【固定】TOEIC990点への戦略をまとめる
https://gyazo.com/340e7487ced16103eb5e4232d0b035a5
【このScrapboxのコンセプト】
「一度もTOEIC990点を取ったことない人」が"全力で満点を目指す時"に役立つ戦略・考え方を体系化していく
TOEICだけに限らず、"全力でとある目標を達成したい時"に役立つ普遍的な理論を集めて体系化していく
【基本スタンス】
人生は、TOEICに長々と時間を捧げるほど暇ではない
大抵の学習者は、TOEIC900点で卒業するべきである
なぜなら、TOEIC900点と取れるということは、ある程度の「英語の基礎」が仕上がったことを意味するからである。
TOEIC900点だろうが、990点だろうが、スピーキング能力やライティング能力は育たない
一応、TOEIC990点を目指して頑張れば、これからそれらを学んでいく上での土台は十分強固になる。
TOEIC990点を狙うのは、大抵の場合「狂気の沙汰」である。
TOEIC990点を取るなら、《990点を取った後の世界》を思い浮かべられている必要がある。
990点を取りたければ、TOEICは「踏み台」でなければならない
TOEIC990点は今後の英語学習のためのチュートリアル
踏み台にいつまでも立ち止まっているのではなく、時間はかけずに最速最効率でクリアするべし
「人生をチュートリアルで終わらせない」という覚悟を決める
Determination(決意)を決めて、かつ、Persistence(粘り強さ)を持ち合わせていれば、100%目標を達成できる
なぜなら、“達成するまでやめないから”である
【TOEICはどういうゲームか?】
出会った「できない」を、全て「できる」にするゲーム
「満点を取る」とは何をすることなのか?
全問正解すれば満点である
最後は「粘り強さ」と「運」の勝負になる
【TOEIC990点を取る過程で得られるもの】
目標達成を支える理論:今後の別分野の目標達成にも応用可能な理論集を身体にインストールできる
「目標達成力」とは、「ミクロコスモスの最適化能力」に他ならない
英語力の“基礎”
自分にとっての最善の「努力の仕方」の発見
perfectionへの志向性
【上達の原則に沿って学習戦略を組む】
要は、「基礎を“ある程度”身につけて、数をこなせば良い」
ある程度=TOEIC900点を取れるまで
身につける=覚えた上で、正解を選ぶために使えるようになる
数をこなす=合計約30000問を解く
❶:基礎の特定
単語(キクタンシリーズ3冊)→出会った単語を全て覚える
文法(Evergreen、でる1000問、英語リーディング教本)→出会った文法事項を全て覚える
発音(耳慣らし英語ヒアリング2週間集中ゼミ、英語の発音が正しくなる本)→発音のルールを全て覚える
❷:基礎の習得
まずは、なんでもいいからTOEIC900点を取る
TOEIC900点=最低限の基礎が固まった証拠
改めてキクタン600/800/990の全暗記=3360単語
❸:数をこなす
短期集中10000問ノック(50模試分)
同時進行で「知らない単語」の抽出=僕は4313単語だった
❹:苦手を殲滅する
リスニング:2周目「5000問ノック」
3週目「5000問の中でミスった問題のみを解き直す」=278問
解き直して間違えた問題を徹底的に復習する
リーディング:抽出した単語の全暗記1周目→2周目→3周目→暗記率95%以上
990点を目指す人のための単語学習の考え方
❺:負荷をかけて数をこなす
リスニング:part2だけは他のpartよりも数をこなす必要あり
リーディング
990点を取ることを目的とした難易度の高い問題集を解く
追加で新規問題5000問を解く
更なる単語暗記
自分特有のミスパターン分析→Scrapboxの活用
【Final Phase】
正しい感覚・マインドセットを維持する
「他人の活動が気にならない」状態
「1度あることは2度ある」マインド
「TOEIC990点なんて大したことない」
TOEICは「英語」の試験ではない
TOEIC990点は今後の英語学習のためのチュートリアル
「全能感」にコンフォートゾーンを置く
生活全体をTOEIC特化型に組み替える
リスニングで満点が安定する感覚を体得する
その上で、満点が出るまで毎日リーディングの多解きをし続ける
2周目リーディング5000問ノック
新規5000問ノック
【お悩み相談】
勉強する時間がない
時間を捻出したいならとにかく「捨てる」
モチベーションが続かない
本物のモチベーションをもたらすのは、「理想の未来」である
全く退屈を感じないときは、完璧を目指して努力するのもじつに容易になる
人間は優先順位の高い行動しかしない
単語が覚えられない
990点を目指す人のための単語学習の考え方
「1度あることは2度ある」マインド
本番のリーディングが時間内に解き終わらない
「理論上最速」で解いていれば、間に合わないわけがない
表面的テクニックに頼らずに、「本物の実力」をつけていく
ケアレスミスが無くならない
マークミスを防ぐためには、まずはたくさんマークミスをする
リテンション能力に限界を感じる
リテンション能力を上げるためにできる2つのこと
【タグ集】
#天衣無縫の感覚 (満点を目指している過程で、僕が自然に感じた感覚のこと)
#苦手な熟語
#苦手な多義語
#紛らわしい英単語
#日本語タイトル→英語まとめ
#苦手な問題
#基本動詞の解剖図
#直前見直し
#質問対応
#リスニング
#リーディング
#パターン分析素材
#その他