inajob
https://scrapbox.io/files/649a23216f05d7001c864565.png
井戸端から来ました
twitter: http://twitter.com/ina_ani
はてなblog https://inajob.hatenablog.jp/
自己紹介ページ https://inajob.github.io/intro/index.html
/villagepump/inajob
ChatGPTを使ったネタだと・・
ChatGPTによる日本語タイトル作成
海外ブログ記事の日本語タイトルを生成する自分用ツール
AIではない、言葉遊び系のネタだと・・
アニメタイトル生成器
アイデア生産器
ふつおた -あなたにお便りが届いています!-
造語生産器 -こえに出して読みたい造語-
#member
参加して思っていることを一旦書くところ
初参加者が戸惑う様子を書いておくと、導線の整備などに役立つし、自分の誤解も解いてもらえそうなのでメモしていく
後で適切なページに植えよう
ありがたい!nishio.icon
参加リンクがGoogle Formになっていて、どうするのだろう?と思ったら、規約踏ませた上で招待リンクに誘導していて、頭いい!と思った
この手法は他でもやりたい
で、ここはなんだろう?
nishio.iconさんが井戸端で紹介してくれた場
nishio.iconさんが最近それなりにやる気をもって進めているプロジェクト
どうやら1人でやっているわけではなく、誰かと協業しているらしい
創設メンバー紹介をみてなんとなく把握
Code for Japanとしての活動でやっていたのか?
いやSlackとか行動規範を間借りしていて、メンバーもそこにも声かけただけか?
この辺はよくわからない
プロジェクトの目的を参照する
AIアシススタントに関する問いについてなにか議論するらしい
今でいうとChatGPTとかを想像すれば良さそう
OKnishio.icon
SFプロトタイピングを基にした熟議の方法論の検証
なんだこれは・・
ざざっとページを読んでみる・・
SFプロトタイピング#649cd831aff09e0000045889
書いてあるとおりこれはAIとは直接関係なさそう
メンバーの過去のシビックテック活動から強くこれを必要としています。
どういうことだろう、行間が読めない
なぜSFプロトタイピングがシビックテックと関係あるのか書いたnishio.icon
SFプロトタイピングとシビックテックの関連性が不明
もっと記事を読めばわかるか?
プロセス概要:反復的なSFプロトタイピング から見ていくと良さげ
SFプロトタイピング#649d10646eb40600007684c5
日本人の文化と思考を反映したAIを作成する
ふむ、これはCode for Japanっぽいネタに見える
ここまで読むと「後は好きにどうぞ!」って感じに見える
が、どうしたら良いかわからない
とりあえず自己紹介ページを作って、自分の素性と自分のChatGPTを使った成果物とかを書いておこう
まだページが少ないので、全部眺めてみるのも良さそう
なんか英語のページがあるな
どうも日本語のページと対になるように英語のページが生えている
英語ソースの内容をGPT-4で日本語にしている様子(そう書いてあった)
となると、日本語のほうが得意なので英語のページはひとまず無視しよう
お、プロジェクトの概要ができてる
これはすごくわかりやすいぞ!
入り口にはこっちを置いたほうが良いのでは?
+1nishio.icon
と思ったけど、この概要だと目標の2つ目の一部しか入っていないように見える(追記で解消しました)
追記しましたniryuu.icon
AIで絵を描こう、みたいなノリでAIでSFを書こうコミュニティ みたいな
SFプロトタイピングはそもそもniryuuさんのアイデアだったので本人に書いてもらって僕は助かるnishio.icon
僕が書くと僕がSFを書いたことがないのであんまり説得力が出ない
叩き台は一人で一気に作れるけど、メンバーそれぞれの視点からの描写が集まっていった方がいい感じになる
このプロセス自体が熟議っぽさある
お、追記だinajob.icon
書き方一つで印象が変わって面白いですね
とりあえずSFのようなものをAI支援で書く遊びとか、それを読むというのをやれば良さそうに感じる
高尚なことは誰か考えてくれるやろ、という感じ
AIでSFをみんなで書く試みと、世の中のAI利用に関するルールの策定の関係が良くわからない
まさにそのルールこそが求められているもので、そのまま流用できる?
AIが活躍する未来をSFとして扱い、その世界でのルールをみんなで考える?
これっぽい
SFを作る過程もAIを使う
補足を後で書くnishio.icon
未来の幅
例が欲しいなーと思っていたらSF短歌とかAI小説が投稿された
おもしろいー
AI小説 というのはAIがテーマの小説という意味か
AI小説から想像するものとして、AIが執筆した小説というのもあるのでちょっとややこしく感じた
自分にもなにか書けるか?
ChatGPTに冒頭だけ書いて続きを書いてもらうのを試す
できなくはない
ちょっとAIのべりすとを使ってみた、なかなか良い
いずれもワンタッチで完成度の高いSF小説ができるというものではないなー(当たり前)
田中とネオを書いた(書いてもらった)
一通りできたので、続きは雑談ページなどに書くことにする
案内があったのでCode for JapanのSlackにも入ってみる
proj-omoikaneがあったので入室
Code for Japan、名前や活動はなんとなく知っているが・・
未踏