独自の用語を造語する
要約 by ChatGPT.icon updated by nishio.icon
頭がいいごっこという表現があり、これは相手を侮辱するニュアンスが含まれている。 nishio.icon
問題視されてるのかmtane0412.icon
何が問題なのか
表にしてみる
table::
一般的に使用されている言葉と 違うものを 使う
一般的に使用されている言葉と 同じものを 違う意味に 使う
こうなのでは
table::
一般的に使用されている言葉と 違うものを 違う意味に 使う OK
一般的に使用されている言葉と 同じものを 違う意味に 使う NG
一般的に使用されている言葉と 違うものを 同じ意味に 使う NG
一般的に使用されている言葉と 同じものを 同じ意味に 使う OK
ズレてるケースが厄介ということ
話題のきっかけになったサービスを使ってみてすらないのでなんなのだけど
?inajob.iconcFQ2f7LRuLYP.icon
なるほど、デライトの話なのかinajob.icon 自分も使ったことがない
デライト、興味はありますが使うのは敬遠していましたtakker.icon ああいうふうに新しい漢語を作る試みは好きですが、あまりに違いすぎて一般に浸透しないのではないか 過去の賢い哲学者や数学者が言葉を生み出したことを見て、そのプロセスの表層的な「言葉を生み出す」のところだけ真似るのは「わかってない」感があってダサい 言葉が指し示している概念が有用でないと、その言葉を使う人はなかなか増えないだろうね
三島由紀夫の話を思い出したcFQ2f7LRuLYP.icon
文學者の造語とは軽薄な流行語とちがって、いままでにある言葉ではどうしても表現できないことを、言葉を曲げても表現しようとする最大の切實さがなければ意味がないのであります。 文学者としてもこれまでにない概念をなんとか表現しようとして造語している
~なるほーどとか自分はめっちゃ面白いと思うけど、ちょっと使ったらはいおわりみたいな言葉は文学者的にはNGなのかなcFQ2f7LRuLYP.icon 浮薄な流行語はなんでいけないのかcFQ2f7LRuLYP.icon
「切実さ」がない?
気概というか…
既存の慣れた言葉から移行するというコストを払うには、それなりの見返りが必要ということ?yosider.iconnishio.icon
見返りが「楽しさ」だったり「仲間だと認めること」だったりすることはありそうnishio.icon
一般的には、その言葉が指し示す概念が便利で、使いたいという気持ちになる必要があるのだと思う
なので既に別の言葉で表現されてる概念に新しい名前をつけても移行されにくい
おもしろいcFQ2f7LRuLYP.icon
あえて場で使われてない言葉遣いを採用することで、アウトロー感を出していけるかもしれない 言葉を生み出すことを模倣したくてしてるケースはあまりなさそうな(元ネタがわかってないだけかも)inajob.icon
単に語彙にない
人の気を引く
未知の語に対して人は関心を持つ?
言葉を生み出すことに楽しみを見出してる
表現の限界を広げるcFQ2f7LRuLYP.icon
より伝わりやすくするための工夫
ことわざみたいなのを自分で作るのは造語か?inajob.icon
面白い例えとか
汎用的な言い回しとか
ここで挙げられている造語とは違うように見える
そんな感じあるcFQ2f7LRuLYP.icon
ことわざみたいなのを複数行作った場合詩に近づいてきそう
こういうのはWiki、Scrapboxでよく行われている
切り出されてたページを吸収したnishio.icon
明日、もっと大きい範囲で切り出す
blu3mo.icon
自分の頭が回る範囲で考えていた概念Xがあって、後からそれに名前がついている事を知るパターンはよくある 加えて僕はXを名無しにしたくなくて名付けるということをよくするsta.icon
自分ひとりで使う分にはいいが、名付けた名前を使ってコミュニケーションしだすと難しくなる
ボンカレーで育った文章好き…………cFQ2f7LRuLYP.icon カレー臭がする文章になりそうhatori.icon ボンカレーからこれが生まれたことに驚いているtakker.icon
ボンカレーすげー。いままでボンカレー.iconのこと見くびっててごめん
sta.icon
翻訳者の言葉だが、
実は言葉と意味、言いたい真意みたいなものと物理的な音や刻印が結びついているのは、自分の頭のなかだけなんですよね。だから作った言葉は相手には伝わらないのが普通