日本での時系列(2020年1月〜3月)
→ 日本での時系列(2020年4月〜6月)
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における2019年コロナウイルス感染症の流行状況
https://ja.wikipedia.org/wiki/日本における2019年コロナウイルス感染症の流行のタイムライン
http://minato.sip21c.org/2019-nCoV-im3r.html
https://twitter.com/yamakai74/status/1257628949712011265
https://www.asahi.com/special/coronavirus/tokyo-100days/ (読んでません)
思い出したこと、調べたことについてその都度追加しているだけなので網羅性はない。現状では、主に専門家会議とくにクラスター対策班周辺の人物の動向について記載している。頻繁に変更が入るため注意。
敬称は略したり略さなかったりする。
海外の日時については時差を考慮していないため、ずれが生じる可能性がある。
海外については日本との対応を見るため、とりあえず韓国、イタリア、イギリスについて最小限の追加。アメリカについては個人的にまったく追えていない。
ワイドショー追えてない。他のひとに任せたい。
TODO
厚生労働大臣会見で午前と午後が混ざってる
入国制限、帰国者対応について
アドバイザリーボードについて
会見の動画URLを調べる。
総理大臣記者会見とかを、もうちょっと真面目にやる。
3月下旬の東京都の動向
感染拡大時の医療体制についての厚労省の通達や事務連絡
厚生労働省のツイッターアカウント
table:2020年1月
1月16日 感染状況 国内初の感染者発生の発表(1例目) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_08906.html
1月18日 感染状況 東京都の屋形船での新年会。参加者にクラスターが発生したとされる。
1月21日 関係閣僚会議
1月23日 海外 武漢封鎖開始
1月24日 https://twitter.com/miyamototooru/status/1220685428107333632
1月24〜30日 海外 春節
1月26日 首相、武漢周辺の日本人らを帰国させる方針を表明。
1月28日 指定感染症への指定を閣議決定。施行は2月7日の予定だったが、2月1日に前倒し。
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部会議(第1回) アドバイザリーボード について言及
感染状況 武漢市への滞在歴のない感染者の発表(6例目) https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_09153.html
メディア (押谷仁 西浦博)クローズアップ現代+「新型ウイルス肺炎 封じ込めはできるのか」 押谷氏が軽症や無症状の感染者への注意を喚起
1月29日 湖北省からのチャーター機(第1便) 2月17日の第5便まで。
1月30日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第1回)
新型コロナウイルスに関連した感染症対策に関する厚生労働省対策推進本部会議(第2回)
WHOの緊急事態宣言
メディア (岡部信彦)新型コロナウイルス どれぐらい警戒したらいいの? 感染症のスペシャリストに聞きました
1月31日 (西浦博) https://president.jp/articles/-/32652
table: 2020年2月
2月1日 指定感染症への指定を施行
中国湖北省に滞在歴のある外国人の入国拒否開始
2月3日 ダイヤモンド・プリンセス号が横浜港に到着
2月4日 論文 (西浦博)The Rate of Underascertainment of Novel Coronavirus (2019-nCoV) Infection: Estimation Using Japanese Passengers Data on Evacuation Flights
メディア (西浦博)日本外国特派員協会でのプレスカンファレンス
2月5日 ダイヤモンド・プリンセス号の乗客に陽性者を確認。14日間の検疫を開始。
2月7日 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(2月7日)
学会 (日本感染症学会)緊急セミナー「新型コロナウイルス2019-nCoVへの対応」
2月8日 新型コロナウイルス感染症への対応に関する拡大対策会議
2月9日 メディア (忽那賢志 押谷仁 西浦博 )NHKスペシャル「感染はどこまで拡(ひろ)がるのか ~緊急報告 新型ウイルス肺炎~」
2月10日 新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード(2月10日)
メディア (舘田一博)「SARSより病原性は低そう。感染対策はインフルエンザに準じて」 日本感染症学会理事長が語る新型コロナウイルス
メディア (岩田健太郎)新型コロナ「エアロゾル感染を確認。要するに空気感染」は誤り。ネットで不安と誤解が拡散 )
2月11日 新型肺炎、一般病床で入院可能に 流行備え厚労省通知
2月11〜13日 日本環境感染学会の調査チームがクルーズ船内で感染予防対策の指導を行う。『その前に日本環境感染学会が何日か入って、逃げちゃった』
2月12日 (日本環境感染学会)「医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応ガイド(第1版)」
2月13日 感染状況 和歌山県の医師が感染判明。中国との関連が確認できず。
メディア (押谷仁)「見えない感染、国内でも」 和歌山の医師、ルート不明
中国浙江省に滞在歴のある外国人の入国拒否開始
論文 (西浦博)Serial interval of novel coronavirus (2019-nCoV) infections
学会 (日本感染症学会 日本環境感染学会)メディア・市民向けセミナー「新型コロナウイルス(COVID-19)感染症への対応」
(大曲貴夫)新型コロナ治療、最前線のトップ「国内では一人も死なせたくない」
2月13〜14日 感染状況 押谷仁氏が「感染連鎖が日本で可視化できた」とする70代タクシー運転手などの感染が判明。
2月14日 厚生労働大臣記者会見(2020年2月14日) 「過去、発熱外来に外来の受診者が殺到した」 アドバイザリーボードについて
新型コロナウイルス感染症対策本部(第9回)
政府が専門家会議設置
2月15日 厚生労働大臣記者会見(2020年2月15日) アドバイザリーボードに言及
ネット (押谷仁)新型コロナウイルスに我々はどう対峙すべきなのか(No.3)
感染状況 ハワイから帰国した名古屋市の女性の感染が判明。スポーツジムでのクラスターに繋がったことが以降に判明。
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202002/20200215_13017.html
2月15日? 論文 クラスター対策班の元ネタ。 Dispersion vs. Control
2月16日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第10回)
第1回専門家会議 「37.5以上の発熱が4日以上」「国内発生早期」の認識。押谷仁氏は欠席
感染状況 大阪のライブハウスでクラスター発生
2月17日 会見 厚生労働大臣記者会見(2020年2月17日) 『(PCR検査能力が)最大でも一日3,000件を上回る』
湖北省からのチャーター機(第5便)
2月18日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第11回) 大規模イベントの見直し要請など
(岩田健太郎)ダイヤモンド・プリンセス号の内部状況について告発
メディア クルーズ船調査の責任者「船内に待機措置は適切」
メディア クローズアップ現代+“見えない感染” 何が起きているのか  ~新型肺炎・最新報告~
2月19日 午前11時よりダイヤモンド・プリンセス号から乗客の下船開始。
第2回専門家会議 西浦博氏が参加。国内の流行フェーズについて参加者間で複数の認識。
メディア 政府、広がる批判に焦り 「水際で失敗」、支持率に影―新型肺炎 習近平国家主席の国賓来日が影響しているという報道
(感染研)現場からの概況:ダイアモンドプリンセス号におけるCOVID-19症例
厚労省副大臣の橋本岳がクルーズ船内の写真をツイッターに投稿
2月20日 (鈴木基 西浦博)無症状患者からの感染可能性「まだコンセンサスない」感染研など会見
厚生労働大臣記者会見(2020年2月20日)
(厚労省)クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」内の感染制御策について
メディア (岩田健太郎)ダイヤモンド・プリンセス号に乗船した感染症専門医 「感染しても不思議じゃない悲惨な状況」
2月21日 海外 イタリアのロンバルディア州で大規模な感染が確認されはじめる。
海外 韓国の1日の新規感染者数が100名を突破。
(日本感染症学会)水際対策から感染蔓延期に向けて 『4日を過ぎても発熱が続く、特に1週間目においても発熱が続く場合』
会見 (鈴木基 西浦博)クルーズ船の状況について厚労省と外務省が記者会見 https://www.youtube.com/watch?v=QD1CuS9uof0
2月22日 『介護老人施設職員が新型コロナ感染 東京都、濃厚接触者を調査』 https://www.sanspo.com/geino/news/20200222/sot20022219140007-n1.html
〜2月23日 (この間、専門家会議の構成員間でのメールや少数での非公開ミーティング?)
2月23日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第12回) 「流行のピークを下げる」図が登場する
会見 厚生労働大臣記者会見(2020年2月23日) 「感染拡大の移行期」
2月24日 第3回専門家会議 重要な回のはず。西浦博氏が参加していない。クラスターへの対処、クラスター連鎖の防止の必要性に言及?
会見 専門家会議会見(2月24日) 緊急会見。専門家会議による会見はこれが初めて。
新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の具体化に向けた専門家の見解(2月24日) 『これから1〜2週間』
メディア 「クラスター対策で、感染拡大防止を」、第3回専門家会議
2月24〜28日 通達 厚労省による社会福祉施設への注意喚起 2月末までに大半の社会福祉施設で面会制限が実施されたのではないかという指摘。
2月25日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第13回) 対策本部で「クラスター対策」という言葉が初登場。
「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」
会見 厚生労働大臣記者会見(2020年2月25日) 『多くの事例では、感染者は周囲の人にほとんど感染させていない』
「クラスター対策班の設置について」
感染研の職員3名がクラスター対策班として北海道に派遣。
2月26日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第14回) 大規模イベントの中止要請
首相による大規模イベントの中止要請
加藤厚生労働大臣「2月18日から24日の7日間の検査実績、合計で6300件」 https://www.fnn.jp/articles/-/22952
海外 韓国、ドライブスルー検査を開始
ネット 中澤港氏による『なぜクラスター対策が重要か』 http://minato.sip21c.org/2019-nCoV-im3r.html#WHYCLUSTER
ネット 新型コロナウイルス感染を何としても防ぐ! 高齢者介護施設・事業者の取り組みは?
(感染研)現場からの概況:ダイアモンドプリンセス号におけるCOVID-19症例【更新】
2月27日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第15回) 一斉休校要請
首相による一斉休校要請
韓国大邱などの地域からの入国拒否開始
会見 東京都医師会 https://www.tokyo.med.or.jp/press_conference/tmapc20200227
メディア 日本経済新聞「新型コロナ座談会 連鎖断てるか、この1~2週が正念場」
海外 イタリアの1日の新規感染者数が100名を突破。
メディア (大曲貴夫)『2月下旬のある日、不安から総合感染症科の外来に来た人が10人いました。そのうち新型コロナウイルスの感染者は1人でした』
2月28日 北海道知事による「緊急事態宣言」 3月19日までの3週間。
メディア 「在宅勤務5割、宴席自粛8割 新型コロナ対策企業調査」
メディア 「新型ウイルス、日本の「検査難民」問題に韓国の「ドライブスルー検査」を活用せよ」
メディア 『新型肺炎 検査態勢改善求める声 都担当課「できる数が少ない」窓口の保健所「都、判断厳しい」』
新型コロナウイルス、検査体制の拡充が後手に回った裏事情
2月29日 第4回専門家会議(持ち回り開催)『約8割の方は、他の人に感染させていません』
内閣総理大臣記者会見
『新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け) 令和2年2月29日時点版』「一人の感染者が生み出した2次感染者数」
論文 (西浦博)Backcalculating the Incidence of Infection with COVID-19 on the Diamond Princess
table:2020年3月
3月1日 新型コロナウイルス感染症対策本部(第16回)
会見 厚生労働大臣記者会見(2020年3月1日) 「8割は他人に感染させていない」
「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」
通達 (厚労省)地域で新型コロナウイルス感染症の患者が増加した場合の各対策(サーベイランス、感染拡大防止策、医療提供体制)の移行について
新型コロナウイルス感染症の積極的疫学調査に関する報道の事実誤認について
新潟市保健所がドライブスルー検査を開始 https://mainichi.jp/articles/20200319/k00/00m/040/182000c
ネット EARL医師、「韓国のドライブスルー検査は手袋を交換していない」 https://twitter.com/earl_med_tw/status/1234053024089133056
3月2日 第5回専門家会議(持ち回り開催) 患者数の試算について
会見 専門家会議会見(3月2日)
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の見解(クラスター対策)(3月2日) 『全国の若者の皆さんへのお願い』
メディア (西浦博)NHK『北海道全域で940人がすでに感染の可能性 専門家が試算』
海外 韓国、大邱において軽症者用の生活治療センターが開設され始める。
(厚生労働大臣)専門家会議について『1~3回目は議事概要になるが、4回目以降は速記を入れて、一言一句残す』
3月3日 論文 Closed environments facilitate secondary transmission of coronavirus disease 2019 (COVID-19)
メディア クローズアップ現代+「新型ウイルス “瀬戸際”の現場で何が起きているのか」
3月5日 習近平氏の来日延期
新型コロナウイルス感染症に係る病原体核酸検査のみを行うために衛生検査所を臨時的に開設する場合の取扱いについて
3月6日 (中国・韓国からの入国禁止および14日の待機要請)水際対策の抜本的強化に向けた更なる政府の取組について(検疫の強化)
PCR検査の保険適用開始
新型コロナウイルスの患者数が大幅に増えたときに備えた医療提供体制等の検討について(依頼)
メディア (西浦博)CNN『日本で発表の感染者数は「氷山の一角」、専門家が検査態勢の強化促す』
この日を最後に、厚労省が個別の感染者の情報を出さなくなる。 https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_10022.html
海外 SIAARTI(イタリア麻酔集中治療学会)が人工呼吸器の利用に年齢制限を考慮するようにというガイドラインを出す。
3月7日 海外 イタリア北部でロックダウン実施
3月9日 第6回専門家会議
会見 専門家会議会見(3月9日)
新型コロナウイルス感染症対策の見解(3月9日) 「一定程度、持ちこたえている」「クラスター発生の3条件」
新型コロナウイルス感染症のクラスター(集団)発生のリスクが高い日常生活における場面についての考え方
海外 イギリスの1日の新規感染者数が100名を突破。
3月10日 (押谷仁)『クラスター対応戦略の概要(2020 年 3 月 10 日暫定版)』
ネット https://www.huffingtonpost.jp/entry/story-corona-preparation_jp_5e66f0c1c5b60557280a1ee3
(尾身茂)「満員電車は3条件を満たさない」 https://twitter.com/katoikumi/status/1237346461995560960
3月11日 ネット (孫正義)『簡易PCR検査の機会を無償で提供したい。まずは100万人分』 https://twitter.com/masason/status/1237670955826069504
3月12日 WHOテドロス事務局長によるパンデミックの表明。
メディア (岩田健太郎)岩田健太郎「非科学的なコロナ対策が危ない」
3月13日 「新型インフルエンザ等対策特別措置法」の改正法成立。
『19日の専門家会議の意見を踏まえて休校を続けるか判断したい』 https://www.kyoiku-press.com/post-214050/
海外 https://www.youtube.com/watch?v=bnoPJZ-VYSA
3月14日 海外 イギリスのボリス・ジョンソン首相が「封じ込め」から「遅延」に移行する行動計画を発表。数日後に撤回。
https://twitter.com/AdamJKucharski/status/1238821515526897664
3月16日 論文 Report 9: Impact of non-pharmaceutical interventions (NPIs) to reduce COVID-19 mortality and healthcare demand
(西浦博)『大阪府・兵庫県における緊急対策の提案(案)』
(押谷仁)『医療機関におけるクラスター情報提供のお願い』
3月17日 第7回専門家会議(持ち回り開催)
新型コロナウイルス感染症対策専門家会議から厚生労働省への要望(3月17日) 欧米からの帰国者対応について
「ドライブスルー方式検査問題なし 加藤厚労相」 https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/32021.html
3月18日 『3つの「密」』という表現が登場し始めた。 https://twitter.com/Kantei_Saigai/status/1240057648835252224
(日本医師会)「新型コロナウイルス感染症に係るPCR検査を巡る不適切事例」の調査結果等 PCR検査拒否が全国で290件報告
3月19日 中華人民共和国で発生した新型コロナウイルス感染症に関する政府の取組について(検疫の強化)
第8回専門家会議
会見 専門家会議会見(3月19日) 『東京オリンピック・パラリンピックの開催についても、「議論をしなかった」と説明』
新型コロナウイルス感染症対策の状況分析・提言(3月19日) 「オーバーシュート」が登場。
メディア BS1スペシャル「ウイルスVS人類~未知なる敵と闘うために~」
ネット (西浦博)「至急にてリスクコミュニケーションの専門家集団を3/19発表後に組織いただきました」
「大阪兵庫の不要不急の往来自粛」云々
3月19〜20日 政府、一斉休校の要請を延長しないことを決定。 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57053850Q0A320C2MM8000/
3月20〜22日 花見の時期の3連休かつ、新年度から学校再開の方針が伝えられるなど「外出自粛が緩んだ」と報じられる。
3月20日 ネット Coronavirus: The Hammer and the Dance
ネット 『専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望』 https://note.com/kyoshimine/n/n6bf078a369f9
3月21日 東京都がクラスター対策班と会議。(押谷仁 西浦博)『厚生労働省クラスター対策班による都における現状分析・推計』
3月22日 メディア NHKスペシャル「“パンデミック”との闘い ~感染拡大は封じ込められるか~」
ネット (西浦博)ツイッター上で唐突に行動変容についての「アンケート」を開始。 https://archive.is/DUiKI
3月23日 海外 イギリス、ロックダウンを開始 https://www.gov.uk/government/speeches/pm-address-to-the-nation-on-coronavirus-23-march-2020
3月24日 IOCによるオリンピック延期決定
メディア (西浦博)『西浦・北大教授「助けてほしい」解禁ムードを危惧』 いわゆる「焼夷弾」発言。
3月25日 東京都知事による外出自粛要請
感染状況 永寿総合病院での集団感染判明
3月26日 第9回専門家会議(持ち回り開催)
東京都新型コロナウイルス感染症対策本部を特措法に基づく対策本部として位置付け
3月27日 新型インフルエンザ等対策有識者会議 基本的対処方針等諮問委員会(第1回)
メディア 『銀座や六本木、高級クラブで「夜の街クラスター」発生か』
3月28日 https://toyokeizai.net/articles/-/340470
3月29日 (押谷仁)クラスター対策研修会(2020年3月29日)
志村けん死去
3月30日 (第15回)東京都新型コロナウイルス感染症対策本部会議 「孤発例における特定業種」
会見 (西浦博 大曲貴夫)東京都知事記者会見(2020年3月30日)
COVID-19の感染爆発時における人工呼吸器の配分を判断するプロセスについての提言
→ 日本での時系列(2020年4月〜6月)