算数・数学での活用ポイント
算数・数学科教育とシンキングツール
算数・数学は答えが1つですが、様々に思考を巡らし解に到達する必要があります。
その過程で、シンキングツールを使って『思考を可視化』することにより,思考が深まることができます。
算数・数学教育とシンキングツール活用の基本的な考え方
算数・数学では、具体的な事柄から一般的な事柄を導く活動が多くの場面で実施されます。
その際、「事象を分類する」「視点をかえる」などの思考スキルを使うことで、具体的な事柄の背景にある、共通点・規則性を発見しやすくなります。
さらに「発見した規則を定式化する」「自分の考えを他者に論理的に説明する」などの活動もシンキングツールを活用することでよりスムーズにおこなえるようになります。
算数・数学科でのシンキングツール活用のポイント
算数・数学科でのシンキングツールの活用例
様々な事象を分類する
身の回りのさまざまな事象をシンキングツールで整理することによって思考が整理され、具体的な事柄の背景にある共通点・規則性がみつけやすくなります。
https://gyazo.com/c9fcd7394daea1a19418dfb3616fd19a
共通点や規則を発見させる
シンキングツールで思考を整理することで共通点や規則性が発見しやすくなります。
視点を事前に提示して、共通点・規則性を意識させることで、発散した思考を収束させ、考えをまとめやすくなります。
https://gyazo.com/a55ef4000d83ed28685c908f29d56dda
応用的な活用・ブラッシュアップのためのポイント
算数・数学では、以下のポイントに留意しながら、シンキングツールで授業に新しい動きを与えることを意識することで。より対話的で深い授業を設計しやすくなります。
授業設計・シンキングツール活用のポイント
課題を簡単明瞭に提示できないか。
生徒の湧き出る発想をカードで見える化できないか。
アウトプットした生徒の発想をシンキングツールを切り替えることで、新しい視点を与えられないか。
見える化した思考を生徒同士が評価しあうことで、思考の相乗効果を生み出せないか。
授業事例
算数・数学分野ごとの分類
数と計算・代数
小学校
答えが10になる問題を作るときに,どんなことを考えれば良いか,多面的に考えていきます。
分数の計算で「なぜ通分を使うのか?」を考えていきます。
中学校
文字式の演算を学び、理解を深めます。複雑な問題に対しても数学を用いれば解決できることを体感します。
平方根トランプを使って、生徒がグループでオリジナルゲームをつくってみる活動です。
コピー用紙を使って平方根を理解していきます。
高校
1次不等式を視覚的に、論理的に解いていきます。
図形・幾何
小学校
いろいろな図形の体積の表し方を取り扱っています
対象な図形について分類しています
平面図形の性質について分類しています
低学年向けに図形の性質をまとめています
一筆書きができる図形の一般的な性質を生徒自ら探ります
中学校
円錐台の表面積を求める問題の考察から、円錐について特徴を炙り出し整理し、問題作りをします
高校
線形計画を用いて最高利益を考えます
三角形の構造に着目し、既習事項を駆使して作問することで、理解を深めていきます
場合の数・確率
高校
長文で読み解くのに難しい問題について,どのように解いていくのかみんなで考えていきます。
データの活用・統計
小学校
データをもとに、相手を説得する、対策を考えるといったデータ活用方法を考える授業です
身の回りの事象をもとに「データのまとめかた」について学ぶ授業です
ソフトボールの記録を題材に、データ分析の方法を学ぶ授業です
中学校
数学と社会の強化横断的授業の授業案です
クラスでの図書貸し出し数をテーマに資料の整理について学びます
高校
どのようなデータを見ていけば最適な選手起用が出来るのか,考えていきます。
測定/変化と関係・関数
中学校
視力検査と関数の関係を調べてみた授業案です。
高校
「関数」とは何か?「二次関数」とは何か?を生徒自ら考えます
その他
高校
シンキングツールで模擬試験の効果的な振り返りを行います。
別解の多い問題に関して,解法の品評会をしながら先生の立場を体験します。
2つの単元を組み合わせて,生徒が問題を作ってみる活動です。
科目・学年による分類
小学校
中学校
高校
ツールごとの活用例