1985年03月号
https://gyazo.com/bed70b313ccb92e64445d9a7e1b10971
独創的なソフトウェア研究を 片山卓也
線形計画に新解法現わる 刀根薫
コンピュータ技術最前線をゆく(完) 第五世代コンピュータと人工知能との間――世界中で新コンピュータの研究が活発化 栗田昭平
イーグル村通信(54) ラピッド・プロトタイピング――この新たなる膏薬張り ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
マイコン・トピックス IBM PC cloen 前田英明
総合化システム環境としてのPickオペレーティング・システム 小篠洋一
16ビット・パソコンのCとOSの可能性について⑦ Cによる割込み処理(その2) 稲田信幸
コンピューティングの玉手箱③ 2分木探素 遠山元道, 浦昭二
脳の情報処理⑩ 連想記憶の原形 甘利俊一
MS-DOSプログラミング入門⑨ Pascalによるプログラミング 石田晴久
ナノピコ教室出題(プログラムの標準形) 有澤誠
エディタを作ろう(完) 処理系の向上 島内剛一
コンピュータ・セキュリティ③ システム監査 金井浄
パーソナル数式処理システム Lisp 68Kの開発とREDUCEの移植 山本強, 戸島凞, 村田利文
並行プロセス記述言語 occam(6) 尾内理紀夫
SWEN 野中高秀 日本経済新聞社
計算幾何学(完) 幾何的,地理的最適化問題について 今井浩, 浅野孝夫, 伊理正夫
IOTAプログラミング・システムとその他の日本の高等学術研究に関する報告(その2) C.P.Wadsworth, 萩谷昌己
bit player人工知能研究の目肪すもの 五十嵐滋, 中島秀之
ナノピコ教室解答(暗号の推理と解読) 蜂谷博