機械学習は装置産業への揺り戻しか?
2021-06-26
tkgshn: うーんなんか機械学習がデフォルトになってきて、(生産力という概念がソフトウェア化するのはデフォルトだとして)企業の競争力が知識労働者とかの話ではなく、また資本のレイヤーに揺れ返してる説ある?
生産力がソフトウェア化する
tkgshn: これは「ポスト資本主義社会」で言及されてるような構造になってなくね?もはや追い越した?っていう意味のツイートです。
nishio: あるある。機械学習に関しては巨大資本による装置産業っぽい感じ。ドラッカーもエスパーではないのでこれは予見できなかったと見える。
tkgshn: やはり〜今までは知識でなんとか頑張ってたのが、ML回しまくって力技〜みたいな感じで揺れ戻した感ありますね、、、
nishio: 螺旋階段みたいに、元の位置に戻ったのではなく一歩上に進んでる。昔だったらGoogleの研究者は論文発表はできてないし、学習済みモデルを公開することもできてなかった。世界が一度知識労働者優位の人材市場を経由したことで「成果の発表を禁止しては優秀な研究者が採用できない」となり均衡点が動いた
東工大ホームカミングデー「AIとMOT」#5b2dc7a2aff09e0000070c71
2017年、Appleが初の機械学習論文を発表
Appleですら社員の「発表したい」という要望にNOと言えなくなった
機械学習技術をクローズドに独占できない
nishio: これはもしかしたら情報科学が分野をまたぐ学問だからかもしれない。昔は企業の研究所が生み出した知識が事業と密結合で、それを公開したら競合他社を利する馬鹿な行為にしかならなかった。今は事業ドメインの外にまで広く恩恵を与えるので情報公開が公益的行動になっている。
オープンイノベーション
情報公開が公益的行動
情報公開が公益
2023-10-25
関連: 公共に対する贈与