小学校算数6年【分数どうしのわり算の意味や仕方を考えよう】
静岡県袋井市立浅羽東小学校 鈴木 豪
https://gyazo.com/13502996e2193a639d3b6e793bb9af7f
〇シンキングツール使用のポイント
算数では、シンキングツールを使うことが難しいことが予想されます。単元で付けたい力を考え、学んだ知識を活用して新しい考えを生み出す場面を設定することで、シンキングツールを活用し、分類する、予想する、つながりをまとめるなどの思考スキルを発揮することができる。
〇題材について
分数の割り算を学ぶことによって、正の整数・小数・分数の和・差・積・商を全て学ぶことになる。そこで、答えを指定した問題作りを行うことで、わり算の意味理解、わられる数・わる数と商との関係の理解を進める。しかし、問題作りは子どもにとって難しいことが予想される。そこて、シンキングツールをつかうことで、考えを可視化し、新しい考えを生み出して欲しい。
〇授業の流れ
「展開1」
いままでのわり算の計算をマトリックスによって俯瞰します。
https://gyazo.com/b4e1247ec0329ea94b84228f424701f6
今までのわり算をマトリックスにまとめることで、既習・未習を確認することができます。
そもそもわり算とはどんな場面で使うものであったのか、これを確認します。イメージマップを活用することで、わり算の適用場面をたくさんあげ、発散していきます。
https://gyazo.com/8c086c7346e7b322025c736e847af169
「展開2」
分数のわり算の学習を進めていきます。
知識・技能を身に付ける場面を設定します。ここで身に付けた知識・技能を生かす課題につなげます。
「展開3」
この単元のピークになります。
パフォーマンス課題
あなたは小学校6年生の先生です。担任をしている6年生は、分数の割り算の学習をしています。6年生の子どもに答えが10になる割り算の問題をつくります。
https://gyazo.com/772f8775bb9eb04630c940a5fe891265
ここで、問題の数字について焦点をあて、考える。
答えが10になる問題をつくるとき、どんなことを考えればよいのかをくま手チャートで多面的に考えていきます。
そして、問題で使う数字について、キャンディーチャートを使っておおよその数について検討していきます。
「展開4」
この展開4も、知識・技能を高める場面です。
分数と小数が混じった計算について学びます。
「展開5」
この学習のまとめとして、答えが10になる計算をまとめていく。
https://gyazo.com/1917e0e8acc30633833bc0220981963c
このマトリックスをうめることで、わり算について気付いたことをまとめ、振り返りとする。