情報科学におけるOSSの取り組みと百科全書の成り立ちは構造が似ている
public.icon
from
「ポスト資本主義社会」は機械学習によって飛び越えた
知の高速道路
的な概念
? 情報科学におけるOSSの取り組みと百科全書の成り立ちは構造が似ている
/nishio/OSSは百科全書
情報科学は分野をまたぐ学問
なので、
知識が事業と密結合
して
いない
だからこそ、
情報発信
が活発に行われる
? 知識が事業と密結合している領域では、情報が公開されにくくなる
これは仮説だけど、構造的な問題かもしれない
例えば
寿司職人
とかは旧来までは見学して、コメに触れるのは〜みたいな感じだった
だけど、最近は
世論
的なのはもちろん、
技術
によって打破されている感じはする
YouTubeで寿司の握り方をトップから学べる
とかは、
トリクルダウンはお金ではなく、テクノロジーやモノという形で起きる
みたいな
それを可能にしているのが、
スケーラリビティ
を持つ動画
スマホはついに万人が持つものとなった今、
テクノロジの本質は民主化
と言い切れるのではないだろうか
OSSにしよう
とかでも、
情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらう
が出来る
それは
錬金術師
が
元素表
の完成を早めたのも同じようなものだと思う
そういう意味での
百科全書
は、
情報を隠すことはリスク メモ - fladdict.net
みたいなものを感じる
それが最終的に、中間層の知識獲得を押し上げる要因になった
百科全書では
フランス革命
に繋がったけど、現状の
情報科学
では、
最強の可視化問題
とかに繋がってると思う
大きな目線で見ると、
命題はフリーになりがたる
だし、
コモディティ化
は避けられない
エントロピー増大
ただ、
「スタンダードプロダクツ」に対する批判
ではたびたび言及したように、マスにとって、全体にとってはいいことになる気がする