FDC News
2023.2.13 厚生労働省のウェブサイトに「開発した教育訓練プログラム開発【各事業のテキスト】 が公開されているのを教えてもらいました。中でも「2.デザイン思考にもとづいたIoTプロトタイピングによる課題解決講座」はFDCの関心と重なる部分が多いです。解説を「厚生労働省 デザイン思考にもとづいたIoTプロトタイピングによる課題解決講座」にまとめます。
2023.1.21 令和4年度国立大学協会レジリエント社会・地域共創シンポジウム「地域社会のレジリエンスとアントレプレナーシップ」に、本江センター長がパネルとして登壇しました。
宮城大学で実施したデザイン思考ワークショップ「肉の未来」についての記事 が公開されました。
宮城大学図書館のポッドキャストMyULPにて、MYU Double Diamond Workshop 2021について本江センター長が話しているエピソードが公開されました。こちらからサービスを選んで視聴いただけます。
三井不動産スタジオ2022で取り組んでいるロボット研究について、プレスリリースが出ました。「東北大学と三井不動産 人とロボットの共生による新たな価値創造を目指し、次世代社会に向けたロボットに関する共同研究を開始」 また、詳細についてはPDFで別紙が配布 されています。
宮城大学のウェブサイトで、センター長の本江が参加した鼎談 「DSC Dialog #01 デザインスタディセンターの『現在』と『未来』」 が公開になりました。
山元町震災遺構 中浜小学校が紹介されている書籍 日本デザイン振興会編『東日本大震災とグッドデザイン賞 2011-2021: 復興と新しい生活のためのデザイン』(フリックスタジオ, 2022 が刊行されました。
2022.10.4 「MYU Double Diamond Workshop 2021 - 基礎的なデザインスキルを習得するための連続ワークショップ」が『宮城大学研究ジャーナル』第2巻1号に掲載されました。MYU Double Diamond Workshop 2021についての詳細な報告です。 オープンアクセスですので、どなたでもご覧いただけます。
2022.10.2 2022年度の「工学教育院科目 デザインとエンジニアリング」が開講されました。
2022.9.22 宮城大学のデザインスタディセンターで「食の今と未来」についてのデザイン思考ワークショップが開催されます。広く一般公開等ことではありませんが、東北大学の学生も参加できます。ワークショップ全体は1ヵ月位の集中したもの。初回9/24のレクチャーだけでも聴講できます。
2022.9.20 2022年度の工学教育院科目 デザインとエンジニアリングが、10月3日から開講となります。奮ってご参加ください。
2022.9.16 三井不動産スタジオ2022 が始まりました。
2022.7.29 東北大学を主幹機関とする「みちのくアカデミア発スタートアップ共創プラットフォーム」がJSTの「大学発新産業創出プログラム(START)大学・エコシステム推進型スタートアップ・エコシステム形成支援」に採択されました。FDCの活動のいくつかは、このプログラムの一環として行われます。東北大学からのニュースリリース
2022.7.22 三井不動産スタジオ2022を準備中です。まもなく参加者を募集開始します。→開始しました。
2022.7.12 横手市役所、大雄ホップ農協、キリンビール株式会社の皆さんと、横手市 持続可能なホップ生産事業プロジェクトがキックオフしました。
2022.5.24 横手市役所職員のプロジェクトチームの方々との横手市 応援人口との関係深化プロジェクト(仮)が開始されました。
2022.5.20 VESTAスタジオ2021のデザインプロセスと成果をまとめた冊子が出来上がりました。VESTAスタジオ2021のページからダウンロードできます。ご笑覧いただければ幸いです。
https://gyazo.com/cde6e14bd81e264905d4f5f659a6edb4
2022.5.11 横手スタジオ2021のデザインプロセスと成果をまとめた冊子「横手スタジオアーカイブ2021」が出来上がりました。横手スタジオ2021のページからダウンロードできますので、ご笑覧いただければ幸いです。
https://gyazo.com/ed9957187526b2bea768ce2e693f5f38
2022.5.10 宮城大学のホームページで、昨年の展覧会についての記事が公開されました。 →2022年3月「MYU Double Diamond Workshop 2021」展をデザイン研究棟で開催しました/デザインスタディセンター
2022.3.20 日本デザイン学会『デザイン学研究作品集 27号(2021)』が発行・公開され、「震災遺構中浜小学校」が掲載されました。 [https://doi.org/10.11247/adrjssd.27.1_1_2 ]
2022.3.1 宮城大学大和キャンパスデザイン棟1階ギャラリーで、 MYU Double Diamond Workshop 2021についての展覧会が開催されました。八つの映像によって、各回のワークショップをレシピ形式で紹介しています。
2022.1.18 ステルス防災の研究を含むNTTと災害科学国際研究所との共同研究について、英文のプレスリリース "NTT enters a new research partnership with Tohoku University for the realization of an ultra-resilient society" が公開されました。
2021.12.16 NHK World のDesign Talks plus で震災遺構中浜小学校が紹介されています。→ Design Talks plus
2021.11.9 本江正茂の論文が掲載されました。本江正茂: 災害遺構へのリノベーション——東日本大震災の震災遺構保存活用デザインプロセスから, 建築の研究, No.258, pp.27-31, 建築研究振興協会, 2021.10。
同会の許可を得て、転載・公開しました。
2021.10.9 MYU Double Diamond Workshop 2021を開講します。
2021.10.9 デザインとエンジニアリングを10/25から開講します。今年もオンラインで。
2021.9.21 VESTAスタジオ2021がキックオフしました。
2021.8.18 横手スタジオ2021がキックオフしました。
2021.8.10 2021年度のPBLデザインスタジオとして、横手スタジオ2021とVESTAスタジオ2021を開講いたします。学生の皆さん、ふるってご参加ください。
災害科学国際研究所のニュースレター IRIDeS NEWS 2021 に、活動紹介として「「山元町震災遺構 中浜小学校 」のデザインディレクションを担当」の記事が掲載されました。表紙も中浜小学校です。
https://gyazo.com/130585408d29c023911beb2b9197dc4d
3年間のNTTスタジオのまとめとして、小冊子 「ステルス防災コンセプトブック」 を発行しました。 https://gyazo.com/69d6c3d49e44ac570af403fa0e291cd9
2021.4.7 FDCの前の桜が満開です。 https://gyazo.com/922ec56ed1dcf6683ed8ec8ef4b8878d
日本建築防災協会の機関誌『建築防災 2021年3月号に、本江正茂の「山元町震災遺構中浜小学校——遺構保存のデザインプロセスから——」が掲載されました。
2021.3.6 仙台防災未来フォーラム2021にて「ステルス防災」に関するワークショップを開催しました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
2021.3.2 スマートシティとキノコとブッダと称する研究プロジェクトをすすめています。
2021.2.8 本日から宮城大学 Discovering Design ワークショップを開催しています。 春の雪の散る中、9人の学生が参加してくれました。初回の本日は、なりきりパッケージ でした。
2021.1.25 今季の工学教育院科目 デザインとエンジニアリングは終了しました。来季も同様に開講の予定です。ラボの見学を再開できると良いのですが。
20211.20 来る2月に宮城大学 Discovering Designワークショップを開催します。3日間の集中ワークショップです。
2020.12.1 2021年3月に仙台防災未来フォーラム2021にて「ステルス防災」に関するワークショップを開催することになりました。
2020.11.20 公式ページからScrapbox上の本サイトにリンクを貼りました。今後の更新は本サイトでおこないます。
2020.11.6 中小企業大学校 仙台校 で行われた「令和2年度 工業系支援機関ネットワーク研修会 in 東北 」にて、本江センター長が「自社の強みを再定義し、近未来の生活シーンの中で、その強みを活かす可能性を考えるグループワーク」を担当・実施しました。
2020.10.30 「山元町震災遺構中浜小学校」が2020年度グッドデザイン・ベスト100に続き、グッドデザイン特別賞を受賞しました
2020.10.25 NTTスタジオ2020 「ステルス防災3」がはじまりました。
2020.10.1 「山元町震災遺構中浜小学校」が2020年度グッドデザイン・ベスト100を受賞しました。
2020.9.26 FDCセンター長の本江正茂がデザインディレクションを行った、山元町震災遺構 中浜小学校が宮城県山元町にオープンします。
2020.5.1 東北大学大学院工学研究科の英語広報誌 Tune (Tohoku University Research News of Engineering) の2020年3月号に、NTTスタジオで展開している「ステルス防災」が取り上げられました。
掲載誌はこちら Tune 07 March, 2020
インタビューの内容がウェブにも掲載されました。 Providing (subtly) is Preventing
2020.4.1 2020年度がスタートいたしました。
東北大学大学院工学研究科は、新型コロナウィルス感染拡大防止の観点から開講を遅らせて、4月20日開講となる予定です。
新型コロナウイルス感染症への工学研究科・工学部の対応 
FDCの活動については、4月1日現在ではまだ目処が立っておりません。F2Fの実習を前提としたデザイン教育プログラムとして、オンライン授業への移行などに、どのように対応していくべきか、検討しているところです。
2020.3.16 FDCのウェブサイトをScrapbox上に展開しました。
#news