AI木曜会2024.06.18 資料
https://scrapbox.io/files/666f84b0668893001d6d01e8.png
序章
悩み:
AIの情報収集が大変で、いつも焦りを感じ、心が落ち着かない
せっかく時間をかけて勉強したのに、すぐ忘れてしまった...
仕事に必要な情報をメモしたのに、行方不明で活用できなかった
=> 情報が氾濫し、管理 & 活用の難易度が上がっている。
それもそのはず...:
現代人が1日に消費する情報量
その結果...:
情報の氾濫が知的労働者に与える悪影響
週に5日出社しても、そのうち1日以上を情報検索のためだけに費やし
その上、2回に1回は、情報を見つけることすらできない
=> 情報の洪水に圧倒されてしまう。
そもそも、私たちは、情報管理のやり方を習っていない:
学生時代と社会人のメモの取り方の違い
私たちはノートの取り方を習ってない。
親や先生も教えてくれない。
その結果、知識を1夜漬けで頭に詰め込み、すぐ忘れてしまうを繰り返す
人は覚えた内容を、何もしなければ、1週間後に約7割忘れる
今日のテーマ:
情報管理を「掌握」して
AI時代を駆け抜ける
目次:
・情報管理をする前の必須知識
・情報管理: プロジェクト編
・情報管理: 知識編
/icons/hr.icon
情報管理をする前の必須知識
人が無意識にやっていること:
人は推論と行動をほぼ同時に行っている
かなり複雑
多くの人が仕事のメモを、ごっちゃにしている:
https://scrapbox.io/files/666ff52b894367001d6b60a6.png
プロジェクトのメモ
一時的なフロー型の情報
プロジェクト以外のも使えるアイデアや智恵
一生使えるストック型の情報
=> 性質が異なる (https://jmatsuzaki.com/archives/27630)
どうすればいいか?:
「階層」以外の情報整理術を知る
トップダウン思考とボトムアップ思考を使いこなす
階層構造を使った情報管理の問題点:
https://scrapbox.io/files/6670049ad6e78d001cb76ee0.png
=>「階層脳」からの脱却が大事
3つの情報整理術:
情報整理の歴史
https://scrapbox.io/files/667008e3487f2f001c728af2.png
トップダウンとボトムアップを使いこなす:
https://scrapbox.io/files/667016753171ec001d7f5cab.png
トップダウン思考とボトムアップ思考の違い
第二の脳のコツは、パズルかもしれない
まとめ: 情報管理をする前の必須知識:
https://scrapbox.io/files/6670187c75e150001c12107b.png
/icons/hr.icon
情報管理: プロジェクト編
プロジェクト管理の性質:
階層構造(+ フラット)
トップダウン思考
フロー型
緊急度と重要度を支配する:
アイゼンハワーマトリクス
緊急度が高いことに、トップダウンは有効である
タスク管理
タスク管理におけるトップダウンとボトムアップの違い
https://scrapbox.io/files/6602d972b650d80024a8995c.png
Webブラウザを工夫する:
ブラウザのタブを溜めすぎない
あとで読む(Read it Later)を活用
Arcブラウザで、これらを解決:
Arcブラウザの考察
PARAの法則を適応する:
https://scrapbox.io/files/660370b18f8d3d002472e637.png
Tiago Forte氏の著書: 時間に追われない「知的生産術」
行動のしやすさ(緊急性)で、情報を保管する場所(フォルダ、スペース)を選ぶ
/icons/hr.icon
情報管理: 知識編
知識管理の性質:
ネットワーク構造
ボトムアップ思考
じっくり時間をかける
リンクをつけて、洞察を加える
なぜ?:
知識は、ネットワーク構造で管理すべし
Cosense(旧: Scrapbox) を使う:
自分専用のWikipediaを作れる
Cosenseを初めて使う前に知っておくべきこと
https://scrapbox.io/files/667157f4780fd8001de0264c.png
2024年6月-8月までの知的生産システム
/icons/hr.icon
ネクストアクション
勉強会を聞いてくださり、ありがとうございます🤲
皆様がこの後実践できるように、いかにまとめました。
全ての人におすすめ
Arcブラウザをダウンロードして使ってみる
⤵️トップダウン思考の人におすすめ
GTDに挑戦する
Todoistを導入する
第二の脳を構築する
時間に追われない「知的生産術」を読む
PARAの法則、CODEメソッドなどを取り入れる
Notionに挑戦する。
usutaku本でNotion AIを学ぶ。
⤴️ボトムアップ思考の人におすすめ
タスクシュートに挑戦する
先送り0本を読み、TaskChute Cloudを使ってみる
第二の脳を構築する
Cosense(旧: Scrapbox)を始めて、リンクで繋げるPKMに挑戦する
Scrapbox情報整理術を読む
余力があれば、Zettelkastenのメソッドを学ぶ
TAKE NOTES!--メモで、あなただけのアウトプットが自然にできるようになるを読む
Combining the Zettelkasten Method and Building a Second Brainを読む
講師
Hiroya Iizuka
ありがとうございました...!
引き続きよろしくお願いいたします🤲