ばる日記
このページはばるさんがただ日記を書くだけのページです 2024/12/29
友人と会う
海を眺めながらとりとめのない話をした
https://gyazo.com/2eb9a3f251e149579146b16c63848047
2024/5/4
友人と会う
オーメン:ザ・ファーストの話
コルタサルの話
『ウィークエンド』は渋滞の話だが、何が原因で渋滞しているのかわからないという話
私たちも何が原因で渋滞しているのかわからないという話
『ウィークエンド』はコルタサルが原作という話
80年代のロック・シーンのオルタナティブの話
90年代にオルタナティブが主流になったという話
アープラでもおすすめされので、見てみようと思う
ああいうのはレア化してしまうので買っておいた方がいいよねみたいな話
韓国にノイズ・ミュージックシーンはあるのかという話
10何年か前に韓国のアーティストと話した時に、韓国には、民主化以降に日本の文化が入ってきていて渋谷系もノイズもアンビエントも全部一緒に入ってきたみたいな話をしていたみたいな話 友人はネパールにもノイズシーンがあると言っていたが、ほんまかいな
石垣の話
石垣はどうやってつくられているのかという話
松本清張記念館の話
松本清張読んだことないという話
大衆小説の話
村上春樹は読むかという話
あれはフランス人の話で、日本人にもあるのかという話
太宰治の話
寺山修司の話
タモリと三上寛の寺山修司のモノマネの話
タモリは寺山を馬鹿にしているというより自分にないものを自覚しているからこそ見たいな話
マイルス・デイヴィスとタモリの話
おそらくタモリはマイルスを尊敬しているが、タイプは違うよねという話
タモリは短時間即興的だが、マイルスは時間をかけるコンポジションタイプ
マイルスのシリアスさの話
マイルスのシリアスさと緊張感は、同時にそれが崩壊しユーモア化する一歩手前、特に晩年はみたいな話
後輩の経営している本屋さんに行く
カフカの日記(新版)が品薄な話
カフカ素描集は、海外で発売されたタイミングの方が安く買えたみたいな話
友人は色々買っていたが、大江健三郎の初期作品など買っていた
依存の話
2023/1/15
友人と会う
二人のプレイヤーの緊張感のある仕草に対する大友さんの仕草がゆるいという話
そのギャップがちょっと面白かったという話
全体的にフリーの演奏家には緊張感が漂う
なんというか、アーロンのやっていることは変わらんのだがなんだか音響がすごいことになってたみたいな話
厳密性みたいのにこだわると失われるものがあるみたいな話
オーケストラの話
指揮者は場を完全にコントロールするのは不可能だという話
指揮者と演奏家との関係性
演奏家と演奏家の関係性
観客のノイズ
全てコントロールするのは不可能であり
ジョン・ケージはそのノイズを暴いたわけだが、むしろ4:33のことは優秀な指揮者ほどは理解していたはずだという話 だから現代音楽が厳密性を求める結果、トータル・セリエリズム以降に完全にコントロールできそうな電子音楽に行ったのは分からんでもないという話 まああの辺の人たちって唯物論というより案外なんか神秘性が背景にあるよねみたいな話
貧困とかの話
カウリスマキ映画の登場人物の表情について
無感情でしかめっつらなのかなんなのかよく分からんあの表情は、映画のスクリーンを見つめている我々の表情じゃないかという話
カウリスマキの映画は現実のフィンランドではないが、現実であるという話 つまり、映画はフィクションであるが、現実の素材を使っているので、現実ではあるのだ話
あと映画四方山話したが忘れた
武満徹のギターリサイタルの話
ここでも演者の緊張感(ストレス)の話になったか
えーと、あと忘れた(結構いい話ができて刺激になったんだけど)
2022/7/9
友人と会う
↓
『la notte』はいいという話
アラン・ドロンの話
ルキノ・ヴィスコンティがアラン・ドロンを『山猫』の貴族の役で起用した時に、どうしても貴族的な雰囲気がでないドロンを批判し、喧嘩になったという話 対して、バート・ランカスターの貴族然とした振る舞いに、ヴィスコンティは高く評価した云々。ランカスターはアメリカ人なので貴族もクソもないのだが、人間には生得的な品みたいなものを携えている人がいるのかもしれんみたいな話 モディリアーニは彫刻も彫ってるというの話
『モンパルナスの灯』でモディリアーニの友人が嫌味な画商を追い返すシーンがあるのだが、その時画商に投げつけてるのがモディリアーニの彫刻であるという話
アンディ・ストット(Andy Stott)のアルバムのジャケットにそのモディリアーニの彫刻が使われているという話 https://www.youtube.com/watch?v=PL41EXic65g
友人が好きな女優が、モニカ・ヴィッティ、アヌーク・エーメ、加賀まりこらしい。 新作のバットマンが非常にエモいという話(この友人のエモいがポジティブな表現ではない気がしてそこが引っかかった)
ナイーブで、傷つきやすいバットマンらしい
ジョーカーの設定やキャラクター性はいろいろ変化している
異形なるものの話
フランケンシュタイン、吸血鬼
友人は、モノトーンの映像に惹かれるという話をしており、「そうだったのか」と思った
モンスターであり、亡霊ではないという話
アメリカの映画監督ウィリアム・フリードキンは、映画フレンチ・コネクションの撮影のために自ら友人の警察官に密着し、職務や寝食を共にした。この映画には有名なカーチェイスのシーンがあるが、実はニューヨーク市の許可を取っていないという話。 ↓
ロラン・バルトが『声のきめ』というインタビュー集?の中で、歌い手の比較をしていた記憶 何か身体性に言及したものだったと思うが、忘れた。保存していたのだがどこかにいってしまった
カラックスは、『アネット』のアダム・ドライバーやマリオン・コティヤールの歌声に対して決して透き通るような歌声というわけではないが、ある種のノイズが含まれており、そこが重要なようなことを言っていた
これはフリードキンのノイズの話に近い
聞いたことのないメーカーだが、音はいいとのこと
2022/3/6
友人と会う
ちなみに3/6に会ったわけではない(で、今日は3/6でもないよね)
ロシア侵攻の話をした覚えがないので、おそらくロシア侵攻前の出来事である
友人は最近政治や国際情勢への意識が高いので、侵攻後に会ったならば、プーチンの話になったであろうから 昔一緒につるんでいた女の子がシュヴァンクマイエルの映画の話をしていたという話
シュヴァンクマイエルはなぜ食事に固執しているのかという話
ハンバーガーの話
あのミラン・クンデラも若い頃はシュルレアリスムのグループに(詩人として)入って活動していたという話 チェコ・シュルレアリスムはポエティズムと関係しているという話 ダダというよりは、ポエティズムを土壌にして云々みたいな話 ベルモンドの濃さは異常という話
ルパン三世のファーストルパンのキャラクターはベルモンドを参考にしているという話 ファーストルパンは世界をナメているし、余力で泥棒をやっているという話
ファーストルパン(の初期)は全体的になんかシラケておる話
宮崎駿たちが入ってきたことで、シラケをなくし、活力みたいなんを入れ込んだみたいな話
友達がルパンあんましみてない話(なので、僕のルパンについての熱弁にまさに今、友人がシラケており...)
メジャーマイナーみたいな話
マイナー性の話
共通の友人が院でベケット研究をしており、ベケットについての論文を書いていたよね、という話
友人が10年ぐらい前にベケットの話をしたが、僕が「ベケットよくわからん」で終わらせた話(失礼なことをした)
日本人だと多和田葉子が越境的な試みをしているという話 多和田はドイツ語で作品を書いているという話
多和田は、母国語で書くと自主的に危ないところを削ってしまい上品になってしまいがちだ。外国語は完璧に馴染んでいない分、穴が出来てくるが、そこが真剣さと滑稽さにつながり、それがいいみたいなことを言っていた。
主流なものに異質な文化を混入させる?ことで革命?する(変質していくみたいな?)みたいな話
これはいろんな文化に言えるんちゃうかみたいな話(黒人とかクレオールとか、クィアみたいなんでもいいと思う) 友人が、デパートに行った時に、なにかのブランドの写真にモニカ・ヴィッティが使われているのを見た、という話
何年か前にデパートでモニカ・ヴィッティの広告写真があったので眺めていた。通常写真にされ客体化された人物は一方的にまなざされるだけで、まなざしを返さないはずである。しかしモニカ・ヴィッティの鋭い目を眺めていると、僕はまなざし返されているような不安に陥った。もちろん写真のモニカが物理的に僕を見返したわけではない。これはその場で主体としての立場を持っていた僕が、モニカの目を通して逆に客体化を意識させられるーーそういう不安である。これらすべてはもちろん虚構である可能性は高い。
ロラン・バルトは『明るい部屋』で、写真の「小さな死」について語っている。写真を撮られる自分ーー主体から客体(もの)になりつつある自分は、「小さな死」を経験し、幽霊になるという話だ。客体化(もの化)した写真の中の自分を、社会がどのように利用するかは検討もつかない。いつでも利用できるように、他人によってカードのように保管される。しかし、完全にイメージ化した自分は、現実の自分と違い抵抗できないのである。これは「死者」と変わらない。
死者となり、広告写真として利用されたモニカの目は、「死者の目」である。僕が感じた不安は、いつか自分もなりうる(もしかしたらデパートでモニカの写真を眺めている僕は、それを見る第三者によりすでに客体化されている可能性はある!)死者のまなざしに対する不安でもある。
現実のモニカ・ヴィッティは先日90歳で亡くなり、その生涯を終えた。アルツハイマーを患い晩年はほとんど闘病生活であったようだ。しかし、イメージ化したモニカ・ヴィッティは今なおこのようにーー僕という他者が書く文章のためにーー好き放題に利用されているのである。自分のイメージを切り売りする女優とは、実に難儀な職業である。
https://gyazo.com/ce094eeb808996fb9b99e5b6b50afbb7
2022/1/1
年が明けたので日記らしいものを書いておこうと思った。
ばるさんの正月の過ごし方ですが、ばる一族で集まります。ばる一族といっても父母兄姉家族が集結するぐらいで、たいした集まりではありません。
そんな中でばるさんはお腹の調子がよくなかったという話。
うんちをずっとしていたんだ。
ばる兄はサッカーに非常に詳しいので、Jリーグクラブチームの話で盛り上がった。 先日アープラノートでスパイラル・ライフというバンドの話を誰かしていたが、スパイラル・ライフは兄が教えてくれたバンドだ。僕が音楽をいろいろ知るようになったのは、兄のおかげだろう。
年末からなぜか銀河英雄伝説にハマり、アニメ(旧作)をずっと鑑賞していたという話。 今年はなんとなく一度読んだ本を読み直す作業をしてみようかな、と思う。ガストン・バシュラールの空間の詩学の再読をしてみようと思った。 ハル・フォスターなど、何人かの研究家の論文を集めて作られた視覚論という本を読んでいる。視覚や視の制度について(主に西洋美術史の観点から)あれこれ書いてあり、おもしろい本だと思う。論文のあとにそれについての討論が付属してあり、本の中で本の内容にツッコミが入ったりしてユニークな作りだな、と思った。 2021/12/5
友人と友人の彼女の三人でレコード屋を巡った。
ブレッソンは日本でわりと人気があるので、鑑賞する機会に恵まれる。そこはいいよねという話
ゴダールが最近、足立正生に「なんかやらへんか」って連絡したという話
足立がその返答に「ファッ○」って断った話
足立がゴダールをなぜ嫌いなのかというと、足立は元日本赤軍のメンバーであり、パレスチナ解放人民戦線のゲリラ隊に加わっていた。『赤軍派-PFLP 世界戦争宣言』という映画も撮っている。 一方、ゴダールも同時期ぐらいにパレスチナ解放闘争を撮影した映画を撮っていた。
足立はその時期ゴダールに会っているが、彼からガチな感じを全然受けなかったと、単なるポーズでやってるんちゃうかと感じたようだ。その経験から足立はゴダールに対する印象が良くないのだろうという話。足立がゴダールと会った時の話は詳しくは↓ここに書いてある。
全然日記じゃないという話
レコード屋は三軒くらい回った
友人の彼女が百貨店に行った時に、「自分の孤独を感じた」と言っていたという話
アキ・カウリスマキとアッバス・キアロスタミ
2021/10/23
おじさん三人で車に乗っておじさんの展示を見にいきました
おじさんは音楽家で今回初めて映像作品をつくったという話
おじさんのつくった音楽が展示スペースに流れ、映像がスクリーンにみっつ同時に上映されていた
音楽家として有能なおじさんだが映像作品はよくわからなかった
作品を見るときに「よくわからない」というのは重要で、この「よくわからなさ」の所在を確かめる
現代に作られる3DCG映像にしては非常にチープな作りであった
初期プレイステーション時代のゲームの3DCG映像のような出来であった(僕自身はノスタルジーに浸れたが)
最近は素人でももっと流麗なグラフィックが作れるだろう。意図的にこのチープな映像にしてある?
「よくわからない」部分はなぜこのようなチープな映像にしたのかということ(まあ、映像の内容もよくわからないのだが)
「あの展示はヴェイパーウェイヴ的な文脈であれこれ」という単純化された言葉で包括するのは危険である ほんで思ったのは映像は彼の夢を再現しているのかな、ということ
映像による夢の再現において、初期PSの3Dのようなカクツキやぎこちなさが、しっくりきたのかも。流麗な現実により近い映像再現は彼の中でなにかしっくりこなかったのかもしれない
内容もよくわからないのは「他人の夢だから」という理解で一応落ち着いた。ここからもう一歩踏み込んで考えるべきだろうけどね
音楽については彼の音楽を長年聴いてきたので、「わかる」部分が多かった
そもそも何を「わかっている」?のかという思いもあったが、僕が何をわかっていて、何をわかっていないのか確認する
まず抽象的なピアノの旋律と具体音、グリッチ、エラー音のようなものの融合である 彼のこの形式みたいなんを理解している
ピアノの旋律やその方法論みたいなのは詳しくはちょっとわからない
おそらくバッハの対位法が念頭にある(これは彼のインタビューを読んでいて出てきた)
ただ対位させているのは声部ではなく、ピアノと具体音ではないか...ということ
何を表現しているのか?これも「夢」をイメージしたが、詳しくはわからない
他人の夢は理解出来ない
そもそも他人の表現を完全に理解することは不可能だろう
理解というのはある現象を自分の中に落とし込むことである
「わからなさ」には他人の領域がある。ここが重要だ
で、おそらく要である彼の音楽と映像の融合が何をもたらしているかだが......
なんかよくわかんなかった
これは先述した「わからなさ」と違って、そもそ投影されている映像の場所の問題だ
正直今回の展示の"され方”があまりよくなかった
色々事情があり詳しくは伏せるが、とりあえず音楽と映像に集中できる環境が整えられてなかった
ここら辺は残念
一緒に来たおじさん(イベンター)とも話したが、キュレーターが空間や環境をきちんと整えてあげないと、作家さんの命である創作物を台無しにしてしまうこともあるということ
とはいえ、もちろんキュレーターだけの責任ではないことも多い。今回は作家自身が来展出来てないのがそもそもよくない
大手でない展示の場合、場所の交渉や必要な資材の確保など、(そもそも何が必要であるか、どうすれば理想の空間を整えられるかなどがわかってないケースもある...)現実的な課題が多い
2021/7/19
また久しぶりに友人と会う
今回は何も本を貸してくれなかった
『コック・ファイター』はまだ読んでないという話
『コック・ファイター』はこのご時世にマッチしてるという話
友人は同バンドの『Live 1981-82』を持っているという話
The Birthday Partyに在籍していたローランド・S・ハーワードの『Teenage Snuff Film』というアルバムの話
友人はローランド・S・ハーワードとリディア・ランチが一緒にやってるアルバムを持っているという話 僕が『Tago Mago』『Future Days』をあげると、友人は『サウンドトラックス』『Ege Bamyasi』が好みだという話
友人が車内でカンの『スーン・オーヴァー・ババルーマ』をかけ始めたという話
昔フジロックフェスティバルで観たという話
今年のフジロックはヤバイ(悪い意味で)という話
外タレ呼べないからしょうがないという話
日本の若手であんまり熱いバンドが出てきてないんじゃないかという話
そもそも僕はミッシェル・ガン・エレファントで止まってるから何も言えないという話
ワクチン接種の話
本の話
人生は重いのか軽いのかという話
あの世が保証されていると現実の人生が軽く感じるのではないかという話
ニーチェがキリスト教を批判しルサンチマンだと言ったのもそれに関係あるんじゃないかという話
文化圏で重さ軽さの基準が変わってくるという話
全体主義の話
中国は政治を頭のいい人たちに任せて、資本主義やってるから手がつけられないという話
日本の政治も十分やばいんじゃないかという話
Twitterは分断が起きやすいという話
どっちにつくのか?みたいな圧力に陥りやすいみたいな話
大衆が議論より説得力を求めているという話
真実は結構曖昧なものだが、〇〇が正しいと言い切れる人間が評価されやすい
ネトウヨの話
なぜかひろゆきの話
友人はひろゆきが嫌いだという話(友人はひろゆきをネトウヨだと勘違いしている可能性あり)
コーネリアスが謝罪した話
人間性と音楽性は分けることが可能なのかという話
今コーネリアス聴くのは少し厳しいという話(僕はこの機会に結構聴き直したが、それは言わなかった)
結局距離感や時間の経過が関わってるんじゃないかという話
ベルナルド・ベルトルッチは『ラストタンゴ・イン・パリ』で主演女優にレイプシーンであることを伝えず無理やり撮影したという話 ベルトリッチは最低の野郎だが名作が多いわけだから、見ないわけにはいかないという話
僕は作家の人間性と作品をわりと割り切れるという話をした。友人は厳しい場合もあると言っており、非常に誠実な青年(中年)だと感心した
過去の作品は差別表現も多いという話
戒めのためにも差別表現はそのままにしておくことが望ましいという話
何の役にも立たなさそうなことをやることは価値があるという話
なんとかアザラシの話(イタローさんが言っていたグロテスクの話を引用した) 三島の話
芥正彦は今でもアングラ演劇をやっているという話
芥正彦は全共闘はある芸術表現のひとつと考えていた節があり、あまり本気で世の中を変えようとは考えてなかったのではないか?彼の芸術の理想の形として、解放区をつくり、いかなる権力も介在できない空間を誕生させるというものがある。これが全共闘と繋がっただけという話
かつてボアダムズの山塚アイがブルドーザーでライブハウスを壊しまくっちゃったのと一緒?という話 友人は山塚アイに昔会ったことがあるが、よくわからないところがあるという話
安部公房の晩年の話
冷酷な、写実的なカメラのような描写ゆえに、彼が映画に行ったのはうなづけるという話
バラードのThe Crystal World『結晶世界』は面白いという友人の談
『結晶世界』はウイルスの話であり、今だから読むべきという話読書会すると面白そうだと思った
ウイルスは生物じゃないという話
生物にくっついてそれの遺伝子を組み替えるだけで、そもそも何なのかよくわからないという話
幸福の科学が増えたんじゃないかという話
幸福実現党ができたので、幸福実現党のポスターにより可視化されるようになっただけだという話
なぜお金があるひともカルトにハマるのか?という話
自分に救いが必要というより、子や孫の安全を願うために宗教に入る人たちがいるという話
トム・クルーズはサイエントロジーに入会して失読症を治した。彼のアクティビティはサイエントロジのおかげという話 ただそのアクティビティは行き過ぎるとパワハラにつながるという話
電通も似たようなものだという話。電通の飲み会が酷いという話 今、若者の間で新興宗教はそこまで流行していない?という話
大分県立美術館はシュタイナーの理念に基づいて作られたという話
有機栽培、オーガニック系みたいな理念はシュタイナーが始めたという話
シュタイナー教育、さらに芸術家への影響の話
ドイツのオーガニックシャンプーとかはシュタイナーの影響下にある。
ただナチスが目指した農本主義とシュタイナー農法が、ファシズム時代に共有されたので、”ドイツのオーガニック”というブランドに対して、フランス人などはあまりいい顔をしないという話
スーパーマンの活動って仕事じゃなくて慈善活動
実はスーパーマンは自発的にボランティアすることに意味を見出す、アメリカ的な思想を体現してるのではないかという話
トランプの話
竹中平蔵の話
小泉純一郎の時代の話
竹中平蔵の語るベーシックインカムは信用できないという話
コロナとベーシックインカムの話
現代貨幣理論(MMT)の可能性の話
マルコムXのXはゼロポイントの意味という話
喪の話
写真は一回死を体感するという話
写実、抽象画の話と写真と映画の発展にあまり時間差がない話
肖像画の話
おじいちゃんの遺影が実は写真じゃなくて肖像画だったという話
写真はまなざしを返さないので死を感じるという話
マイクの話
創作の話
音楽における垂直と水平の話
水平がやり尽くされた話
垂直の音楽表現へのギターの可能性の話
他にもいろいろ話したが忘れた
日付不明
久しぶりに友人と会う
・ハーラン・エリスン『愛なんてセックスの書き間違い』
・ニック・ドルナソ『サブリナ』
・チャールズ・ウィルフォード『コック・ファイター』を借してくれた
友人の話では闘鶏は非合法だそうだ
闘鶏の取り扱いは危険でひとが鳥に殺されたりする話をしてくれた
ぼくがRMEベイビーフェイスを買った話をする
RMEのよさは音質もさることながら使っていてとにかくストレスがない
友人はRMEファイヤーフェイスUCXを買おうとしているという話
ファイヤーフェイスはでかいのではないか
調べたらでかくなかった
アポジーも悪くないという話をする
最近見た映画
『テネット』の話をしたが
友人はテネットを見ていなかった
『ようこそ映画音響の世界へ』という映画の話
音響、SEに関して70年代→80→90→2000年代以降の変遷について語ってくれたこれはいつかまとめたい
非常にためになった
デヴィッド・リンチの意味不明な音響へのこだわりの話
(ナインインチネイルズが出演しているらしい)
リンチはなぜ一旦人を集合させるのか?という疑問
リンチの演技指導は意外と厳しいらしい(謎のこだわり)という話
ツインピークスでアンディブレナンが車のドアを閉めるシーンだけで40回もやり直しさせられた話
リンチ映画の俳優は有能という話
ブレッソンは素人を新しい別人に作り変えるやり口
ブレッソンはいけすかないという派
『世界残酷物語』はモンド映画、見世物系ドキュメンタリー、モキュメンタリーのはしりだこれも興味深いのであとでまとめよう
金をかけてアホなことをしている
彼が『ヤコペッティの大残酷』以降、映画製作をやめたのはなぜかという話
ヤコペッティの映画にイヴ・モンタンが出ているという話(僕は出てたかな?という疑問が湧いた)
ヤコペッティのせいでイヴ・モンタンが憤死した(ほんとかな?誰かと間違えている?と思った)という話
ボリス・ヴィアンも自伝映画のつまらなさに憤慨してその直後死亡したよね、という話をした 憤死に関して調べたい気持ちが湧いてきた
この前岩田屋に行ったらモニカヴィッティがブルガリの広告につかわれていたらしい モニカヴィッティはたしかに現代にも通じるモダンな雰囲気がある
『天使の入り江』の話
カトリーヌ・ドヌーヴの金髪は似合わない→ドヌーヴは元々金髪じゃないのか→ドヌーヴじゃなくてジャンヌ・モローじゃないのか ぼくの間違いという話
映画『アンカット・ダイヤモンド』の話
ユダヤ人は早口?という話
ワンオートリックスはハードなサウンドとソフトなサウンドに分かれる
今回はソフトな柔らかい雰囲気
映画音楽を劇伴専門の音楽家ではなくミュージシャンがやることが増えてきたという話をする
最近ジョニーグリーンウッド(レディオヘッド)が映画音楽ばかりしている
ペンデレツキが最近死んだ
現代音楽の大御所がいなくなっている
藤倉大では小物すぎるという話(我々は何様なのかという話)
そもそもレディオヘッドは今活動してるのか?という話をしだす
ルカ・グァダニーノ監督『サスペリア』のサントラはトムヨークが担当していたね
トムヨークはルカ監督から頼まれたらしい
ルカ・グァダニーノの『胸騒ぎのシチリア』は実はリメイクなんすよ
元は『太陽が知っている』という映画で、アラン・ドロンやジェーン・バーキンが出ているという話
ルカ監督は元々既存の音源を使用するタイプよね
『君の名前でぼくを呼んで』の話をする
イタリア人はなぜ坂本龍一がすきなのか?いうほど好きかな?という話
知り合いのゲイのイタリア人も好きだった(そいつが好きなだけでは)
ゲイのイタリア人はルネサンス好きが多いイメージ(偏見が強い意見)という話 ダヴィンチのせいでは?
このあとすこしジェンダーの自覚の話をした
あの時代の作家は金を稼いでいたという話
安部公房があんな風で、金持っているのを見せびらかしたのがちょっと嫌だったという話
安部公房のシンセにそんな意図はなかったのではないかという話
最近の作家は地味で金稼いでなさそうという話
作家が和装に移行する理由
京極夏彦はなぜグローヴをしているのかという話
ぼくの中では派手なベストは山本晋也がベースになっているという話
なんか中沢新一の話をした
中沢新一はなんかしぼんだおじさんになったねみたいな話をした
作家も大御所を感じさせる作家がいないという話
春樹は?
春樹が翻訳してる外国小説は手にとりたくない気分になるという話を
知り合いのアメリカ人が春樹好き
春樹が外国で人気あるのは翻訳家の力がでかいのではないかという話
村上春樹は翻訳も自分でしているvs村上春樹は翻訳は自分でしてない論争 ネットの検索結果、していない派(ぼく)が勝つ
そういえばベケットの研究を大学院でしてる友人がいた
彼の論文は読んだ
読んだだけだがという話
友人は最近Actress(アクトレス)というアーティストの音源を買ったらしい
ぼくは知らない
AIを使っているとのこと
AIに作曲させている?
違う
おそらく作曲は自分でやるが、ミックスなど一部の作業ををAIに任せているこれもかなりきになる話
どういうソフトを使っているかはわからない
なるほどこのスタイルはこれからの時代の主流になるかもしれない?と思った
AIの発展により音楽業界でわりを食うのはアーティストではなくてエンジニアの方かもしれない......ということだ。