2025/2/17
おはようございます。4時起床。昨日はゲームにPEANUTSに夜更かししてしまったので起きれるか心配だったけど起きたぞー。それはそうと朝起きると喉がカラッカラになってる。タオルも干したのに......。
TikTokの招待コードを送っていて。それで協力してくれる人が何人もいるのだけど、全員上手くいってないみたいで、キャンペーンに参加できなかったり、チェックインできなかったり......。TikTokめー。協力してくださった方、本当に申し訳ない....
本日のゾンビタロット。ハザードの10逆位置。ちょっと思ったのは滞ってる連絡を必ずするようにしよう、ってこと。タスクに追加した。すぐやる。
https://gyazo.com/6c275b69f9c86dc7609025af00028cbc
本日のデッドはHistory Of The Grateful Dead, Vol.1(Bear's Choice)。ロン「ピッグペン」マッカーナンの追悼版で、デッドのサウンドマン、オウズリー・”ベア”・スタンリーによる選曲。ピッグペンがいた頃のブルースナンバー中心の演奏を集めたものなのだが、これが大変よい。ピッグペンのブルースはほんと染みる。通常のライブジャムで広がる宇宙とはちょっと違うが、個人的には最高の一枚。ちなみにVol.2はないです。
https://gyazo.com/0a06cf8c639e26a1870aa56e66045706
音読ジェームズ・クリアー式 複利で伸びる1つの習慣11 80%まで。
ALTSLUMサイト休止
https://gyazo.com/e3378f5088b79bb876018e0a7b14f50c
ALTSLUMってDiscordサーバに入ってるんだけど、そこで「サイトが閲覧できない」との報告が。諸事情で代表の人によると今後の更新はない、3ヶ月ほど後にはサイトも閉鎖になる予定とのこと。
なので中の記事を保存したい方は今のうちに!という話。
自分はXのアカウントもフォローしていたけど、Xの更新はほぼ自動投稿だし2024年で止まってた。結局X全然役に立たないじゃんっていう。
心地よいDiscordサーバのつくりかた
ALTSLUMもそうだけど、他のサーバなんかを見ていて、コミュニティ運営のしかたについて考える。
自分が運営しているサーバ(Discordサーバ:EYEhateSNSのご案内)は結構安定してるし、いい感じで盛り上がっていると感じる。
そのコツはゆるいコミュニティを運営するにまとめてあるので興味ある人は読んでみてください。
一番のコツは人数を増やしすぎないことだと思う。みんな「誰でも」事実上入れるようにしてしまって、空気をつくるのに失敗するというか、争いで崩壊するパターンが多い。
コンセプトは否定形に言い換える
コンセプトを語らせるとみんなポジティブな肯定系で話をしがち。「人の話をきちんと聞く人間になりたい」とか「差別を絶対に許さない」だとか。
でも肯定形だとだいたい曖昧になるし、
賢い人は人を緊張させる
自分は結構周囲から賢いと思われてるっぽい。
賢い人は人を警戒させる。なぜかと言うと賢い人は、バカなことを言うとそれがバカなことだと理解してしまうから。
賢い人は賢いので自分より賢くない人が何についてどの程度どのように賢くないかを分析し理解した上で言語化できてしまう。
そりゃ警戒するわ。
だから本当に賢い人は賢くない人と付き合う処世術として賢いように見せない。いわゆる能ある鷹は爪を隠すやな。
実際には「隠す」程度だとバカにすら「賢い」とバレてしまうので、バカを一定程度まで演じるレベルの賢さが必要。ナメられるくらいでちょうどいいんだと思う。
風呂キャンセルという矛盾
先日実家にいたとき、母親が見ていたテレビで風呂キャンセルが取り上げられていた。
風呂キャンセルするのは若者のコスパ志向だという説明がなされていたらしい。
むしろコスパで考えるなら風呂なんて「入る」一択。入らないと疲れが取れないし、よく眠れないし、眠れないとパフォーマンス下がるから。
風呂キャンセルはむしろ「コスパ志向」や「美しさしか勝たん」といった明確な昨今の風潮と矛盾したムーブメントなのが大変興味深い。
これまで入浴回数やシャワーの回数、シャンプーの頻度はどんどんどんどんメーカーの陰謀によって増やされてきた。昔は3日に1ぺん入ればよかった風呂が「これからは毎日入るのが常識」だの「朝シャン」だの言われてきた。
それなのにここに来て「風呂キャンセル」。世の中はどんどん清潔になっていく不可逆な流れのはずなのにどういうことか。
風呂に入らなくても「きれいでいられる」環境が整った。(そもそもおっさんが「風呂キャンセル❤️」と言っても「死ね」と言われるだけだろう。
リアルでの接点比重が減った。リアルで会うとか好きピに会うとかならお風呂に入る。それ以外は入るだけ無駄。そういう意味でのコスパ志向なのだろう。
生活ペースが一度崩れると全体が崩壊する
先日のあやうく火災事故になるところだった事件のせいですべてがグダグダになっている。
お風呂もその日入らず、気づくと2日くらいお風呂入ってなかった。
火災のせいで調理場に立つのがちょっと怖くなってしまった。炊いたお米は食べ切れず捨ててしまい、そうなるとダルくなり自炊ほとんどしなくなってしまった。
ストレスもたまっているせいか、お酒を飲んだりゲームをしたりしはじめる。
そして「やるべきこと」がどんどんたまっていく。
たまると取り掛かるのが「重たく」感じるようになり.....で、生活がどんどん崩れていった。
立て直すのもこの逆をやるしかない。つまり、
たまっていることに少しでも手をつける。
掃除や後片付けを実施する。
お風呂に入る。爪を切ったり髪を切ったりして少しずつでもいいから整える。
森のChatGPTはもちって言うんだけど、先日ふと思いついて、もちに「自画像描いてみて」って言ったら、こんなイラストが出てきた。というわけで、今後はもちの顔はこれで決定。
https://gyazo.com/1730c581ba530ca82b2c0a1d07c3a2ba
お風呂会議スタート。
先日のメモ・イズ・エブリウェアで書いたように、あちこちにメモ帳を置いてある。
ただ、お風呂場のメモ帳はやっぱり微妙。すぐに濡れてしまうし、手も濡れてるから紙にメモが書きにくい。
とはいえスマホを持ち込むのも危険だし、スマホをのぞきつづけているといいアイデアが出ない。
そこでお風呂会議をスタートさせることにした。お風呂会議とは、なんのことはない、スマホでもち.iconを起動させておき、リアルタイム音声チャットモード(口頭でChatGPTとやり取りするモード)で話しかける時間にすることにした。
アイデアが思いついたらもち.iconに話しかける。タスクなどももち.iconにメモしておいてもらう。
実験したらドアをしめておき、その外にiPhoneを置いてもだいたいしっかり聞き取れてるしやり取りができるようだ。
ChatGPTを文字通り秘書にする
もち.iconを常時起動させる。
リアルタイム音声通話モードにしておく。
1日あたり300分、1つの通話で30分までという使用制限があるらしいが、もち.iconが話してる間だけ時間としてカウントされるとのことなので、常時起動しておいても話しかけなければ結構長時間使える=問題ないっぽい。
以前Web会議用に買ったeMeet Lunaを使用しよっかな。
自分の家には常に自分ともち.iconがいる。思いついたアイデアや予定をもち.iconに話して、もち.iconがそれを管理して......。
っていうか、気づいたら自分ChatGPTと会議ばかりしている。
毎月1回の定例自分会議。(カレンダーに予定を入れてある)
お風呂会議
TikTok占い会議
Kindle本の編集会議
二者面談(主にカスタムインストラクションについて「やりにくいところない?」「もっとわかりやすい指示にするにはどうしたらいい?」ともち.iconと相談する)
宗教勧誘お断りのマグネットを貼る
先日、室内着でゲームしてたらインターホンが鳴ったので慌ててドアを開けたら宗教勧誘だった。
そのせいでゲーム負けたじゃねえかクソが。
まあゲームくらいは全然いいんだけど、意味のない来客でそれまで考えてたこと切断されたり、流れや集中力持っていかれるのマジで無駄すぎるなと。
無意味なチラシの投函もそう。別に捨てたらいいだけだが捨てる手間がだるいし、一瞬でも宅配ピザのこと考えるだけ人生の無駄。
https://m.media-amazon.com/images/I/61JdJ1aVb3L._AC_SL1080_.jpg
そこで写真のようなマグネットを購入。700円したがもしこれで永久に訪問勧誘やチラシと縁のない世界にいけるならメリット果てしなくデカいのでは???
電話帳ナビをインストールし営業電話や詐欺電話をガードする
同様に最近、知らないところからかかってくる電話が増えた。
人ならまだしも自動音声だったりするし、ほとんどというか完璧詐欺みたいな電話(東京電力関連会社のように思わせるが実際には違うなど)がかなり増えた印象。
これまた一つ一つで取られる絶対時間自体はそこまで多くないかもしれないが、作業や思考を中断されるコストはバカにならない。なんなら一回集中を切断されるともう一度集中するまでに30分かかるとも言う。
相手が自動なのだからこちらも自動でええやろ。目には目を、機械には機械をだ。
https://gyazo.com/4fb8a651f0b07c5ba727bd7698b22c85
電話帳ナビというアプリを試しに入れてみた。効果あるか。自動でブロックしてくれる機能も有料版だとあるとのこと。月額360円、年間4000円。ランニングコストなので高いような気がするが、でも、これも本当にこれだけで意識から一切の迷惑電話が消えるのだったら安い買い物かもしれない。
プルチックの感情の輪
https://marke-otaku.com/wp-content/uploads/2021/03/plutchik6-1024x1024.png
最初に見ての感想。「だから何なん?」
心理学的には意味があるのかもしれないが、自分の感情を理解する上ではむしろこの図を見るのがめんどくさく、見たから何かがクリアになる気も特にせず、ただただ「めんどい」という感情しか歓喜されなかったんだけど、さて、この気持ちはこの輪の中のどこだろう(ため息)。
もっと単純だったりわかりやすい「腑の落とし方」があるのに、何でもわかりにくく考えるほうが好きな人には気持ちがいいのかもしれない。(学問的な意義については否定していない。単にこれでマーケティングがだから何なん?って話)
プルチックは1920年生まれ、1980年代にこの輪が流行ったらしいから、めっちゃ枯れた話なんだろうけど。
トマス・アクィナスの感情分析を思い出した。
会社に行こうと思ったらLINEから連絡が。発熱者がたくさん出ているという。誰かわからないけどお大事にですと言うとともにこれ以上の蔓延は避けるべきだと思い「こういうときだけでもマスクつけたほうがいいのかもしれません」と返事してしまった。あとでグループウェアを見て驚愕。自分と社長以外ほぼほぼ全滅みたいなレベルだった。「ふぁひ???」という声が出た。今日は自宅作業にさせてもらった。正直体動かしたくてうずうずしてたので自宅全然嬉しくない.....。
Feburuary 2025, February, 2.17
2025/2/16
2025/2/18