「ポスト資本主義社会」は機械学習によって飛び越えた
public.icon
from 「ポスト資本主義社会」は機械学習によって崩壊するか
関連
/nishio/機械学習は装置産業への揺り戻しか?
/emoji/twitter.icon うーんなんかAIがデフォルトになってきて、(生産力という概念がソフトウェア化するのはデフォルトだとして)企業の競争力が知識労働者とかの話ではなく、また資本のレイヤーに揺れ返してる説ある?
@tkgshntkgshn.icon June 26, 2021
「今までは、知識労働者がキーになり、ある意味で資本主義社会ではなかった」というのが、ドラッガーのポスト資本主義社会での主張だった
/emoji/twitter.icon あるある。機械学習に関しては巨大資本による装置産業っぽい感じ。ドラッカーもエスパーではないのでこれは予見できなかったと見える。
@nishionishio.icon June 26, 2021
/emoji/twitter.icon やはり〜今までは知識でなんとか頑張ってたのが、ML回しまくって力技〜みたいな感じで揺れ戻した感ありますね、、、
@tkgshntkgshn.icon June 26, 2021
しかし、「ポスト資本主義社会」は機械学習によって崩壊するかではそれどうなの?みたいな話
機械学習の台頭によって、資本主義に戻った?という仮説
AIの強さは3変数(データセット数、パラメータ数、予算)に収束する
/emoji/twitter.icon 螺旋階段みたいに、元の位置に戻ったのではなく一歩上に進んでる。昔だったらGoogleの研究者は論文発表はできてないし、学習済みモデルを公開することもできてなかった。世界が一度知識労働者優位の人材市場を経由したことで「成果の発表を禁止しては優秀な研究者が採用できない」となり均衡点が動いた
@nishionishio.icon June 26, 2021
フラクタル感ある
歴史は韻を踏む
/emoji/twitter.icon これはもしかしたら情報科学が分野をまたぐ学問だからかもしれない。昔は企業の研究所が生み出した知識が事業と密結合で、それを公開したら競合他社を利する馬鹿な行為にしかならなかった。今は事業ドメインの外にまで広く恩恵を与えるので情報公開が公益的行動になっている。
@nishionishio.icon June 26, 2021
情報科学は分野をまたぐ学問→情報の発信を意識してるとかにも近いのかな
情報科学におけるOSSの取り組みと百科全書の成り立ちは構造が似ている
これに対して引用リツイートでtkgshn.iconが言及
/emoji/twitter.icon 百科全書みたいだなOSSって https://t.co/xDJHnq8ht1
@tkgshntkgshn.icon June 26, 2021