1984年09月号
小を侮る勿れ 寺田浩詔
電脳話⑫ TRONプロジェクトの設計思想 坂村健
イーグル村通信㊽ よりよい見積もりはソフトウェア開発の成熟を意味するか? ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
ナノピコ教室 出題(4次元の格子点) 一松信
「ソフト・アプリケーション開発に革命」 ジェームズ・マーチンの“ブレーン ”R.マーチ大いに語る 栗田昭平
転換点にきたNCC 安田寿明
AIR MAIL ハワイ大学インフォメーション&コンピュータ科学科 宮本勲
マイコン・トピックス UNIX時代にソコトは良くなるか 前田英明
脳の情報処理④ 競合と協調の論理 甘利俊一
16ビットCとOSの可能性① SUBMIT処理によるプログラムの呼出し 稲田信幸
コンピュータ技術最前線をゆく⑧ スーパーコンピュータ,産業化時代へ 栗田昭平
機械翻訳の最新動向 内田裕士
SWEN 野中高秀 日本経済新聞社
パネル・ディスカッション 第5世代コンピュータはソフトウェア開発方法を変えるか 吉村鐵太郎, 横井俊夫, 斎藤信男, 石井義興, 岸田孝一
MS-DOSプログラミング入門③ エディタとしての日本語ワープロ 石田晴久
考える道具としてのLISP入門⑫ 文章中の意図の推論 難波和明, 安西祐一郎
新世代プログラミング⑭ プログラム変換を論じる 黒川利明, 外山芳人
関数的プログラミング(完) まとめ 井田哲雄
HISシリーズ(8) 花王石鹸のOA戦略 池本春樹
対称セルオートマトンのプログラム 有澤誠, 荻原剛志
bit player エキスパート・システムというからには 木村通男
ナノピコ教室解答(補助方陣) 入山徳夫