情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらう
public.icon
タイトル通りで、ある程度の部分を公開する(ソフトウェアの世界でいうと、OSSとかになるのかな)ことによって、その技術を強制的にコモディティにする
命題はフリーになりがたるにもあるように、ある程度構造を設計するできると見えた瞬間にアクセルを踏み切って加速させる
Amazonによる「最低賃金を引き上げよう」の広告とかは、無限レイズできるので既に勝っている
その状態ができた瞬間に、この最低賃金を引き上げることを加速させる広告を出すことは、経営戦略として半端ない
「その給与で雇用しても利益が出る」という状態fladdict.icon
Amazonによる「最低賃金を引き上げよう」の広告#60cadda309c5f2000068e3b6
こういうことやると、一般的に競争力が落ちる・・・と思われがちなのだけど。実際のところ僕はそうは思わない。というのも、いわゆる下流層では、技術公開は情報ハイウェイとして技術の底上げとなる一方で、上流層では新技術開発の為の、模索や検証のコストをを削減できるからだ。だから技術格差がなくなるのではなく、底辺~中層を底上げしつつ、上位陣の格差そのものは拡大する方向に動くのではないかと思う。
情報を隠すことはリスク メモ - fladdict.net
強制的にコモディティ化させる戦術
そういう意味で、本当に社会正義のためにこの最低賃金を上げたり、OSSにしようをすることは、仮説の状態で公開するのはコスパが悪いということになる
コードはオープンにしても、データはオープンにしないとかは、Googleのtensorflowでは行われていたりする
/emoji/twitter.icon ただ、本当に有益なやつが有料で売られてる場合は、炎上避けか、まだ仮説状態で、オープンにすることが利益に結びつかないフェーズなんだと思う。後者の場合は共犯者的なポジションを期待されてます。 https://t.co/ok7o2TfaQO
@tkgshntkgshn.icon August 2, 2021
クローズドなコミュニティ
ぱっと見、Moatになるもの
https://gyazo.com/22e833e3bc460ad2bcff927e246e8f1a
なんのデータをMoatとするか
link: /youkan-brain/情報を公開することで中間層に検証のコストを負担してもらう
@0xtkgshn: 世界中のどこでもカンファレンス・学会には行く。そしてLT等の登壇の機会があれば出る。それを締め切りに論考まとめとサーベイする。ネットワーキング、語学力向上にも繋がる。
@0xtkgshn: これらの過程を全てオープンに公開する。自分ための学習ノートをそのままメルマガにする、Podcastで話す。Youtubeにする(?)など。わざわざ綺麗にまとめなくて良いけど、普段のサーベイメモを公開する前提程度には綺麗に書く。