from キャラの名前と設定の一部流用は複製権を侵害しなさそう
著作物の翻案権侵害については、「江差追分事件」の最高裁判決(最高裁平成13年6月28日判決)が指針となっています。
同判決は、「翻案」の意味について、
(1)既存の著作物に依拠し、かつ
偶然一致したわけではないと言うこと
定義
法 2 条 1 項 11 号 二次的著作物
著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案することにより創作した著作物をいう。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=345AC0000000048
二次的著作物上の著作権 – I2練馬斉藤法律事務所リーガルグラフィック東京
コピーしてもいいかどうかを決める権利
著作権法96条 複製権
二次創作で重要な判例
キャラの名前と設定の一部流用は複製権を侵害しなさそう
from 著作権
第4回 盗作しても著作権侵害にはならない?-「アイデア」と「表現」の分かれ目:ネットだから気をつけたい! 著作権の基礎知識|gihyo.jp … 技術評論社
アイデアを保護するのではなく表現を保護する
著作物の定義をみよ
シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」は「表現」だが、「対立する組織に属す る男女が恋に落ちることから悲劇が起こる」というのは「アイディア」
→著作権法27条 翻訳・翻案権
漫画の「キャラクター」は,一般的には,漫画の具体的表現から昇華した登場人物の人格ともいうべき抽象的概念であって,具体的表現そのものではなく,それ自体が思想又は感情を創作的に表現したものとはいえないから,著作物に当たらない
(最高裁判所平成4年(オ)第1 443号,同9年7月17日第一小法廷判決,民集51巻6号2714 頁
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/748/089748_hanrei.pdf
日本ユニ著作権センター/[基礎編]インターネットQ&A022
模写した著作物をオリジナルの著作権者の許諾を得ずにホームページに掲載するということは、やはり著作権法で定める複製権(第21条)を侵害する行為になるという点にも御注意ください(第49条1項1号)。
模写自体は私的複製で例外処理される。Webに公開するまでがセットにして考えた時の話である。
二次創作の著作権がらみの話題につけるタグ
@shine_sann: 自分たちがやってる二次創作が適法なのか違法なのか、どういう根拠に基づいて自分はこの乳首をアップできるのか、あるいはモザイクをかけないといけないのか、18禁の表示をするのかしないのか、各自がそういった知識を持って
https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/544/009544_hanrei.pdf
http://norisugi.com/JUN/musashi161224.html
https://gihyo.jp/design/serial/01/copyright/0004?page=3
https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200506/jpaapatent200506_012-024.pdf
最高裁判決
判決
平成30年(受)第1412号 発信者情報開示請求事件 令和2年7月21日 第三小法廷判決
裁判長裁判官戸倉三郎 裁判官 林 景一, 宮崎裕子, 宇賀克也, 林 道晴
著作者の権利 | 特許業務法人 三枝国際特許事務所
原告著作者が著作権侵害の訴訟をする場合、以下を立証する必要がある
1. 被告の著作物が原告の著作物に依拠して創作されたこと(依拠性)
2. 被告の著作物が原告の著作物と類似すること(類似性)
3. 被告が、著作権法に定める利用行為を行ったこと
著作権法によって保護される
第一条 この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与することを目的とする。
https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=345AC0000000048#A
from 「AI と著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメント
以下は、「AI と著作権に関する考え方について(素案)」のパブリックコメントに関しての議論です。
著作権法の観点で的を得ていない主張を分類し、名前をつけてまとめて下さい。
それぞれについて対応する意見の受付番号をつけて下さい
そのアイデアを思いついた人は10000人いて、実際にやってみたのは100人ぐらいで、最後までやり抜くのは1人
アイデアは同時にいろんな人が思いつくが、それを最後まで信じて自分をBedするのは難しい
いかにスタートアップのアイデアを得るか(翻訳) | 矢本 真丈 (@yamotty3) Paul Graham
著作権法で「キャラクターが著作権で保護されない」という主張を見ることがある
この時のキャラクターとは、たくさんの具体的表現から生成されるイメージとしてのキャラクターと考えれば良い
一般的な意味のキャラクター
小説・映画・演劇・漫画などの登場人物、その役柄をいいます(広辞苑第六版)。小説や漫画に具体的に表現されたものではなく、それら具体的表現の総体から創り上げられるイメージがキャラクターといえます
著作権法上は、イメージとしてのキャラクターが具体的表現を離れて独立した著作物として保護されるものではありません(ポパイネクタイ事件、最判平9.7.17)。
同人誌を出して実際に行われた訴訟をリストにする
1998 https://ja.wikipedia.org/wiki/ときめきメモリアル・アダルトアニメ映画化事件
原告側は本件ビデオが藤崎の図柄を無断で用いたものであるとして、著作権の中で複製権と翻案権を、性行為の場面の描写により清純なイメージを損なう改変が行われたとして著作者人格権の中で同一性保持権を侵害していると主張した
東京地方裁判所は原告の訴えを認め、被告側に販売差し止めと在庫及びマスターテープの廃棄、および227万5千円の支払いを命じた。ただし、原告が求めていた謝罪広告の請求については必要なしとして認められなかった。
現行法は1971年制定
著作権法改正の歴史
/Chosakukenho/著作権法
/4IP-Law/著作権法
著作権法による保護|スター綜合法律事務所
from 同人誌にまつわる訴訟や警告まとめ
1999 ポケモン同人誌事件 (ぽけもんどうじんしじけん)とは【ピクシブ百科事典】
1999年に任天堂の「ポケモン」のイメージを壊す内容を書いた同人誌を通信販売していた作者が、著作権法違反で逮捕された事件。
無許可であれば複製権に関係する可能性がある
原作者名を出していなければ氏名表示権を侵害する可能性がる
原作への改変を行なっていると同一性保持権を侵害する可能性がある
二次創作 ~パロディ・リミックス・サンプリングの限界は? - (page 2) - CNET Japan
「命を惜しむな。名を惜しめ。」 ~著作者人格権とクリエイターの“名誉” - CNET Japan
著作物を公衆に伝達する重要な役目を担う人に与えられる権利(基本的に財産権)の総称
著作権が付与される要件である”著作物の創作”はおこなっていませんが、でも著作物を伝達するために、方法や見せ方などいろいろ工夫した準創作的な作業が行われたことを評価し、著作権よりも弱い権利という形で著作隣接権が付与されることになっています。
例えば、作詞家と作曲家が作った曲を歌手が歌うという場合、作詞家と作曲家は著作物を創作したことにより著作権で保護されますが、その著作物を広めた(=歌った)歌手だって、歌い方や表現について工夫しているはずですので、それを準創作的なものとして保護するのが著作隣接権、ということになります。(この場合の歌手は、後述する「実演家」になります。)
https://twitter.com/stdaux
平野敬弁護士
@stdaux: 来年で弁護士登録10年か。UQ WiMAX事件、コインハイブ事件、漫画村広告事件、孤立出産事件と並べてみると、我ながらよくがんばったな
電羊法律事務所の平野敬弁護士がC97に発行した同人誌
2019
発信者情報開示請求の業務経験のない弁護士を主に想定して書かれた冊子
Twitterで販売されていた(住所を送って銀行振り込みすると売ってもらえた)
章立て
2008 「著作権は混迷」「ダメと言ってもネットは止まらない」──東大中山教授 - ITmedia NEWS 中山信弘
「19世紀の状況を前提にして構築された著作権制度が、インターネットの発展でとてつもなく大きな問題に直面している。混迷の度合いは、同じ知財法である特許法の比ではない」
(翻訳権、翻案権等)
第二十七条 著作者は、その著作物を翻訳し、編曲し、若しくは変形し、又は脚色し、映画化し、その他翻案する権利を専有する。
消費者庁の活動
法律での規制
消費者を広告の誤認から保護するための主な日本の法律は以下の通りです。
1. 景品表示法(不当景品類及び不当表示防止法)
M. Morise (忍者系研究者)(@m_morise)
ちなみに,音声の著作権について,音響学会公式の回答がこちらです.
声については著作権や肖像権が認められていないと聞いたのですが,本当でしょうか?もしそうなら,他人の声を加工して悪用した場合,それを罰する法律はないのでしょうか? | 音のなんでもコーナー Q and A | 日本音響学会
@LawyerFunabashi: AIイラストについて、著作権侵害が無理ならば不正競争防止法という主張がされているらしいが、ちょっとそれは無理筋かなと。
著名なり周知なりでの「商品等表示」の冒用等(2条1項1号、同2号)というものがあるけれども、イラスト自体は内容を示すものとして、これにはあたらないだろう。
不正競争防止法改正
2023年3月10日 https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230310002/20230310002.html
不正競争防止法について、商品形態の模倣行為について、デジタル空間における他人の商品形態を模倣した商品の提供行為も不正競争行為の対象とし、差止請求権等を行使できるようにします。
https://www.businesslawyers.jp/practices/411
茶園 成樹 編著
上野 達弘編著
2022/3
これまでデザインは意匠法による保護が中心であった。だがデザインの種類や利用場面によって、著作権法や商標法、不正競争防止法も駆使される。伝統的なプロダクト・デザインから最新の画像デザインまで、どの法律によっていかなる内容の保護を図るべきか、学説・裁判例の積み重ねをもとに、幅広い議論の全体像を示す。
目次
ファッションと著作権の微妙な距離 ―次元の狭間で揺れる両者の関係 中川隆太郎|コラム | 骨董通り法律事務所 For the Arts
https://web.archive.org/web/20210720094828/https://twitter.com/pharfaite_1223/status/1417420940380540930
法的観点からみたコスプレは専ら不競法、意匠、商標が主たる論点であり、著作権が問題となる場面は限定的だと思う(略)
— 桶田大介 (@DaisukeP) January 27, 2021
不正競争防止法
https://twitter.com/mishiki/status/1355007792902406155
from 二次的著作物
二次創作は必ず二次的著作物になるのか?
@mishiki: 二次創作が温情で「見逃してもらってる」という認識は明快に誤り。同人誌は原作を絵画の著作物とする二次的著作物ではないのだから、権利侵害が問えるかどうか怪しい。「問えることにする」という業界の緩いお約束があるに過ぎない。本当に権利侵害を問えるならとっくの昔
二次的著作物の原著作物の著作者は、当該二次的著作物の利用に関し、この款に規定する権利で当該二次的著作物の著作者が有するものと同一の種類の権利を専有する
つまり二次的著作物の作者も権利を持つし、原著作物の作者も二次的著作物に権利を持つ
一見すると、オリジナルの権利者は二次的著作物に関する権利を全て持っている、というように読める
しかし、解釈は違うようだ
2018 二次的著作物についての考察――創作者主義を基点として 松村皆希
筆者が二次的著作物をテーマに選択したきっかけは,〔キャンディ・キャンディ事件〕原審が示した①の分離困難性に疑問を持ったからである。
連載漫画以外の事例において両著作物の創作性が不可分一体となる二次的著作物が存在するのか
なぜ原著作者の権利が二次的著作物の全体に及ぶのかについて,最高裁は明確な理由を述べていない。加えて,本判例は民集に掲載されておらず, また,調査官解説も存在しない。
実務においては,賛成説が定説
学説では賛成説と反対説とで見解は分かれているものの, 本判例を引用して原著作者の権利範囲を二次的著作物全体に認めた裁判例が存在する
学説においてはほぼ総反対
https://x.com/OKMRKJ/status/1770798831384371513?s=20
著作権の1つ
手を加えてもいいかどうかを決める権利
二次的著作物を作っても良いかどうか
パロディに関連する
https://twitter.com/jirotokihama/status/1381862159391416324?s=21
直感:かなり難しいし、仮に認められても二束三文になる
二次的著作物として認められるためにはどうすればいい?
https://twitter.com/motoso/status/1381909727748050946