特許法36条
特許法.icon
(特許出願)
第三十六条  特許を受けようとする者は、次に掲げる事項を記載した願書を特許庁長官に提出しなければならない。
一  特許出願人の氏名又は名称及び住所又は居所
二  発明者の氏名及び住所又は居所
2  願書には、明細書、特許請求の範囲、必要な図面及び要約書を添付しなければならない。
3  前項の明細書には、次に掲げる事項を記載しなければならない。
一  発明の名称
二  図面の簡単な説明
三  発明の詳細な説明
4  前項第三号の発明の詳細な説明の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。
一  経済産業省令で定めるところにより、その発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者がその実施をすることができる程度に明確かつ十分に記載したものであること。
二  その発明に関連する文献公知発明(第二十九条第一項第三号に掲げる発明をいう。以下この号において同じ。)のうち、特許を受けようとする者が特許出願の時に知つているものがあるときは、その文献公知発明が記載された刊行物の名称その他のその文献公知発明に関する情報の所在を記載したものであること。・・・/pat-spec/<先行技術文献>
5  第二項の特許請求の範囲には、請求項に区分して、各請求項ごとに特許出願人が特許を受けようとする発明を特定するために必要と認める事項のすべてを記載しなければならない。この場合において、一の請求項に係る発明と他の請求項に係る発明とが同一である記載となることを妨げない。
6  第二項の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。
一  特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。
二  特許を受けようとする発明が明確であること。
三  請求項ごとの記載が簡潔であること。
四  その他経済産業省令で定めるところにより記載されていること。
7  第二項の要約書には、明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した発明の概要その他経済産業省令で定める事項を記載しなければならない。
<特許法35条・特許法36条の2>
実案法5条
意匠法6条
商標法5条
特許法施行規則24条の2
特許法施行規則24条の3
特許法施行規則様式29
特許法施行規則様式29の2
特許法19条・・願書等の提出の効力発生時期
特許法70条
明確性要件・・・・発明の外延と発明の範囲
実施可能要件
サポート要件
参考:平成6年改正前の特許法36条
4項 前項第3号の発明の詳細な説明には、その発明の属する技術分野における通常の知識を有するものが容易にその実施をすることができる程度に、その発明の目的、構成及び効果を記載しなければならない。
5項 第3項第4号の特許請求の範囲の記載は、次の各号に適合するものでなければならない。
一 特許を受けようとする発明が発明の詳細な説明に記載したものであること。
二 特許を受けようとする発明の構成に欠くことができない事項のみを記載した項(以下「請求項」という)に区分してあること。
三 その他通商産業省令で定めるところにより記載されていること。
6項 前項の規定は、その記載が一の請求項に係る発明と他の請求項に係る発明とが同一である特許請求の範囲の記載となることを妨げない。
審査官座談会 記載要件について改めて考える http://www.tokugikon.jp/gikonshi/264/264zadan.pdf
出願人の住所と特許庁からの郵便物の郵送先の変更
Lack of Antecedent Basisというルールが米国にあります。日本では直接これを理由とする拒絶理由はありませんが、Lack of Antecedent Basisは、文章が不明瞭になりやすいので、特許法第 36 条第 6 項第 2 号違反に繋がる可能性があります。そこで、先行詞を意識して書くようにすることが望まれます。
クレームにおける先行詞の欠落 ( Lack of Antecedent Basis)
http://www.transprime.co.jp/blog/2015/09/-lack-of-antecedent-basis.php