AIにできないこと
@ruomingpang: With the rapid advancement of AI, I have been reflecting on which aspects of the human mind cannot be easily replaced by machines. I believe one answer is free will: the desires, decisions, and determination to pursue goals not out of necessity, but simply “because it’s there.” トレンドとしては、AIが全てをやることになったとしても、それが実現されるまでのタイムスパンは意外と長い可能性がある
実際のビジネスはめちゃくちゃ複雑で、流動的で変なことをいろいろやってる
@rui314: 情報系の学生ですがAIの進歩で果たして勉強すること自体意味があるのかどうかとても不安です、という相談に対する僕の返答 今やっていることは意味がなくなり何もかもが違う世界がやってくるというのはある種の終末論なわけですが、終末論というのは実は全然珍しいものではありません。 例えばキリストが生きていた時代のユダヤ人コミュニティでは終末論というのは、現在聖書を読む人が思うような比喩としてではなく、文字通りこの世がわりとすぐに本当に終わって神の国が来ると考えられていたようです。あらゆる時代のいろんなコミュニティで終末論というのは現れています。1960年代には核戦争で破滅した後の世界をサバイブしていくためにコミューンを作っていた人たちもいました。日本人の中年以上であれば1999年に世界が終わるとうっすら思って育った人もたくさんいます。終末論というのは人の心を捉える力があり、どの時代でも人気があるわけです。神の国から核戦争に時代に合わせてテーマが移っていったように、AIは2020年代ならではの最も新しいバージョンの終末論といえるでしょう。
確か大昔に読んだ平凡社かなにかの百科事典には、古代ユダヤ人コミュニティで終末論が流行りすぎて害が大きかったため、その後は終末論をあまり喧伝するのは自重されるようになったというようなことが書いてあったと思いますが、今やってることは何も意味がなくなるからやめとこ、となると害が大きいわけです。本当に意味がすぐになくなるのなら無駄になるかもしれませんが、実際にはすぐに意味がなくなると確信しているとしたらそれは誤謬です。未来のことは誰にもわからないからです。
僕などはインターネットが普及してきたときに、これで新聞はすぐ潰れちゃうんじゃないの?と思いましたが、30年近くがたった今でも新聞は一応存在しています。YouTubeのような動画配信が普及し始めた時にもテレビ局は斜陽だよなぁと思いましたが、20年近く経った今でも、独占的ポジションは失ったものの、動画作成会社としてみるとまだまだ大きなポジションを占めています。技術の進歩に敏感で未来をある程度見通せるというのはよいことですが、だからといって性急に結論に飛びついて、あれにはもはや意味がない! となるのは、それはそれで思い上がった考えだったわけです。
AIでプログラマの仕事がなくなるのかどうかは僕にはわかりませんが、もしなくなるとしたら、他の知的な仕事もAIにやらせるようになるでしょう。それに、もしかしたら20年後にもなくなっていないかもしれません。あるいはAIが代わりに仕事をしてくれるので少子高齢化でも年金はちゃんともらえるようになり、科学技術が飛躍的に発展して、仕事がなくなるかも、というのを心配していたのがバカらしくなるような素晴らしい時代がやってくる可能性もあります。
なんか答えになっていないと思いますが(誰も答えは持っていないと思いますが)、一つ言えることは、終末論は歴史上何度も示されてきたように、必要以上に人の心を掴んでその害も大きいので、それを自覚してあんまりそれに捉われないようにしましょうね、ということかなと思います。
以下は2020年3月に考えたこと
土下座
@issei_y: AI化が進むなかで「人間にしかできないこと」を教えてくださいという取材があったのだけど、「人間にしかできないこと」って本当にあるのかという謎な気持ちになった🤖 まだあんまりできない
データが揃ったらできるが揃ってない
揃っているものについてはできてる
異常検知
できないこと
意味を理解すること
将来的にはなんでもできそう
ただ、作成にお金がかかるので人間みたいな万能さは与えるのは難しそう
人間を使うのはコストメリットがあるからになりそう
でもこれができる人は多くなくていいのでは?
そのような未来には、ベーシックインカム時代がくる?
ヘイトスピーチ・差別
ロリショタエロイラストの生成
@shun1s: コールセンター(テクサポ)を10年くらいやってましたが、電話をかけてくる人の9割以上は自分が抱えている問題を言語化する能力が無いので、AIやチャットボットで捌くのはまず無理なんですよね。エスパー必須です。 だから絶対にAIに代替されない仕事のひとつだと思ってます。
すこし難易度は高めになるけど、できないとは全然思えない。ここに感覚の差がある
むしろ自分とは違う背景の視点も提供するのは得意だろう