blu3mo
https://lh3.googleusercontent.com/a/AAcHTtc1U2rUsNH4ezeqjawIyRjKHXb0E4EwDkNypdrzh44=s96-c#.png
Twitter: https://twitter.com/blu3mo
Scrapbox: /blu3mo-public
自己紹介: /blu3mo-public/自分について2023
世界の霧とScrapboxが好きです
感想
プロセス概要:反復的なSFプロトタイピング
「SF書くに相当する能力を全人類持ったら「未来」についての熟議がめっちゃ楽では」という理解
政治の色々な問題、すべて「「どんな未来が良いか」という問いについての熟議」に包含されるだろうし、応用がとても広そう
個人で未来について考えたりプロトタイプを作る分では既にやってる人いるだろうとは思うけど、それを大衆が扱えるシステムとして作ることで「どんな未来が良いか」という問いについての熟議が可能になる
一人で自分の未来について考えることと、それを複数人でぶつけ合うことは全く違う作業だと思う
サイエンスフィクションによる経験の共有
既存の「自然言語メイン、static、一次元的な文章」によるSFよりも良い経験共有手段がありそうだなと思った
インタラクティブSFみらいなものも考えられそう
LLM関連で作ったもの
@blu3mo: Scrapboxプロジェクト(/blu3mo-public)をGPT-3に食わせてチャットをやってみた
一部トンチンカンだけど、ちゃんとScrapboxの内容を元に答えられている
https://pbs.twimg.com/media/FqWFXl6WYAAwK5q.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FqWF1sgWwAITh23.jpg
@blu3mo: GPT-3.5を使って自分のScrapboxプロジェクトを英訳出来た、箇条書きもリンクも保たれている所がポイント
https://t.co/AkcbyG90SZ
https://pbs.twimg.com/media/Fsgx7v2WwAAZfI5.jpghttps://pbs.twimg.com/media/Fsgydl3WYAAiES5.jpg
@blu3mo: ユーザーが評価軸を設定して、その評価軸に基づいてLLMが文章生成→反省→再生成を繰り返すみたいなツールないかな
@blu3mo: 表現をひたすら誇張してくBotが出来た
「布団が暖かい」→「布団は宇宙史上最も暖かい!!」→「布団は宇宙一の神々しい快適さを誇る至高の存在だぞ!」
@blu3mo: もうちょいマシなユースケース:アイデアの生成
評価基準を上手く書ければ便利に使えそう
https://pbs.twimg.com/media/FxG-xBCXsAE6Dlv.jpg
@blu3mo: もうちょいマシなユースケース2
「万人にとって分かりやすく、たとえ話や具体例が多い解説」をGoalとして設定して、説明を繰り返しかみ砕いてもらう
(それはそれとしてこの説明は微妙な気がするw)
https://pbs.twimg.com/media/FxG_7WZX0AE1s15.jpg
@blu3mo: https://t.co/aOpGj4sFNV
暇つぶしにOpenAI APIで遊んでいたら、米国大受験エッセイ添削のAIサービスが出来た
まあまあ良いクオリティな気がするので、気が向いたら使った感想を知りたいです〜
(エッセイを投げるとメールで添削結果が返ってくる仕組み)
https://pbs.twimg.com/media/FyuJ1h_XoAAQ895.jpghttps://pbs.twimg.com/media/FyuJ2_lXwAAkzDF.jpg
code:script.js
import '/api/code/bluemountain-theme/script_all/script.js';
code:style.css
@import "https://scrapbox.io/api/code/blu3mo-public/personal_css/style.css";
#member
未踏