いた方がいいね、Welcomeです!nishio.icon
+1inajob.icon
こういうのが書いてあると誘うのをためらってしまうinajob.icon
僕のTwitterは露出は高いけど序盤に適切な宣伝媒体ではないなーという趣旨でしたnishio.icon
僕の1-hopの人ばかりでは良くない
✅「誰でも参加できます」をどこか目立つところに書こうと思ったnishio.icon
https://scrapbox.io/files/649a4e0945e8e0001d78c8aa.png
/fab-wiki
こんな感じのいいメッセージを考えたい
ひとまず似たような感じにしましたinajob.icon
雑談ページ2#649e21d96eb40600008120fb
Scrapboxに慣れてる人が多いところを考える
/InterestingProjectsに書いてきたが、どの程度見られてるかな
Democratic Inputs to AIの話を書かないチャレンジをしてみてたんだけど、やっぱり「なんで?」という唐突感が出ちゃうか〜
niryuu.iconさんの書いてるのをみて、こっちの方がいいなと思った
/nishio/物ができてから評価する方が楽
指数関数的成長!
https://scrapbox.io/files/649a99e9b8fb34001ba7f590.jpeg
https://gyazo.com/686245907dff1e4c1c591cf9683becd3issac.icon
愛=networknishio.icon
2023/6/28
nishio.icon
このプロジェクトの歴史
寝て起きて思ったこと
僕が最初に書いたプロジェクトの説明は「半年後に至るもの」だった
しかも抽象度が高い
「とりあえず入ってみたけど、何をしたらいいんだ」となる
ネクストアクションが明確でないから
from inajob
プロジェクトの目標を参照する
ここまで読むと「後は好きにどうぞ!」って感じに見える
が、どうしたら良いかわからない
その後でniryuu.iconさんが別の解説を書いてくれた
from inajob
お、プロジェクトの概要ができてる
これはすごくわかりやすいぞ!
と思ったけど、この概要だと目標の2つ目の一部しか入っていないように見える(追記で解消しました)
ネクストアクションの方向性として「SFを書く」が示された
一方で、これはネクストアクションとするにはまだハードルが高い
「どうやって書けばいいんだ?」となる
でもこの「どうやってSFを執筆すればいいんだ?」という問いが発生したことで、積極的な探索思考が発生した
from /villagepump/2023/06/27
SF執筆ハードル高そうだissac.icon
と思ったがAIテーマのマイクロスコープやればいいんじゃないか???
思った/villagepump/inajob.icon
おっ、なるほど/villagepump/nishio.icon
from SF短歌
SFプロトタイピングがなんなのかあまり良く理解できていないが()、とりあえずなにかSFを書いてみたらいいのかな?issac.icon
あとから読んだ→SFプロトタイピング / SF Prototyping | WIRED.jp
うおーSFだ
こんなん書けるのか…
なのでハードルを下げる
57577(SF短歌)でもいいのかもしれない
「TRPGをプレイしてストーリーを生み出す」や「日本独自の詩型である短歌・俳句と絡める」は運営メンバーの議論の中からは出てこなかった新しい切り口で面白い
「もしもボックス」はこのプロジェクトがやろうとしていたことをとてもわかりやすくした
そもそも日本人が最もたくさん摂取しているSFって「ドラえもん」なのでは
ドラえもんは日本からAIについての発信をしていく上で重要なのでは
ドラえもんは世界のあちこちで視聴されているので共同理解を作るための良い足がかりになるのでは
「AIは友達」の概念
でこの「どうやってSFを執筆すればいいんだ?」という問いを掘り下げていくのは有用そうな気がする
参加者によるSF小説執筆の初挑戦「田中とネオ」とそれにトリガーされたフォークの「Re: 初手は人間が考える」が現れた
ストーリーがあることで未来に対する議論が詳細化する効果
inajob.icon
挿絵も作って欲しい
権利がゆるい画像生成AIはどれかなー
ついでにfaviconも作って欲しいwnishio.icon
背景もちょっと違うと他のScrapboxプロジェクトと見分けがついて良さそうです
https://heropatterns.com/ からSVGをとってくるのが楽そう(CC BY)
少し眺めたけど決めかねたnishio.icon
このページのサムネイルが気になったので、フリーのイラストで適当なのを上に貼り付けました
いいねnishio.icon
nishio.icon
自分はSF書いたことないし書ける気があんまりしないと思ってたけど「ある種のフォーマットで書いたことがない」な気がした
数ツイートに収める形の方が個人的にはフィットするかも
Day1の計画について考えている
Day1って「採択が決まった初日」のこと
採否は未定
今Day-17くらいw
雑に作ってすぐリリースの結果、予定より2週間以上動いていますw
今いる人はアーリーアダプター
「新しい」「面白い」に価値を見出す
同じアプローチの仕方で良いとは思えない
…と書きかけたんだけど、いや高々数百人だったら「新しい」「面白い」「OpenAIが認めたプロジェクトにあなたも参加!」「参加証明NFTを発行するよ」で十分なのでは、という気もした
広い範囲にリーチして、数%のアーリーアダプターを呼び集めることができればそれで良いのではないか
/nishio/選択的夫婦別姓とイノベーター理論
合理性をもう少しアピールしてもいいかもね
広い範囲にリーチするために採択決まったらプレスリリース打つのも手かもね
「龢」、気になるissac.icon
nishio.icon
宣伝していいのかどうかの議論
熱い時が宣伝時
僕自身がなぜ今の時点でTwitterやFacebookで宣伝することを躊躇ってるのか振り返って考えてみると
昨日の時点では「まだ何もなさすぎる」と思って「まだ宣伝しない」を選んだ
ちょっとずつ変化するのでその判断が維持されてる
ってだけな気がしました
宣伝しました
初手は人間が考える⇔まずAIと話す
徐々に言語化、結晶化が進んでていいな
インタラクティブSF: 八百万
もしもボックスの発明だ!!
更新に気づく方法
6/29
nishio.icon
プレスリリース原稿完成した
プレスリリース原稿作成過程の記録
Day-16くらいなのにw
他の人の担当部分な依頼がどれくらいの時間で戻ってくるかわからなかったので人間間のコミュニケーションが最小になる方法(事前に議論しない)で実行したらあっさり終わった
これ初手は人間が考える⇔まずAIと話すとも関連してるな
プロトタイプができてから判断する方が楽だから他人と議論しないでまず作る
AIとやりとりしながらプレスリリースを作ったのでまずAIと話すの感じ
0→1がキーワードとして重要になりそうだという気がした
0→1をするべきシチュエーションだから〜とか
0→1は事前に議論しない、プロトタイプができてから判断する方が楽、とか
「事前に議論しない」は否定形だな
それはそうと「より良い議論の方法」を模索するプロセスで「議論しない」が出てくるのは面白いな
詳細に見れば「議論より、プロトタイピングを優先する」なのだ
「実装なき思想はもういらない」だな
このプロジェクトの刺激でやりたいことが増えまくるけど自分の体は一つしかない
Scrapboxに埋め込める投票
ベクトル検索をチャットボットにつなぐ
作成されたショートショートを読んでAIと会話をするツールシステムを作る
クオリアさんにこのプロジェクトの感想を聞く
マイクロスコープを非同期にしたい
inajob.icon
OGPが微妙
twitter
https://scrapbox.io/files/649d60c9a1f7bc001b282d56.jpeg
facebook
https://scrapbox.io/files/649d612076feef001ce84d2e.jpeg
まぁ特定のページを貼ることがほとんどだろうけど、プロジェクトのトップページはこんな感じ
これはScrapboxの仕様なのでどうしようもなさそう
プロジェクトトップのOGPはfaviconとプロジェクト名となる
となると共有するに適したページを作るのが良さそう
プロジェクトに参加する ~2023-07-16が、入口になりそうだが・・
nishio.icon適当なタイミングで雑談ページ2にしたい
ところでyuisekiさんは今コソボに行って忙しくしてるので、帰ってきたら7/14開始のはずのプロジェクトが謎に進展しててなんだこれはとなるだろうなw
プロジェクトに途中からキャッチアップする人の気持ちをぜひヒアリングして改善していきたい
たぶんこのプロジェクトの歴史がキャッチアップに便利だと思う
振りかな?と思い雑談ページ2を作りましたinajob.icon
いや、振りではなかったですけどnishio.icon
内面をもっと詳細に表現すると
想像以上に発展したなぁ
雑談ページも適当なタイミングでローテーションしないとな
unnamed-projectでの実験の時は行数を表示するCSSを入れたんだっけ、今スマホだから後にしよう
(そしてやり忘れる)
という感じでした
行数表示と文字数カウントを後でつける
結構早く切り替えてしまいましたねー、どのくらいが適切な切り替え行数ですかね?inajob.icon
500とかだっけ?
ページ切り替えの予行演習になったのでヨシ!(か?)
ヨシ!nishio.icon
メンバーや更新頻度によらず決まるのかどうかは未検証なのでその時々でよさそうな感じに...
雑談ページに書く人が増えた段階で井戸端のような自動で毎日ローテーションする形式の日記ページの必要が出てくるのではと思う
次: 雑談ページ2