核融合の歴史
#まとめ記事
色々調べて見たのまとめてますmasaharu.icon
参考資料
https://www.jspf.or.jp/Journal/PDF_JSPF/jspf2009_08/jspf2009_08-487.pdf
https://www.amazon.co.jp/核融合の政治史-ロビン-ハーマン/dp/4022569565
核融合の歴史は、コイルと真空容器の最適化の歴史に等しい
1952 年Spitzer博士がステラレーターを考案
https://gyazo.com/ddf4acb0041eea60394bcf94a9ee4d4b
https://w3.pppl.gov/~hammett/refs/2024/Spitzer%20Fusion%20Innovation%20-%20Hammett%202024.05.04.pdf
これが核融合研究としては、元祖
まさかの直線装置よりも先にステラレーターが来ている
1957 年にZETAが核融合反応を報告
https://gyazo.com/774d4c1df9d5671c7a0ebfaef8e1a5a0
https://www.iter.org/node/20687/how-zeta-fiasco-pulled-fusion-out-secrecy
ここで実は一波乱あった
1960年代 ジャイロトロンがロシアにて発明される
1968年にT-3のボーム拡散 (Bohm diffusion)を打ち破る高性能プラズマの生成に成功
https://gyazo.com/08416a02aa2473c63e93d992945f59fc
T-3 | All-the-World's Tokamaks - extras
温度1kevを叩き出すが、世界から疑われて、トムソン部隊がプレッシャーの中追試を行い、間違いないことを確認
1970年代 NBIが運用され始める
1975年 PLTが運用開始
1978年 PLTがイオン温度 5keVを達成
1980年代初頭にTFTRに後続を託しシャットダウン
1982年 当時世界最大のトカマクTFTRが運用開始
https://gyazo.com/8f3e3340e8165d89e38cf1c1d356c084
TFTR Public Home Page
「スーパーショット」と呼ばれる現象を確認
1994年 核融合利得 Q=0.28を記録
1980年のASDEXが運用開始
1982年 ASDEXがHモードの発見
1991年 ASDEXが増強され、ASDEX-Upgrade運用開始
1983年JETが運用開始
1992年 JETが核融合利得 Q=1.14$ Q_{\text{DT}} = 1.14を記録
2023年 JETがITER-like壁で $ Q_{\text{DT}} = 0.32を報告
1985年JT60が運用開始
1998年 JT60-Uが$ Q_{\text{DT-EXT}} = 1.25 を達成
2023年 JT60-SA ファーストプラズマに成功
1985年 ITER計画がスタート
2010年 ITERが建設開始
2034年 ITERが運用開始予定
1986年 DIII-D運用開始
1997年 DIII-Dが$ Q_{\text{DT-EXT}} = 0.32 を達成
1998年 LHDが運用開始
2024年 LHDが重水素実験にて$ Q_{\text{DT-EXT}} = 0.11 を達成
1999年 MASTが運用開始
2006年 EASTが運用開始
2010年 KSTARが運用開始
2020年 Wendelstein7-Xが運用開始
2022年 ST-40が10keV達成
英Tokamak Energy、民間の核融合装置で世界初のプラズマ温度1億℃を達成 - fabcross for エンジニア
2022年 TCVがAI(深層学習)を使ってプラズマオペレーションに成功
https://www.nature.com/articles/s41586-021-04301-9