頭がよすぎるとき
https://gyazo.com/74021b8465ceb14be2b269055239ae48
この文章は加筆修正が必要!
頭の良さってなんでしょうか
吉田武『虚数の情緒』p124 には以下のような記述があります。
勇気がある=多くの選択肢の唯一つに賭けられること、
こだわらない=決定の変更に柔軟、
信念がある=選択の拠り所が状況によって変化しないこと、
器量がある=選択肢の公開に無頓着、
思いやり=他人の立場を自らの選択肢の中に取り込めること
選択肢を広げることのできるだけの知識のストックがあることが、「頭のよさ」という概念を言い当てているかというと不十分な気持ちになるのはなんでだろうか。上記の定義は、人格として優れているとされている性質(勇気がある、こだわらない、etc)と関連付けた定義にしているところが面白いと思う。凡人でも、選択肢を無理やり増やすことは可能であるという風に思うが、それを検証するだけのトレーニングを積んでいるか、いないかという部分に頭の良さが対応するのではないか。また思いつきを実現までこぎつけるという意味で、他人を信用させて巻き込んでいけたりすることができる人もまた、テストでの学力とは違った頭の良さがあるといえるのではないか。
他人に騙されにくい(詐欺を見抜くことのできる)という意味での頭の良さ。
あとで加筆する。
妄想しがちな人は、普通の人が気づかないような仕草にまで意味を込めてしまう。過剰に解釈しがちだし、固定的な解釈をしがちである。そういう意味で、他の人が見落としがちなことにまで観察をしているともいえるし、それらの背景に陰謀のようなものを見出して他人を罵倒したり、他者の人格を疑いがちである。自分だけがそれらの陰謀を告発できるし、告発するだけの勇気を備えていると思い込んでいるが、実際のところ、自分が認識したことを検証する力はない。他者にその正しさを証明することができない。そういった知性は、自分のことを「頭が良すぎる」と称しがちなのではないか。
自分が頭が良すぎると思うならば、まず頭の良さを定義してみて、実際にそれを満たしているかを考えてみるといいかもしれない。Twtterでたくさんの人をフォローしていると、自分にできないことがいとも簡単にできる人たちがたくさんいるが、頭の良さにも様々な方向性があり、IQといった知能指数以外にもコンピテンシー、エニグラムなどが参考になるかもしれない。
頭の良さは個人に属するものと考えず、ネットワークで考えるという方が現状を反映しているという考え方があって、コミュニケーション基盤を活かすことの重要性もここに依拠するものである。具体的には経済学における比較優位で自分のやるべきこと、任されることが決まる。
この部分は加筆修正が必要!
生産の軸から考えれば、相手に必要とされる力を身につけることこそ、頭の良さともいえる。自分を疲弊させないこと、メンタルスキルを身につけること、こういったことも生涯学習者には必要とされている。
頭が良いという自覚があれば、もっと頑張るか(自分しかできないことがあるのなら、自分が頑張らねば)という風になるかもだけど、自分よりも頭が良いと思える人がたくさんいて、彼らに努力しても叶いそうもないと思えるとき、自分が頑張ってどうなるという気持ちにもなる。
最強がなんらかのハンデを得て、そこから再起するというタイプの話もよくある。
創作における「頭の良すぎる」人の設定例
図書館にある本に載っている理屈をすべて理解して日常生活に応用できる。
「なんでもは知らないわよ 知ってることだけ」羽川翼
「何でも知っている」臥煙伊豆湖
西尾維新とかの作品の「何でも知ってる」能力が、神の全知全能のうちの全知に対応して、それがブラフなら、未来のあらすじが部分的にみれるとか.
この世の物理法則を理解している。
ラプラスの悪魔
倫理を無視した実験をしたがる。
凡人の発想しないような行動をする
その行動の結果が思わしくない場合、変人、奇人として評価されるんじゃないですかね。
どんなに思考のスピードが速く、深く考えられるという人でも論文を書くレベルまで手を動かすのは、時間の都合上限界があるし、アカデミックな蓄積(論文など)を読み込んで、車輪の再発明を避けて、新しい蓄積が特定分野に残せるように動いた方が長期的にその分野にとって利益がある。
自分の考えにオリジナリティがあることを証明するには、先行研究と対比することでしかできないと思っていて、オリジナリティの証明の手間隙を惜しんでしまう人とそうでない人との違いはどんなところにあるのだろうか。
物語における天才キャラというのは、どうもある程度勉強してきた人から見ると滑稽なことをしているように思えることがあるのではないか。
頭がよければ、そんなことにわざわざ拘らないのではないかということに拘ったり。
科学では人間の行動を完全に予測することはできないと思うけど。
過去に起きたことは、あくまで推測で対応するしかない。
頭が良すぎて、次の展開が読めてしまって面白くないという人。
好奇心や想像力を失って、世界に対する欲望を失っているのか?
無気力状態?
下位存在には上位存在の言語の一部しか伝達できないという設定の話よくある。
AIを人間概念を拡張するものと捉えたとき、西尾維新の小説であらわれる天才や一神教における神と対比することができて面白い。人間の処理速度では不可能なことが機械に任せれば可能になる。機械学習もそれを通じて人間にはできないことが可能になるという観点で考えるのはテンプレ。
「本当にものが見えている人」という観念がすでに「神」という全知な存在を暗示しており、その人間が本当に見えていたから流れを読めたというより、ある流れに偏狭した結果たまたまその予想が当たった(もちろん読みが結果的に外れた人間もたくさんいた)。人間には歴史が読めるほどの高い知能はない。
巫女とか予知系の話は、呪術的なものの見方やスピリチュアル系の思想と親和性が高そう。こういう方面で頭の良さを定義している人もいるかもしれない。そういう信仰心を持っている人が誠実であり、現代社会において大事な特性だという風に。
呪術的な予測や推測で、実際に的中させた(だから自分はすごい)という風に考える人もいるかもしれない。
他者の気持ちが読める特殊能力があるから次の展開が読めるとか、全知の矮小化された物語は一般的に占い系統の話によくあるな。仏教説話とかな。
頭をフル回転させるため他のことに注意を向けることを忘れる。思考にエネルギーを取られるのが嫌で、省エネを志す。
安楽椅子探偵など
現実社会での頭のよさって、苦労せずに難関大学に入って、そのままアカデミックの世界に突入して成功したり、いい企業に就職して、能力を活かして働ける人のことを頭がよいと定義するなら、一つの分野に特化タイプよりも、ある程度汎用性のある知識を広い分野から吸収できるだけの頭のよさがある人が多いのではないかという風に思ったりも(入試の設計の都合上)。
現代社会において、天才のような頭の良さを持っていても、社会を変えるだけのインパクトを与えられないのは、その技術を習得するだけの時間が個人にとって足りないからで、広い分野をカバーすることができない以上、協力できるような仕組みを作ることが必要という話があるが、頭良すぎる人で、その頭の良さが活かせるような状況に自分を持って行けずに、手持ち無沙汰になっていると感じるような人が読むべき作品というと自己啓発的にはなんらかの利害調整を乗り越えて協力して物事を達成する作品がいいのかな。
頭が良すぎると思い込んでいる人にとって、自分の頭のよさを生かして、自分が楽しく生きるということは、実力主義の現代において難しくはないと思うけど、よりゲームの難易度をあげて、世の中の人が頭が悪くても楽しく生きられるような仕組みを提供するという風に課題を設定すると、多くの人と協力せざるを得なくなる。
仕組みをどうやって作っていくかを考えさせる作品。
頭が良いということは、チャンスをものにしやすいという性質を持っていることで、人よりも学ぶのにふさわしい機会が得やすい。
代替不能な突出した才能を無為に叩き潰すエンタメ。一個人でどんな変革を起こしうるgiftedを失うことは、人類にとって大きな損失になるので絶望を感じさせることができるという仕組みなんだろうけど、近年の絶望系作品に触れすぎたプレイヤーには物足りないかも。
時代や文化、身分によって頭の良さというのは違うような。
部下が勝手に主人の考えていることを察して、主人の思想に勝手に深遠なものを見出している話。
ニーチェの超人の概念とか、頭の良さと関連させて考えると面白いのかな。 以下の作品に関しては暇なときに加筆する。