from 気になる現象
政治的正しさ
被差別者や少数者に不利益をもたらす慣用語や表現を改める動きや配慮はあっていいと思う
一方で、そうすることで漂白されてしまい、差別がなかったことのようになるのもどうかと思う
差別的なニュアンスを感じながら申し訳なく使用する?
ネガティブなニュースを延々と探してしまうこと
2018年ごろからある言葉だが、2021年1月に検索数が最大になった
答えを探し求めてしまう
危険を察知しようとする本能
トム・ルッツ『働かない』
いつまでもカウチから起き上がってこない息子になぜ憤りを抱いてしまうのかを理解するため、18世紀から現在までの怠け者の肖像・主張と彼らへの批判や怠け者表象をめぐる消費の歴史をたどる
怠け者を賛美しながら多忙な人、働き者を賛美しながら怠ける人がいる
多忙と怠け者は矛盾しない
怠け者に憤りを感じつつ憧れているという単純な事実
moral advantage
William Damon
moral speriority
儒教
優越の錯覚
有害なポジティブさ
吐き出したい感情を抑えつける
ネガティブなことが言えない環境は心理的に安全ではない
ポジティブであれば誰もが安心というのは安易
主張の内容ではなく、話し方や態度を批判する
話し方や態度それ自体が大切なこともある
不利益を被っている側がやむにやまれず主張していることに対して抑えつけるのがトーンポリシングである、という無意識のイメージがあるが、その前提は正しいか
なんでもトーンポリシングと言われてしまう
感情と論理を簡単に切り分けられない
正確には別の概念でもこっちの方が何となく今っぽいという理由で使われてる気がするものも含む
使い分け
ハーフ
ミックス
母国語
本はいいかもと思ったらすぐに買う。紙の本は気付くと絶版になっている。Kindleなどもあるため並行して複数の本を少しずつ読む。ここに挙げているもの以外にもあって、読んでることを思い出す用。感想及びメモを #読んだ本 に書いたら消す。
森田敦郎『野生のエンジニアリング タイ中小工業における人とモノの人類学』
デービッド・マークス『STATUS AND CULTURE』
イアン・ボーデン『全スケートボード史』
SARS-CoV-2がウイルスの名前で、COVID-19はそれによって引き起こされた病気
ウイルスの発生原因は天然説と人工説がある
天然説はコウモリ
人工説を唱えた研究者のTwitterアカウントが凍結
人工的に作られたとしても、意図的にばら撒いた、生物兵器を作っていたとは限らない
from 疑問に思ってること
社会的なうねりを起こしたものもあったが
自分の経験上、それによって待遇が良くなったりとかはない
多分読んでる人を嫌な気持ちにさせただけで、本来伝わって欲しい相手の行動に変容をもたらせたことはない
その人のことじゃないのに傷ついてる場合があると思う
/tanu-video
https://chez-nous.typepad.jp/tanukinohirune/
IAMAS在籍時に影響を受けた思想家
常勤していたのは6年と短かったので、自分の在籍時とほぼ被っていたのは幸運だった
専門学校と大学院をIAMASという名前で統一した際の名称を考案した
CGM、AIと、プロのものづくりよりも格段に質が低いものが流通して支持を得ている
そもそも自分もコンピュータがなければデザインできない、気力もない
烏口、色見本、紙見本、道具の管理
デッサン、平面構成
何か別のもの
Art
ホー・ツーニェン『百鬼夜行』
妖怪と日本の戦争
陸軍中野学校出身のスパイ
ここまで狡猾になれるということは忘れてはいけない
YouTubeとかで懐かしい音楽を聴いてるとこの頃は良かったみたいなこと言う人が割といる
お笑いとかも
自分より上の人達が言ってるとそうなのかもと思うが、同世代が言ってるとそんな訳ないなと思う
青春時代の思い出が美化されている可能性が高い
単に歳とって元気がなくなっただけ
NativeCamp.をしていると講師のほとんどがフィリピン人で興味を持った
フレンドリーで、熱心
英語が公用語の1つになっている
多民族国家
平均年齢が約25歳で、人口は約1億人、今後の成長が期待される
ソウルと光州に行ったことがある
仁川は夜に着いて泊まっただけ
初めて行ったのは2012年
活気が凄く、衝撃を受けた
震災からそれほど時間が経っておらず、(自分が見える範囲での)日本に元気がなかった
皆それなりに大学などで専門的な勉強をしたはずだが、会社で仕事をしている時に、その顔を見せないのは何故か
政治的な対立が起こるのは何故か
日本の現代美術の暗さ
美術界・デザイン界の社会性
苦手だったり好きじゃない人が絶妙にそういう人達でグループになる
「シンセサイザーでトランペットの波形を作ったらそれはトランペットの音やろ」
「いい作品を作りたかったら真面目すぎるくらい真面目な生活をしろ」
「サイン波が音の最小単位な訳ないじゃん」
「まずいものを食べたい時はどうするんですか?」
「嫌いな本は読まないの?」
一流と呼ばれる学校や企業の人と話したり仕事をしたりした中で、やっぱり一流はそこまでやるんだなと思ったこと(又聞きも含む)。「常識にとらわれない」とか「桁外れの努力」みたいなものの具体例。逆に言えばそこまでやれば誰でもできるかも知れない可能性もあって、「元々すごい人だからできたんだね」とならないように「自分はそこまでやったか?」と問うてみる。物事のスケールや習慣を変えて考えてみる。度を越
夏休みの宿題を最初の1週間で終わらせる
数学を勉強し始めて、いろんな本を読んだりすると、「数学は日常生活に役に立たないと言われますが、実はこんなに身近です」みたいな話や、「もっと数学の楽しさを知ってもらいたい」みたいな話が必ず出てきて、現代美術で言われてることと同じだなと思った。
かつて数学に興味が持てなかった理由
まず苦手だった
何に使われるのか、自分が今何をやっているのかが分からなかった
興味に引っかかりそうな具体例を教えて貰えれば変わったかもしれない
コリアンタウンとして有名だが実際には東南アジア、中東の店も多い
イスラム横丁
NASCO FOOD COURT
中に狭いが飲食スペースがある
ビリヤニ、ケバブ、バーベキューチキンで担当が違い、座れる席も違う
状況を良くしたいという想いは同じなはず
政治的というが大抵は政治家あるいは政策に対する意見(あるいは単なる悪口)であって、これらを政治的発言というのは事を大きくしているような気がする
政治とは物事の優先順位をつけるものである、という前提に立ってみる
順位の公正さ、納得度をどのように設計するか
ライフステージと共に変化してきた家で飲むコーヒー
小〜中学時代
「15歳になるまでコーヒーは飲んだら駄目」と言われて育ったので、小学生くらいからコーヒーへの憧れが募る
そもそも家族が自分以外全くコーヒーを飲まない
コーヒーメーカーはあって、来客時などたまに使われることはあったが、インスタントじゃないコーヒーとはそういう機械があって初めてできるものだと思っていた
非日常的な体験によって習慣が断ち切られる
良い習慣も悪い習慣も
SIMを現地で買った場合は構成ファイルを削除する
eSIMが便利
タイ旅行の際に日本のSIMもeSIMに移行
グラフィティライターは自分のタグを仲間にしか明かさない
難しい場所にボムしたからと言ってすごいとはならない
文脈がある
日々街の中を歩きながら新しいタグやミューラルをチェックする
フィールドワーク、街歩き、ナイトウォーク
池袋北口にある中国物産専門店のフードコート
欲しいものを店の人に言うと、カードと金額を書いた紙を渡してくれる
レジで支払う
常に人がいる訳ではないので、周りでうろうろしてると誰かが来てくれる
台湾料理の店もある
ハチ公バス
100円で渋谷原宿表参道などの盛り上がってるエリアや北参道周辺の落ち着いたエリアが周れる
水上バス
浅草〜豊洲を往復
90分
単に本を貸す場所でなく、情報を集め活用する場になってきている
「こんな感じの本を探している」という相談をすると探したり提案したりしてくれる
役所と一緒になってるところも多い
選書されている
フィルターとしての機能
アーティスト・イン・レジデンスは芸術家がある地に滞在しながら制作すること。facebookも行っていて、社員と同じように雇っているらしい。活動支援や節税目的ではなく、積極的に自分たちのサービス基盤にアートを位置づけている。
この制度は自分が通っていた学校にもあって、半年ごとにやってくるアーティストと一緒に議論したり制作を手伝ったりして、すごく勉強になった。自分も少ないけど美術館などで一定期間滞在しながら制作を行った経験がある(滞在制作を目的としたものではなく、単に制作に必要な期間そこにいただけだが)。一通り観光スポットらしき場所を周って、地域の人がいつも使ってる店でご飯を食べたり、スーパーで買物をする。歴史を調べてみ
MMORPGを開発していた時に、開発中の機能を試したり、見え方を検証するステージがあり、そこに接続して遊ぶのが面白かった
世界観を設定する際に、その世界の物理法則や信仰している宗教みたいなものも考えてある
その世界観に合致するかどうか世界設定班に確認しないと機能追加はできない
ローカライズは単なる言語だけでなく、文化も含まれる 英語
中国で骨の表現はNG
マインドフルネス
東洋的な方法論に対して合理的な説明をしようとするところが西洋ぽい
その方が自分としては親しみやすいという捻れ
睡眠と近く、結果を求めようとすればするほど遠ざかる
心のトレーニング
今までは何もしなくても太らなかったし、身体も動いた
代謝が悪くなったせいか、体重が増えた
基礎代謝を上げるには、筋力トレーニング
計測したら代謝は標準より良い方だった
体幹部分の脂肪が少し多い
Neoreactionalism, NRx
リベラルな民主主義を否定
封建主義
技術決定論的、技術信仰
ハッカー主義とも近いが、能力主義や知能差別に結びつきやすい
아는 형님
韓国のバラエティ
Netflixでみれる
日本語字幕はないけどYouTubeでも観られる
高校の同級生という設定で、ゲストは転入生として出演
機材や部品の製造終了により動かなくなるメディアアート作品
絵画や彫刻も同じ素材で修復することは難しい
美術館に所蔵される時点で既に当時の鑑賞方法とは違っている
ナム・ジュン・パイクのTV Buddhaはさまざまなバージョンがある
作家のスピリットを継承して作り直すことも「保存」ではないだろうか(赤岩やえ)