調子悪いときは読め
https://gyazo.com/d7efec2526eba67042b2f53b20f63c97
不調を感じたら......。どんだけ言うても
睡眠、運動、そして他者との関わりが、精神的な不調から身を守る3つの重要な要素だ。それは研究でもはっきり示されている。それらが減ると、調子が悪くなる。守ってくれる要素がなくなるからだ。だから生活は快適になったのに、なぜ精神状態が悪くなるのか理解できるようになる。アンデシュ・ハンセン. スマホ脳(新潮新書) (Japanese Edition) (Kindle の位置No.65-68). Kindle 版.
最近の全体的な傾向として、早朝、午前中は調子がよく、午後から調子が悪くなり、夜にまた調子がよくなってくる。
このことからわかるのは単純に午後は疲れがたまってきているってだけなのかもしれない。
必ず昼寝するようにする。
昼食を食べたあとが調子が悪いということかもしれない。昼食は軽めにする。
午前中は生産的な時間なので、この間にその日したいことをしてしまう。
ボイスチャットなど、ダラダラする時間は夕方から夜に限定する。
家事などの用事は夕方、夜に済ませてしまう。(朝は何もしなくていいようにする)
睡眠
ちゃんと夜お風呂に入る(湯船にゆっくりつかる)
スマホを寝室に持ち込まない
お酒を飲まない(お酒飲むとすぐ目覚めてしまう)
寝るときは電気を消す。
横向きに寝る(無呼吸症候群対策]
運動
自転車、もしくはウォーキング
筋トレ
食事
いいもの、栄養のあるものを食べる
外食やコンビニをひかえる
カフェインレス→これもかなり効く!
ただし体調が悪いときに初期の離脱症状きついけど......。
この3つをとにかく見直すこと。
不調になるとメンテナンスする気すら起きなくなるので、調子悪いと感じたら早めに対策を講じること!!
だいたい運動不足になってる。
食事もコンビニや外食で適当済ましてること多い。
栄養もだけど「適当でもよい」と思うくらいどーでもよくなってる=調子が悪くなってるバロメーター。
鬱っぽくなってるから興味が持てず食事が適当になる。
服装や身だしなみ、要するにセルフケアするのも大事。
その他、したほうがいいこと。とにかく気持ちのいいことをする。プレジャーリスト参照。
サウナ
蕎麦
ペットをかわいがる
月に一度は高松に行く
県外へ行くは特に大事。徳島だと成り立たないことだらけだし活気がないので気づくと気分ふさいでる。
わかっちゃいるけど、これも調子悪くなってからだと「旅行に行くべきかどうかで迷ってしまう」「決められない」「行っても無駄だ」「お金だけ減るだけだ」などと考えてしまいがち。→徳島を離れたら毎日驚くほど調子がよい.....。
あと しないことをしないのも大事。
SNSをしない(何よりもまずこれ!!)
ゲームをしない
自宅で夜スマホ禁止!
お酒を飲まない(楽しくないお酒は体をいためつけるだけ!)
ブルーライト影響は本当に甘くみちゃダメ!!
特に自分は自律神経が弱いのでスマホ画面から一番にメンタルやられる。
セロトニン分泌にいいことは何でもやること!
あと不思議なのだけど、不調のときは音楽を聴いていると辛く感じる。スティービーワンダーですら「うるさい」としか思わなくなるのでかなりの重症。
イヤマフを常時着用
音楽を聴かない
なぜか自分の弾くウクレレはいやされるのでいいかも。
あとOKIのトンコリってアルバムだけは聴くとエンパワメントされるのであり。
あと、単純に風邪を引いてるときとかも多い。イライラしてるとか。なので、本当に体調の不良を疑うことも大事。
それと敵がいるとイキイキするので「こいつナメてんのか?」とか「負けねーよ」とか「負けてんじゃねえよwww」とあおれる、あおりたくなる相手を見つけるとよい。
残念ながら何かに怒ってるほうが自分は元気がいいみたいなので。
あと、何も手につかない、何もする気がおきない、何も......ってときこそ、何でもいいのでレベル上げすること。それができないから辛いんだよ......って話なんだけど、それをするしか道がないし、レベル上げは上がりこそすれ、絶対に下がることがない、マイナスがないCookie Clickerなので。
双極性障害
調子悪いとき
やりたいこと整理