1969年08月号
bit誌上展――コンピュータ・グラフィックス
コンピューター文化 彌永昌吉
電子計算機とは⑥ 実行プログラムの内容(1)――プログラムの内容を電子計算機の構造と結びつけて理解すると・・・・・・ 小野勝章, 伊理正夫
囲碁とコンピュータ 呉清源
プログラミング入門⑥ 実数の演算と入出力――計算機の中で,実数はどのように表わされ,どのように扱われるか 山本欣子
イリアック物語2 加賀美鉄雄, 赤木昭夫
市場調査の話⑥ 市場調査とコンピュータ――マーケティングにおいて,コンピュータの導入はどういう意味をもつか 門山允
EDPすぽっと――JIPDECジャーナル
OS入門②――オペレーティング・システムの構成 浦昭二, 原田賢一
PL/I⑥ ブロック構造――ブロック構造とはなにか。その静的,動的構造の意味を考える(中級向) 久保宏志
線形計画法⑥ 単体法の変形――現実問題へのアプローチをさらに追究するために単体法の変形を試みる 藤川洋一郎
タイル張りパズル 池野信一
プログラマーの資格――アメリカの場合 赤木昭夫
SCIENTIFIC APPLICATIONS④――バイオロジーにおける話題 飯坂譲二
ナノピコ教室
論理設計⑥ 順序回路(1)――内部状態&入力→出力&新しい状態,という動的なとらえ方(中級向) 萩原宏, 奥川俊二
図解I/Oシリーズ④――磁気テープ装置
ソフトくん・ハードさん――日本科学技術情報センターの巻