造語は伝わらない
柳父先生の「カセット効果」
実は言葉と意味、言いたい真意みたいなものと物理的な音や刻印が結びついているのは、自分の頭のなかだけなんですよね。だから作った言葉は相手には伝わらないのが普通
だから大久保ゆうさんは「よっぽどのことがない限りは造語しないですね」言うてる はじめに音がある。音がない言語はない。文字がない言語はある。識字率が低い時代にも言葉や使われていた。
造語は「言葉はあるけど音がない」、音がないから理解できない?sta.icon
そんなことないと思うけどなぁ
権威が出してきた新しい用語は別に受け入れるやん
ちょっと勉強したりはすると思うけど
それと同じ
できないというよりやらないだけって気がしている
そしてこれが現代人の弱点の一つだと思ってるsta.icon
変えねばならぬ
造語リテラシーというか、もっとサクサク理解していけるよってのを知らしめねばならぬ
概念Cに対する名前Nに意味はない
たまたまそうなってるだけ
海という概念に「うんこ」という名前がついても別に不思議じゃなかった
で、こういう対応はたしかな知識体系や教育のもとに周知されるものであり、あまり各個人がばかすかやるものではない
そもそも想定されてない
新しい対応を学ぶのも「たいへんなこと」
通じないのが当たり前なのはそうとして、その造語という「新しい対応」を理解するモチベを持ってもらうのがそもそも難しいということsta.icon
_
なんだっけ、井戸端でsuto3さんが言ってたやつsta.icon シ何とかとシ何とか
ちょっと違ったsta.icon
gpt
repushなどの造語が推奨されないのはなぜですか?
きちんと定義すれば意味は通じると思っています。造語に対する大衆の苦手意識などあったりするのでしょうか?
(中略)
造語に対する現象として、人々は新しい語彙を学ぶことにためらいを感じることがあるかもしれません。これは、新語を理解し、適切に使用するための時間と労力が必要だからです。これは特にビジネスの場面や公式な文書では適用されます。その場で語彙の意味を説明する時間がない、あるいは必要ないからです。
WWE
ワークウェアエンジニアリングでは「孤独と余裕」が重要な要素だが、これもまさにそうsta.icon
WWEは言うなれば造語エンジニアリングみたいなものだからなー
造語というと大げさだがただの名前付けも含む
造語を理解するための時間と労力ってのをちゃんと取らないといけない
もちろんスキルやツールもある
まあエンジニアリングなんでタダで楽に行えるものではない。当たり前。だからこそちゃんと敷く。
たどり着けなかったので吸収 2022/01/29 16:24:03
[造語は通じない] いやリンク分散してもあれだしやめた