グウェント用語集「基本ルール編」
Ver.8.3 準拠 最終更新:2021年3月18日
この記事ではグウェントで使われる用語を解説します。
3つの観点から用語を採用しています。このゲームが初めての方は「ゲームの基本ルールに関わる用語」を確認してください。中級以上の人は「グウェント固有の用語」から読むと良いでしょう。また、()内は英語での表現となります。
また「ブースト」や「命令」などはゲーム内で説明されているものは、割愛しています。
注意
Ver.3.0 から日本語音声が選択できなくなりました(ゲームから削除)。詳しくは下記公式サイトを確認してください。
ゲームの基本ルールに関わる用語
カード(Card)
全てのカードは「構築コスト」(Provision Cost)を持ち、カードの右下にその数値が書かれている。基本的に「構築コスト」が高いカードほど性能が良い。 レアリティ(Rarity)
「レジェンダリー」「エピック」は必ず「ゴールド」である。
「レア」「コモン」は必ず「ブロンズ」である。
勢力(Faction)
「ニュートラル」のみが特別であり、いずれの勢力のデッキにも採用できるカードとなっている。 2重勢力カード(Dual Faction Card)
現在、ニュートラル以外の基本5勢力ごとに3枚ずつ、合計15枚の2重勢力カードがある。
カテゴリー(Category)
カード名の下に表示されている「人間」「ウィッチャー」などのカードに与えられた付加情報のこと。 カードによっては、特定のカテゴリーに効果を限定しているものがある。 第1カテゴリー(First Category)とは、一番左に書かれているカテゴリーである。 カテゴリーが存在しないカードも多い。
ユニット(Unit)
盤面に配置でき、かつ、戦力を持つカード。戦力がゼロになると破壊扱いとなり、墓地に送られる。 下記はユニットの例である。カード絵の左上の「5」が戦力を示している。右下の「10」が構築コストである。右上の「1」はアーマーである。またカード絵の左側の詳細欄から名前は《モーグヴァーグ:恐怖の心》で「人間」「海賊」「戦士」のカテゴリーであることもわかる。第1カテゴリーは「人間」となる。 ※このカードは v.8.3 のバランス調整で戦士タグが削除された。画像を差し替える予定 また、名前の背景が藍色であることからスケリッジ所属であることがわかる。 なお、名前欄の右側にある鳥のようなマークは、どのカードタルから手に入るかを示している。このマークのものは「タル・鉄の裁定」から手に入る。 https://gyazo.com/7bf2641985cdaa3b9a5eb2f3274c4edf
アーティファクト(Artifact)
盤面に配置できるが、戦力を持たないカード。破壊されると墓地に送られる。
下記はアーティファクトの例である。左上の戦力が書かれる部分が「杯」のアイコンになっている。
このカードはカテゴリーを持っていない。
このカードは名前欄に右のマークが王冠になっており、このマークはスターター・デッキに採用されているカードであることを示している。全プレイヤーが最初から所持しており、粉砕することはできない。 https://gyazo.com/1e6a2a7aa5fbeb5755893bd381cce8c1
スペシャル(Special)
使用すると効果が発動し、即座に墓地に送られるカード。盤面に配置されることはない。
下記はスペシャルの例である。左上の戦力が書かれる部分が「炎」のアイコンになっている。
https://gyazo.com/0115be5df9e06f67fc9169bc9030086a
ストラタジェム(Stratagem)
第1ラウンド先攻時に自陣に置かれるアドバンテージ。以前は《戦術的優位》しか存在しなかったが、 Ver.5.0 以降、12種類に増えた。ただし、内訳はどの勢力でも使えるニュートラルが6種類、勢力固有のものが各勢力1つずつ合計6種類なので、実際は7つの中から選ぶことになる。 いずれのストラタジェムも構築コストはゼロである。
現在、ストラタジェムは、800紙片で生成するか、「極・タル」から入手できる。勢力固有のものについては各勢力タルからもでる。 https://gyazo.com/5ef6366ab375eaf3b54080b5c56a5908
リーダーアビリティ(Leader Ability)
勢力ごとに7種類ある必殺技のような能力。アビリティごとに「構築コストボーナス」が決まっている。この数字が小さいアビリティほど、強力であることを示している。
下記はデッキビルダーでリーダーアビリティを選ぶ画面である。アビリティ名の右に書かれている数値が「構築コストボーナス」である。この数値の意味は「デッキ」項で説明する。 https://gyazo.com/bb22cc59667cc6d27547f774bef2c53f
※画像の構築コストボーナスは最新のものとは異なっている、画像差し替え予定
デッキ(Deck)
デッキは25枚以上のカードと1つのストラタジェム、リーダーアビリティで構成される。
デッキはリーダーアビリティの所属する勢力とニュートラルのカードのみで構成しないといけない。
デッキを構成するカードの総構築コスト(構築コスト上限値)は「150+リーダーアビリティの構築コストボーナス」の範囲内でないといけない。
デッキには最低13枚はユニットを入れないといけない。
同名のゴールドカードはデッキに1枚しか入れられない。一方、同名のブロンズカードは2枚まで入れてよい。
試合中の「デッキ」は、まだ手札に来ていない山札のこと指す。 現在のグウェントは、試合中に自分のデッキの中身を確認することができる。※表示される順番はランダムである
まとめ(デッキの構築)
下記はデッキビルダーの画面である。左上のユーザー名の下に3つある数字の「24」「13」「8」について説明する。
一番左の「24」という数字は現在のデッキの枚数である。これは25枚以上でないといけない。1枚あたりの性能を高めるためにも25枚ぴったりにしよう。
中央の「13」という数字はデッキの「ユニット」の枚数を表している。これは13枚以上にしないといけない。
一番右の「8」は、デッキに入れられる残りの構築コストである。 アビリティ「王の激励」の場合、合計コストを166以内にしないといけない。今回は《黒のレイラ》を入れて完成である。1枚あたりの性能を高めるためにも、構築コストを全て使い切るようにデッキを組もう。 https://gyazo.com/3244856ce9a5fe6592a794828957fee3
※UIの表記が最新のものとは異なっている、画像差し替え予定
手札(Hand)
試合中、自分のターンにプレイできるカードのこと。最大10枚。
カードの効果で手札が10枚以上になる場合は、10枚を超えたカードは自動で墓地に送られる。※初手に《ビルナ・ブラン》を使うとこの問題が発生する。 墓地(Graveyard)
使用済みのカードが納められる場所。
まとめ(試合中の画面) ※ちょっと長いですが、あまり説明されない部分なのでしっかり確認してください
下記は試合中の図である。この試合用のボード全体を「盤面」と呼ぶ。 盤面は上下で半分にわかれており、手前が自陣、向こう側が敵陣である。陣地はさらに2列にわかれており、相手に近い方を近接列(剣のマーク)、遠い方を間接列(弓のマーク)と呼ぶ。列の右側には剣と弓のマークが書かれているが、「天候」などの列効果が発生している場合、このマーク部分に残りの有効ターン数が表示されるようになる。 いずれの列もユニット・アーティファクト・ストラタジェムのカードを合計9枚までしか置けない。
画面左辺下側にある袋のようなアイコンの「3」はシンジケート固有のコイン数を示す。シンジケートでない勢力では、このアイコンは非表示。(詳しくは、コインを参照) その上にあるアイコンの数字「1」はリーダーアビリティが何回使えるかを示している。
一方、下にある四角いマークが「アバター」と呼ばれるものである。相手側のアバターを選択すると対戦相手のユーザー名を隠せるので配信時に利用すると良い。※オプションで常時消すこともできる
アバターのユーザー名の右にある吹き出しから「タウント」を使用することができる。 アバターの右、ドクロマークのついたカードが墓地であり、上の数字は、墓地にあるカードの枚数である。墓地を選択すると墓地の中のカードを見ることができる。
中央で扇型になっているのが手札である。
手札の右のカードの山がデッキであり、上の数字はデッキの残り枚数を示している。デッキを選択すると、デッキ内のカードを見ることができる。ただし、表示順はバラバラである。
そして一番右下の「9/10」は「現在の手札数/手札の上限数」を示している。
右辺中央にある「コイン」のアイコン(便宜上「ターン終了ボタン」と呼ぶ)は、自分のターンを終わるときに押す必要のあるボタンである。自分のターンのときは青色に、相手のターンのときは赤色に光る。なお、デフォルトではできることがなくなった場合、自動でターン終了してくれる。この自動ターン終了機能はオプションで無効化できる。
「ターン終了ボタン」の下の数字は、自陣の戦力値合計である。 その上のグレー化された王冠のアイコンは、ラウンドの勝利数である。1ラウンド勝利で左半分に色が付く。 王冠のアイコンをタップ・クリック(ゲームパッドであれば右アナログスティック押し込み)すると各列の戦力合計の表示・非表示が切り替えられる。
左辺中央にはメニュー画面を開くアイコンがある。これを開くと対戦中のお互いのカードの使用履歴が確認できる。このメニュー下部には歯車のアイコンがあり、これをクリックすると降参ボタンが表示される。
https://gyazo.com/df63a5789109e16f0bc9776bf85b7aac
降参(Give Up)
キーボード操作であれば ESC キー。画面のメニュー操作であれば、対戦画面左辺中央部にあるアイコンからメニューを開き、メニュー下部の歯車アイコンをクリック後に表示される降参ボタンから選択できる。
多くのスマートフォンユーザーは降参方法を知らないため、降参のタイミングでアプリを落とすことをが多い。対戦相手からは切断したように見える。
ドロー(Draw)
デッキからカードを引き、手札に加えること。
第1ラウンドは10枚、第2・第3ラウンドは3枚ずつ、ラウンド開始時にドローする。 ドローには引き分けという意味もあるため、カードゲームでは混同しないように引き分けを「タイ」(tie)と表現することも多い。
マリガン(Mulligan)
ラウンド開始時のドロー後にカードを引き直せる権利。
第1ラウンドのみ、先攻のプレイヤーはマリガン数が1回増え、3回マリガンができる。
第2・第3ラウンド開始時のドローに限り、手札が10枚を超えるときはドローはされず、超過分のドローがマリガン回数に追加される。
現在のグウェントでは、マリガンの「ブラックリスト」は存在しない。同名のカードが2枚デッキに入っている場合、片方をマリガンしたらもう片方がドローされることがある。 下記はマリガン画面の例である。2回まで引き直すことができて、その権利を1回行使した状態である。左に除かれたカードはマリガンされたカードであり、マリガン終了後にデッキ内の無作為な場所に戻される。
マリガン画面で相手と自分のリーダーアビリティと手札数を確認できる。左上が相手側、左下が自分側の手札数リーダーアビリティとである。
https://gyazo.com/0fcc29b17df5c4dc330e80331e116ae3
ラウンド(Round)
1試合は3ラウンドに分かれており、2ラウンド先取で勝利となる。
ラウンドは両者がパスすると終了し、その時点で戦力値合計の高いほうがラウンドの勝者となる。引き分けの場合は、両者がラウンドの勝者となる。したがって、第1ラウンドに勝った場合、第2ラウンドで引き分けても、2ラウンド先取となり勝利できる。
パス(Pass)
そのターンに何もしないで、ラウンドの終了を宣言すること。
手札からカードをプレイした結果、手札がゼロになった場合は自動的にパスとなる。 リーダーアビリティや「命令」(戦術的優位のブースト効果も含む)を使った場合、そのターンはパスができなくなり、必ず手札からカードをプレイしてターン終了しないといけない。※初心者がよく間違える部分なので注意 先攻と後攻(Going First and Going Second)
第1ラウンドの先攻はランダムで決まる。
第2ラウンド以降は、前のラウンドの勝者が先攻になる。
第1ラウンドが引き分けだった場合、第1ラウンドで後攻だったプレイヤーが第2ラウンドの先攻になる。
ベータ時代の名残りで、先攻を「Blue Coin」、後攻を「Red Coin」と呼ぶことが慣習になっている。 デフォルトでは、試合が行われる盤面は後攻側のプレイヤーのものが選ばれる。これは「先攻側が後攻側に攻め込んだ」ことを表現している。
先攻側は、先手を取ったことで「第1ラウンドのマリガン数の増加」「ストラタジェムが自陣に出現」というアドバテージを得る。
しかし、多くの戦争において守備側の方が有利であるように、グウェントにおいても相手の行動に応じて適切な対処方法を選べる後攻側が基本的には有利である。
制限時間(Time Limit)
自分のターンになったら、制限時間内にターン終了(またはパス)をしないといけない。
自分のターン中に制限時間が切れた場合、何もしていなければ手札からランダムなカードが1枚墓地に送られる。これを3度繰り返すと、放置しているとみなされ降参扱いとなる。 カードの効果対象を選んでいるときに制限時間が切れると、対象がランダムに選ばれてしまう。
故意に制限時間一杯までプレイを遅らせる遅延行為を「ローピング(Roping)」と呼ぶ。