1983年11月号
スーパーコンピュータ 後藤英一
Ada米国規格版について 寺島元章
イーグル村通信㊳ 主任プログラマ・チームの環境 主任制シリーズ・その4 ジェラルド M. ワインバーグ
ACM SIGGRAPH'83 長谷川清介
電脳話⑥ ハッカーの研究 坂村健
Smalltalk(1) 竹内郁雄
マイコン・トピックス もう一つのUNIX 前田英明
数値計算の常識⑳ 数列の収束の速度 伊理正夫
システム/38の新しい思想とアーキテクチャ(2) 宇都宮公訓
文の解析例からPrologプログラムを生成する方法について 安部憲広
ナノピコ教室出題(日本シリーズの球場) 小山謙二
新世代プログラミング⑤ 新しいプログラミング・スタイルと言語(3)――Concurrent Prologによるオブジェクト指向プログラミング 竹内彰一
Historical Memorandum ALGOL 高橋肇
データベース技術の過去・現在・未来⑥ 関係データベース理論の過去と現在 PartI 有澤博
ディジタル通信時代⑧ ディジタル衛星通信 鹿子木昭介
考える道具としてのLISP入門② LISPの基本的な使い方 難波和明, 安西裕一郎
ソフトウェア保守の管理⑯ ソフトウェアの生産性と保守 宮本勲
bit player 風雲ロジック帖 桜井貴文
第8回人工知能国際会議に参加して 安部憲広
ナノピコ教室解答(ステインハウスの三角形) 有澤誠