算数数学のツール別シンキングツールの活用例
算数・数学におけるツール別のシンキングツールの活用例をまとめました
単独のシンキングツールでの活用
Yチャート
小学4年生・四角形
聖マリア小学校 佐藤心一先生
ロイロノートのシンキングツールを使わせたくて本時でロイロノートを導入しましたが、それが学習の目的になってしまわぬように気をつけました。子どもたちの自由な発想から、クラスの思考が一つに集中し、自分たちで規則性を発見できたという喜びが感じられました。
パターンブロックを隙間なく並べながら、規則性や四角形の特徴などについての気づきや発見を共有していく学習でした。
https://scrapbox.io/files/64339469568a6c001bd61972.png
小学校3年 九九
石山貴士先生 音更町立鈴蘭小学校
九九を使って・(ドット)の数を数える学習で、どのようにして答えを求めたかを分類するのに「Yチャート」を使用した。
https://scrapbox.io/files/64339507a8b7c3001bb0ccf2.png
小学5年生・図形の角
松岡 瑚乃真先生 R5年度から帯広市立明星小学校所属
全7時間の単元計画のうち、第3時でシンキングツールを使用しました。
四角形の内角の和の求め方を説明する活動を設定しました。
前時に学習した、三角形の内角の和が180度であることを利用し、内角を切り取らなくても求められる方法を考えました。
ロイロノートのテキストに、内角の和を求めるための図や式、説明を記入し、提出。
それらを児童と共有し、シンキングツールを使って、
「四角形に対角線を1本引き、三角形2つに分けて考える」「対角線を2本引き、三角形4つに分けて考える」という考え方に分類しました。
https://scrapbox.io/files/64339393a0e18f001b1caa67.jpg
小学6年 線対称な図形
小川智博先生 日向市立財光寺小学校
線対称な図形の導入場面 です
教科書にある図や写真を仲間分け基本事項を押さえる前に行うことで、それぞれの見方考え方の多様性を受け入れながら他者の説明を聞いたりや自分の考えを説明したりする場面を設定しました
https://gyazo.com/671290fef8ce86f8aec346c20a58a683
X チャート
小学5年 面積
小田 剛士 雲雀丘学園小学校
正方形、長方形、三角形、台形など既習事項を使って、ひし形の面積の求め方を考えました。
それぞれの考え方がどの方法を使ったのか見える化したものです。
この流れは三角形のから順に台形もひし形でも同じような活動を行うことができます。
「公式は言われて覚えるのではなく、作り出すもの」という算数の原点を子どもたちに伝えられる教材です。
https://scrapbox.io/files/643393961fc630001cf1ac11.jpeg
くらげチャート小学6年 並べ方と組み合わせ方)
坂本秀一先生 世田谷区立池尻小学校
こちらで設問に対して間違った解答を提示します。その上でどのように間違いについて指摘してアドバイスをするかを考えていく活動を設定しました。
https://scrapbox.io/files/64339461ea19d7001cc552eb.png
ベン図小学5年 算数 整数
小川辰巳先生 京都市立御所南小学校
2の倍数と3の倍数に仲間分けをしている中で重なりを見つけ、6の倍数が重なりになっていることに気づくような使い方をしました。
https://scrapbox.io/files/64339465c1b4c8001c07eabc.jpeg
座標軸
小学6年 場合を順序よく整理して
三根 和敏先生 秦野市立鶴巻小学校
「場合を順序よく整理して」の単元では、様々な解き方が考えられるが、「順番が関係あるかないか」と「図か表か」が多きな違いであると考えられる。その視点を基に座標軸を用いて比較、検討することで、よりよい解き方について理解することができると考えました。
https://scrapbox.io/files/6433938da0e18f001b1ca9c6.png
ベン図
小学5年 最小公倍数
梶山雄太先生 新潟市立鳥屋野小学校先生
最小公倍数の考え方を3と7と5の最小公倍数を考える事例をもとにベン図で整理しました
https://scrapbox.io/files/6433939e4a0e77001c82b139.png
ピラミッドチャート
小学5年 割合
梅下 博道 先生 ノートルダム学院小学校
先生から教えるでなく、子どもたちが自分で情報活用する場面。情報の選択、整理・まとめる、そして自分の身の回りでは?どんなことに使われているか考え、アウトプットさせました。
提出箱に提出させて、回答共有から、同じであるか、新たな発見があるかなど子ども同士の学び合いに展開しました。
https://scrapbox.io/files/643393a6841c81001b325be0.jpeg
データチャート
小学5年 分数➗分数
梅下 博道先生 ノートルダム学院小学校
単元の最後に3人1組で、ロイロノートのテスト機能で分数➗分数が理解できる問題作成(解説も)しました。
問題数は1問から3問を20分間で作成することと5分で説明し、その後作成。その後10分間で同じグループのメンバーの相互評価し、その後クラスの誰のでもいいので、おすすめのテストを見つける時間を10分取る流れの授業です。
https://scrapbox.io/files/643393abc1c499001b774748.jpeg
PMI/KWL
小学5年 速さ
梅下 博道先生 ノートルダム学院学校
どの動物が一番速い?をテーマに、3種類の動物を、まずはイメージだけで挙手させます。
その後、左上のデータを活用して、考えよう!データの活用で、PMI/KWLシートに横線を2本引き、1秒間あたり何m走るか、1mあたりに何秒かかかるかなどで、それぞれの視点で速さを考えさせるワークです。
https://scrapbox.io/files/643393af1fc630001cf1af1c.jpeg
同心円チャート
小学4年 垂直・平行と四角形
梅下 博道先生 ノートルダム学院小学校
垂直、平行を学習した後で、四角形でも色々な形の四角形があることを自分たちで書かせて、5枚ぐらいのカードを同心円チャート上に置いていきます。
どれも四角形であるが、一番内側が2組の辺が平行、その外側に1組の辺が平行の条件をつけてます。(子どもたちに考えさせても面白いかも)
子どもたち自身が、それぞれのカードを動かして、発散からの収束の展開にもつなげます。
それぞれの四角形が、2組の辺が平行な四角形は平行四辺形、1組の辺が平行な四角形は台形、それ以外は四角形に仲間分けできることを視覚的にも確認できます。
https://scrapbox.io/files/643393b32d4af4001b70b8df.jpeg
ウェビング
小学4年 大きな数
梅下 博道先生 ノートルダム学院小学校
子どもたちに大きな数を3つ書いてもらいます。
この後ツールの切り替えで、3つ書いた大きな数のカードをダイヤモンドチャートで、上に書いたカードの中の一番大きな数、真ん中に2番目に大きな数、下に3番目に大きな数を移動させます。
3つのカードを順位付けしたそれぞれの根拠を聞いてみる。何をその子がポイントで分けたのか?思考し、言語化する場面を設定します。
https://scrapbox.io/files/643393b644b76c001cafdc8a.jpeg
キャンディーチャート
小学2年・3年 何算になるのか?を考える
岩島 慶尚先生(岐阜県恵那市)
小学校2年生「たすのかな・ひくのかな」、小学校3年生以降の何算になるのかを考える(特に習熟を図る)場面で、キャンディーチャートをつかって「問題」、「演算(式)」、「どうしてそう考えたか」を記述することで、数量の関係を正しくとらえ、式に表すことができるようになります。
https://scrapbox.io/files/643395b4c168fa001bc97642.png
複数のシンキングツールでの活用
キャンディーチャート→情報分析チャート
小学3年 角度について考える
角の大きさをもとめる単元で、キャンディーチャートは以下のような間違い探しの事例でも使えます
さらにキャンディーチャートで共通点を見つけて分析していくこともできます。
これは算数だけでなく、色々な場面で活用されているので、紹介するほどのことではないかもしれませんが、共通点見つけには、とても有効だと考えています。
https://scrapbox.io/files/643395bd540b66001bd8e6d8.pnghttps://scrapbox.io/files/643395c51033f2001e9242d6.png