うちあわせCastのネタ帳
rashita.icon注意:ゆっくり喋ること
(ハッシュタグ うちあわせCastのお知らせを言うこと)
(Zoomの場合は録音ボタンを忘れずに)
(収録後に概要をメモしてみる?)
うちあわせCastへのご意見・ご感想
第百八十回:Tak.さんと自作エディタについて
「書きたいこと」があるか問題
「自分には書きたいことがあるだろうか?」という疑問|倉下忠憲
「書きたいこと」はやっぱり無い【ブローガスト20記事目】|泡沫 | うたかた
「書きたい」とマッチする「書きたいこと」を考える|のらてつ
新しい日付の項目を上に置くか、下におくか問題
再びObsidianに手を出した2025年─Dynalistとの間で2週間もがいている話|セム
ObsidianとDynalistの「場所」の感覚の違い
「タスク管理」のやりやすさの違い
『チューリング完全ユーザー』試訳 - baku
文芸とノウハウ書
たとえとして読む
なんとなくWordのアウトラインモードの価値というのがわかってきた気がする(使っているわけではない)
@normalsalt: 次にやる作業が分かっているタスクはまぁ良いとして、はっきりしないタスクもあれば、やるかどうかすら決めきれていない場合もありますよね。そもそも、様々な種類のタスクを、統一された手法で管理すべきなのか。はっきりしてからタスクとして登録する方針ならば、その前の段階を別で扱う手もあるか。
@normalsalt: とは言え、やりたいことリストに準ずるようなものを作ると、肥大化していってしまう可能性が高い。故に、タスクシュートでは、今日やると決めたタスク以外のことは、あえて何も考えないようにするのが基本だと思うのですが、今日のプランに入れるタスクを検討する場所を、外部に設ける利点もあるか?
@normalsalt: とは言え、やりたいことリストに準ずるようなものを作ると、肥大化していってしまう可能性が高い。故に、タスクシュートでは、今日やると決めたタスク以外のことは、あえて何も考えないようにするのが基本だと思うのですが、今日のプランに入れるタスクを検討する場所を、外部に設ける利点もあるか?
物事の進め方
@rashita2: ・とりあえずやってみる
・しばらく様子をみる
・あらためて考える
どんなリストを持っているか?
Cosenseのinfobox
@O9P: @rashita2 もし倉下さんがPC使えずスマホだけでブログを書くなら、どんな方法/ツールを選びますか?
私自身、家の事情でスマホ縛りでnoteを書いており、更新が滞りがちで悩んでいます。
ぜひご意見をお伺いしたいです。
いきなり質問してしまってすいません。
よろしくお願いします。
ライフハックとは何か?
理想のメモツールは?
思考のあらすじノートをつくる|のらてつ
@_yuheiy: 長い文書を書くとき、スクロール量が長くなるに応じて使うツールを変えている気がする。短期記憶が限界を迎えるたびに一覧性の高いものに乗り換えないとわからなくなる
@Kyohhei99: 今の原稿の書き方は、8000字位までの原稿ならegword universal 2で縦書きにしてそのまま書く。10万字以上になると本によってアウトライナーを使い分け、WorkflowyかScrivener→egword universal(仕上がりのレイアウトで縦書き執筆)→WORD(テキストデータ化)が一般的な書き方として定着した。
@Kyohhei99: これまでどちらかというとWorkflowyで構成をかため、縦書きの誌面レイアウトに調整したegword universalで一気に書いていくやり方が主だったが、いま並行して書いている2冊は構成が重要なのでScrivenerでかなりの作業をやり、egword universalで縦書きにして文章を整えて完成させる書き方にした。
@yamaken_92: 同じテーマで何度もフリーライティングしていると、見えてくるものがある。
@ROCK_de_NASHI: #うちあわせCast の、「何のためのタスク管理」会を聞いてる。切り抜けるため、がしっくりくる。そもそも最短ルートで成果物を作る時間に全フリできるに越したことはない。残業は400時間もできない、何人かでやる必要がある、そういう状況を切り抜けるため、タスク化した管理が求められる。
てのが、仕事を前提としたタスク管理の捉え方。
家庭でタスク管理が生じないのは、自然な発想で(例え場当たり的に見えても)着手することが最短だからだと考える。自己啓発に言及されてたが、自己啓発にはたぶんタスク管理が必要。自己の自然と異なる流れへとガイドする必要があるから。
タスク管理なんて、めんどくさいモノを、やりたいなんて思ったことがない。場当たりでシラフで思い付きで、そのスタイルで生活が成り立つならそれが一番楽だ。
が、それだけだと味気なくて、仕事で、ステップアップ目指して、不自然な状況を超える必要が生じて、タスク管理…なんよ。
こういう極論だと仕事にはならん。
けど、なんのために?って思考して、ひとつ結論付けるのは、ラインが引けて、心身の崩壊を予防してくれるよね、と思う。こういう事を積み重ねると、タスク管理が自己にとっての自然になっていくのかもなぁ。
日々をそのまま書き下して管理すること、あるいはLogseqとWorkflowyの話 - chroju.dev
/rashitamemo/メモカードを構成する四要素
@yamauchitomoki: 【結論】タスクリストはなくならない
リストはタスクをやり切るためにつくるのではなく、頭の中から吐き出し、優先順位を決めるためだけにつくるのだ
リストが終わらないという不快に耐え続けるのではなく、リストがあるから大丈夫なのだととらえ、目の前のタスクに集中するべき(自分に言い聞かせている)
たとえばぼくは執筆はタスクにしていないのだが、原稿に集中したあとで、本日追加のタスクを加え、優先順位を決め、時間を切って潰していく。終わらなくても気にしない(締切が迫っていなければ)
残ったタスクを見てため息をつくのではなく、終わったタスクを数え上げよ!
(こうでも言ってないとおれはすぐに「今日も無であった…」とか思いはじめる)
_🏠Home | 🧠思考の足場
@takwordpiece: タスク管理と文章を書くことは似ている:
与えられた時間でやりたいことをすべてやれるわけじゃない
実行順の検討と不要なタスクの出し入れが必要
与えられた文字数で書きたいことをすべて書けるわけじゃない
記述順の検討と不要なパーツの出し入れが必要
いずれにもアウトライナーが役に立つ
@YU000jp: Logseqだと日誌機能を使うと日付が上位階層になる。
その配下に、タスクなどを含めたプランを書いた場合、1日が終わった段階で、ログになるわけで。
「 プラン → ログ 」に変化した内容が、日誌に残る。
自分がやりたいこととして、そのときに「プラン」と「ログ」を区別したいなと思っていて。
Vladimir CamposのTimeline System
仕事に必要なたった一つのツールとルール|Tokimaru Tanaka
Dnynalistでタスク管理|武久真士
WordPress.orgがWP Engineをブロック、法廷訴訟は泥沼化へ – Capital P – WordPressメディア
ワードプロセッシング
これは面白いですね。たしかにワードプロセッシングだ。つまり、旧来のワードプロセッシングは、単にドキュメントを作成するためだけに行われていたのだけども、その裾野がずっと広いことが明らかになってきた。
https://x.com/rashita2/status/1821001243432743094
今起きている技術的変化で、読むこと、書くこと、アイデアを出すことなどが混然一体となりその作動様式を変革していると思うのだが、そこでパッと浮かんだ言葉はテキスト処理で、つまり読むとか書くよりも一般性が高い言葉で、あるいは、それはワードプロセッシングだな、と思った。
https://x.com/masayachiba/status/1820998570016903647
coffee
PIM(個人の情報管理)について再定義
https://x.com/0317_hiroya/status/1821730013152211063
PKM (個人の知識管理)の前に
PIM(個人の情報管理)について再定義しなければいけないと感じてます...
書く時に大事なこと、Ulyssesの使い方|Tokimaru Tanaka
dox - web本棚
『私のMacとパソコン黎明期の体験史 OnDeck Books 』https://amzn.to/4fo9Nux
A4裏紙でのタスク管理|ぷーあるちゃ
SearchGPT is a prototype of new AI search features | OpenAI
『思考のエンジン』とハイパーテキスト論
https://x.com/KazdonMichi/status/1802208711185981511
興味深く聞かせていただきました(時間性の話とか)。特に『思考のエンジン』の部分。私も『物書きがコンピューターに出会うとき』と共に,発売当時むさぶり読んで影響を受けた一人だからです(奥出氏本人が述べているように当時かなり売れたという話で影響を受けた人はかなりいたことでしょう)。
そして,その点では,前に聞いた話が前半のアウトライナーの話で終わっていたのでずっと気になっていました。というのも,『思考のエンジン』の核心部分がハイパーテキスト論だと私は思っているからです。
奥出氏は,「ハイパーメディア・ライブラリーこそが「思考のエンジン」であり、
(ポストモダン後の)21世紀のマニエリスムである」としています(p.202)。あるいは,「ミメーシス(既成のアカデミックな論文形態)を破壊しつつ人工的現実(新しい種類の実証主義)を作り出す」作業こそが「ハイパーテキストを備えた思考のエンジン」であると述べているからです(p.205) 。
今回の話を聞いて思ったのは、どのレベルでハイパーテキストを論じるかですね。
レベルでいえば、Tak.さんがおっしゃったように,広い定義,すなわちmemex→Xanadu→歪んで実現されたWWWというインターネットのレベル(テッド・ネルソンは「ハイパーメディア」といっていた)というレベル,
そしてリニアに対比されるハイパーテキストのレベルがあり,その中間に『99人の最終電車』に代表されるハイパーテキスト小説が位置づけられるのではないかと考えています(送り手と受け手の相互作用の実現という点で)。核心的な問題はどのような視角からハイパーテキストを論じるかということです。
思いつく限りで書くと、上記を踏まえてネルソンが実現しようとした民主的な方向を視座においたインターネットをめぐる文化論、米山優氏のような情報論,奥出氏のポストモダンからマニエリスム論へ話を進めた類いの現代思想論,奥出氏がその後進んだ,現象学を取り入れた情報デザイン論,
ヴァルター・ベンヤミンと接合した山口裕之氏のメディア論,斎藤孝氏の諸著作やそれを大学で実現した情報工学論など,それぞれで議論の方向性が変わっていくと思います。
個人的には,元々奥出氏がアメリカの建築史の論文を書くために使い始めてまとめた2冊の著作に共感して,自分なりに同じ史学で実践しようとしてきた方法論、
すなわちパーソナルなWiki(研究室レベルでもかなり普及したpukiwiki)の流れからObsidianへと,常に現在進行形でハイパーテキストを使用してきているので,その立場からの情報デザイン論,それと接合させたメディア論として論じるのが適当かなと考えています。
https://x.com/ksphagnum/status/1813149178614473114
自分の語感では「〜をする」はタスクで、「〜ができる」は着想(アイデア)だが、これからやるべきタスクをどこかに書き留めるときに、わざと「〜ができる」という表現で書いてみると、とりかかる心理的な負荷が低くなるのを感じた。
AI Translation Integrations - Connect Your Apps with IFTTT
整理と管理
/taskmanagement/管理・特にタスク管理
blogroll.social
One Million Checkboxes
The best Notion alternatives of 2024 | by Stackradar | Medium
/ruby-jp/RubyKaigi 2024
#1476 最近使ってる思考の整理術 | 尾石晴 / oishi haru「学びの引き出しはるラジオ」/ Voicy - 音声プラットフォーム
アウトラインを引く、という言い方
そのファイル、本当に hooks/・utils/ に入れるんですか? ―― React プロジェクトを蝕む「見かけ駆動パッケージング」 #React - Qiita
2024年の今こそ使ってほしい「RSSリーダー」。基礎知識&最新おすすめリーダー・一挙紹介 | ライフハッカー・ジャパン
Noratetsu House: ライフ・アウトライン日記: メソッドをなぞる効能
Noratetsu House: 「名づけ」を考える ②忠実な実践のための言い換え
Noratetsu House: 「名づけ」を考える ①「台無し」恐怖症?
Noratetsu House: 「名づけ」を考える ③「名づけ」を言い換えてみる
アウトライナーworkflowyで空間と時間を超越しながらシームレスなデバイス間創作を実現するためのnote|Tokimaru Tanaka
Noratetsu Lab: じゆうちょうノート術(仮)
動きすぎてはいけない
初期のGTDで提唱された「コンテクスト」が成立しなくなったことと現代ライフのある種のキツさの間には関係があると思う。
https://twitter.com/takwordpiece/status/1738429831560446386
ライフハックとは何か?
三周目のライフハック
タスクの書き方
データベースの難しさ
今年の振り返り、読書の振り返り
最近のツールのこと(2023年11月) - tks’s Substack
2023年10月1日(日)親類の来訪とPodcast拝聴 - 世界は称賛に値する
ここ最近はPodcastの『ブックカタリスト』『うちあわせCast』のふたつを継続して聴いている。極めて楽しい。知的生産・ライフハック・デジタルツールの話に、あらためて刺激を受けている。一時期(特に"ライフハック"という概念は顕著だが)へんに騒がれたせいで、浅はかな印象を背負わされてしまった感があったのだけど(浅はかなレベルでのいわゆる雑語りが多すぎたと思うのだけど)、丁寧かつ慎重に考えられたそれらは、やはり素敵だった。
どうすれば上手に文章が書けるだろうか https://t.co/I27zhJRQUq
最近のTextbox
アウトライン・プロセッシングとタグ
https://twitter.com/takwordpiece/status/1658291132240113665
「〈先送り〉と〈保留〉の違いを述べよ」
「〈工夫〉と〈小細工〉の違いを述べよ」
/amemoto/意味の旅行者:贈与から創作へのパーパスフル・ストーリーテリング
Introducing ChatGPT and Whisper APIs
Find your productivity system - Workflowy guide
新年の目標について
アイデアはトップダウンか?
うちあわせCast「アイデアをインボックスに入れると……」への感想
GTDのプロセスはボトムアップで下のレベルからコントロールしていくのに、アイデアは上から降りてくるからなじまないのではないかと仮説をたてました
テキストメモ、Evernoteのメモ、アウトライナーのメモ
かーそる第五号
コンテンツの無料と有料と
@_yuheiy: ひとりでなにかするときのタスク管理にはアウトライナー以上のツールはないな。タスクひとつごとに別々のページに分かれてしまうようなツールはダメだ
タスクの階層レベルや、タスク同士の関係性や位置づけを、いつでも再構築しながら進行していけることが重要
特に不確実性の高い仕事においては、いちタスクという単位は曖昧かつ移ろいやすい。あるタスクに着手することによってタスクに対する理解度が変わると、最初に設定したタスクとその作業の実態がまったく別物になることがある
芋づる的に新たなタスクが見い出されてきたり、別のタスクとそれらの間に依存関係があったりすると、タスク全体の再整理が必要になることがある
つまり自分の中にある全体像が更新されて、作業の切り分け方や進める順番についての判断軸が変わってしまうということ
ミクロに考えればこういうことは毎日何度も起こっているはず。しかし典型的なタスク管理ツールを使うと、思考をツールの枠組みに押し込むことで、実態が過度に単純化されてツールとして役に立たなくなる
タスク管理は、タスクをよく理解するために行うもの。頭の中に混沌としたものがあれば、それを書きつけることで、自分は状況を把握しやすくなる
あと、ツールによって進行度合いが把握できるとか期待しないほうがいい
プロジェクトのはじめ方、続け方
書くことと考えること
アイデアを育てるとは何か。
不調のときの過ごし方
やわらかいシステムについて
頭の中は何次元か?
https://twitter.com/ngmdesign/status/1524204699884605440
https://twitter.com/Foam_Crab/status/1505156286458998793
飽きと継続について(Tak.追加)
なぜタスクリストには、タスクしか書かないのか
Org との日々 #2
Noratetsu Lab: Scrapbox日誌:「整理したい病」には「放置」が効いた
村上春樹について
sosuisenさんのTodayページ
るいは、(動機や今後の課題などは)序論や本論に外置されます。
そして、また私はアウトライナーでも近頃は、理論と実文という区分を設けています。前者が、(スコラ哲学的な)純粋論証を、後者が、その表現として、実際の文章をそれぞれ担当しています。これらは、階層的に接続していません。
https://twitter.com/nakahata106/status/1465190859763187712
アイデアの「ピース」性
つなげること
なんと呼ぶのか
ソート・プロセッサー
Dynamic Treeing Editor
知的生産で「苦手」なことは何か
ブログど下手問題
文章をいかに書くか
梅棹文章術
アウトライナーにおける順接逆接(論理構造)
Design Feedback: Creating new pages via – Workflowy
New ways to recommend and discover great writing - Substack
縦書きか横書きか
技術と体系化問題
Tools for thought(考えるための道具)
Scripting News: Tools for thought
いまさら聞けない話
日向夏 (泉)きろくま on Twitter: "『ライフハックの道具箱 2020年度版』当たり前になりすぎて、今更聞けないOneNoteの位置付けとか、分かりやすくて助かる…"
名付けについて(Tak.追加)
OmniOutlinerのグループ化機能は多分この話に関係している
名づけについてのメモ - 倉下忠憲の発想工房
Clearについて
アウトライナー話
DoMA
共通規格(ファイル)について
アウトライナーの使い方
アウトライナーに目次を入れ、「この本は何か?」に自分なりの答えを出す - 独学同好会通信
アウトライナーはアイディアを作るエネルギーを生む - 独学同好会通信
読書の話*2
新書について(Tak.追加)
コンテンツにおける熱量と越境(誤配)について
ファーストドラフトとは何か?
構造とは何か?
文章の構造を扱うことについて(Tak.追加)
文章エディタについて
エディターに求めること
時間の使い方について
substackについて
最近読んだ本について
うちあわせCastのネタ帳アーカイブ
ゲスト予定
Tak.さん
@Lyustyle さん
やままさん( @yamama48 )
ぱうぜさん @kfpause
@maro_draftさん
@mkbambooさん
@jun3010meさん(さおとめらいふ)
@beck1240さん
@shigotanoさん
@nasikenさん
@goryugoさん
@pd1xxさん
(たぶん)使用済みネタ
『僕らの生存戦略』についてrashita.icon
今書いている本の状況についてrashita.icon
どんな本を書いているのか?rashita.icon
タイトル? アウトライン・プロセッシング 長文
ブログが書きにくくなっている、ということについてrashita.icon
ややまさんのブログ本に絡めて?
『凡人の星になる: 月間10万PVの雑記ブロガーが「凡人」を武器にするまでの七転八倒』950円 3月29日 やまま 金風舎
ブログの昔と今
第五回
「文章を書くことが発想法」を体系的にやる方法
by goさん
「脱線が発想法」「文章を書くことがアウトライン・プロセッシングの発想法」というところが、よりくわしく話を聴きたい
やまま本
『凡人の星になる: 月間10万PVの雑記ブロガーが「凡人」を武器にするまでの七転八倒』
Amazonレビュー
beckさんがレビューつけてた
いい意味で力の抜けた本です。文章は読み易く、面白く、ネタの領域を保っている自己卑下と自己顕示欲がいい感じにバランスしています。
ただ、この本のマーケティングという意味で、えらく狭い層を狙ってきたなぁという印象。やままファンとしては、本当はもっとやまま節全開のただのエッセイが読みたかった気もする。そういう意味で★4つ。
ちょっと実用書的な方向に寄せてきた感があるんだけど、多分やままファンの大半はブログが花開かずにモヤモヤしている層ではないんじゃないかと思う次第。
自分で点数をつけるとすれば?
企画の経緯
企画をスタートさせてからやったことは?
「編集」はどの程度?
使ったツールの組み合わせ
特にメモについて
「乗らない気持ち」と「筆が乗る」との関係性
類書への意識はあったか?
文章を書くことは好きか?
文章練習法や心がけていることは?
何か「これだけはいっておきたい」があれば。
第一回:Tak.さんとアウトライナーについて(with Tak.)
https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-e3gvf4
第二回:Tak.さんと『僕らの生存戦略』について
https://anchor.fm/rashita/episodes/Tak-e3itjd
/rashitamemo/『僕らの生存戦略』
第三回:Tak.さんと『凡人の星』について。 by うちあわせCast • A podcast on Anchor
第六回 アナログツール
手書きツールはどう使っているか?
バレットジャーナルについて(4/18に本が発売)
バレットジャーナル的デジタル情報の運用
ログはどこまで残すのか?
『僕らの生存戦略』の目次案骨子ができた
rashita.iconがアナログノートを使い出した
/rashitamemo/『僕らの生存戦略』
Tak.さんの「新しい仕事の進め方」
第七回:Tak.さんとタスク管理とアウトライナー
日頃のアウトライナーはどう使っているか?
タスク管理+アウトライナー
バレットジャーナル
仕事の進め方とアウトライナー
Dynalistをどう使っている?
タスク管理はなぜ難しいか?
第八回:Tak.さんとScrapboxでのタスク管理
Scrapboxでのタスク管理について
第九回:たけさんとタスク管理(タスクシュート)について
第十回 :マロ。さんとタスク・レスト管理について
第十一回:Tak.さんと『書くための名前のない技術』について
第十二回:じゅんさんと執筆なんでも相談室
第十三回:Tak.さんと『僕らの生存戦略』のその後について
第十四回:Tak.さんとフリーランスの仕事の仕方
第十五回:Tak.さんとネットワーク型情報整理について
第十六回:Tak.さんとアナログツールと本について
第十七回:ぱうぜさんとポッドキャストとドイツ暮らしについて
第十八回:Tak.さんと『書くための名前のない技術 case 2』について
第十九回:Tak.さんと縦書きと横書きについて
第二十回:Takさんと今年の振り返り(お蔵入り回)
第二十一回:Lyustyle さんとさまざまな年齢における情報発信について
第二十二回:Beckさんと2020年の手帳について
第二十三回:大橋さんと情報摂取について
第二十四回:Tak.さんとリストとアウトライナーについて
第二十五回:Tak.さんと『書くための名前のない技術 case 3』について
第二十六回:Tak.さんと共著のうちあわせ
第二十七回:デイリータスクリストの運用について
第二十八回:Tak.さんと『Re:vison』(仮)について
第二十九回:Tak.さんとRoam Researchについて
第三十回:小鳥遊さんと『要領がよくないと思い込んでいる人のための仕事術図鑑』について
第三十一回:Tak.さんとセルフパブリッシングにおける販売活動について
2020/5/7 第三十二回:Tak.さんとプロジェクトとアイデアの管理について
第三十三回:Tak.さんと在宅勤務(リモートワーク)の話
第三十四回:アウトライナーと手書きとWord
第三十五回:Tak.さんと現代版の知的生産の技術の入門書について
第三十六回:じゅんさんと『教師のiPad仕事術』について
第三十七回:Takさんとオンラインレビューの良い点・注意点について
第三十八回:Tak.さんとセルフパブリッシングにおける編集とは?
第三十九回:Tak.さんと自分で作るサイトについて
第四十回:Tak.さんとRe:visionのその後について
第四十一回:Tak.さんと2020年中期の執筆環境について
第四十二回:Tak.さんと『Re:vision』リアル編集会議&書けないときにどうするか?
第四十三回;Tak.さんとObsidianとプレーンテキストについて
第四十四回:Tak.さんと「知的生産」という言葉について
第四十五回:Tak.さんと断片的執筆法
2020/10/22 第四十六回:Tak.さんと最近の執筆状況について
第四十七回:ごりゅごさんと読書ポッドキャストのうちあわせ
第四十八回:Tak.さんとセルフパブリッシングで本を売るために大切なことについて
第四十九回:ごりゅごさんと『フードテック革命』について
第五十回:Takさんとバザール執筆法について
2020/12/08第五十一回:Tak.さんと効率化と残業について
第五十二回:Tak.さんとプロジェクトノートについて
2020/12/22第五十三回:Tak.さんと2020年の振り返りについて
うちあわせCast2021年配信リスト
うちあわせCast2022年配信リスト
第百二十回:Tak.さんと「アウトプットとインプット」について
第百二十一回:Tak.さんとMinutesと手書きについて
第百二十二回:Tak.さんとアナログ的デジタルとデジタル的アナログについて
第百二十三回:Tak.さんとシン・R-styleについて
第百二十四回:Tak.さんとこれからの個人のインターネットについて
第百二十五回:Tak.さんと二冊の本について
第百二十六回:Tak.さんとアウトライナーの用途について
第百二十七回:大橋さんとEvernoteのこれまでとこれからについて
第百二十八回:Tak.さんと四方山話
第百二十九回:Tak.さんと優先順位について
第百三十回:Tak.さんとノウハウ本について
第百三十一回:Tak.さんと気合いと根性について
第百三十二回:Tak.さんと情報整理ツールについて
第百三十三回:Tak.さんと文章の書き方について
第百三十四回:Tak.さんと『ロギング仕事術』について
第百三十五回:Tak.さんと『ロギング仕事術』の四方山話
第百三十六回:Tak.さんとコウさんとアウトラインを使って書くことについての疑問
第百三十七回:Tak.さんとるうさんとメモやタスク管理とその道具についての四方山話
第百三十八回:Tak.さんと『考えの育て方』について
第百三十九回:Tak.さんと四方山話
第百四十回:Tak.さんと『思考を耕すノートのつくり方』について
第百四十一回:Tak.さんとポストEvernoteについて
第百四十二回:Tak.さんと今年の情報整理ツールまとめについて
第百四十三回:Tak.さんとTextboxのお披露目会2023
2024~
2024/1/4第百四十四回:Tak.さんと2023年の振り返りと2024年の目標について
第百四十五回:Tak.さんとScrivenerについて
第百四十六回:Tak.さんと「自分なりの名づけ」について
第百四十七回:Tak.さんと『自分の「声」で書く技術』とフリーライティングについて
第百四十八回:Tak.さんとアウトライン折りたたみ問題について
第百四十九回:Tak.さんとタスク管理とノートについて
第百五十回:Tak.さんとデジタルツールにおけるカードについて
第百五十一回:Tak.さんと文脈エディタとしてのアウトライナー
第百五十二回:Tak.さんとマルチウィンドウについて
第百五十三回:Tak.さんとハイパーテキストについて
第百五十四回:Tak.さんとタスクとツリーについて
第百五十五回:Tak.さんとデジタルの情報整理について
第百五十六回:Tak.さんと考えるためのツールについて
第百五十七回:Tak.さんと『思考のエンジン』読了について
第百五十八回:Tak.さんと文章エディタについて
第百五十九回:Tak.さんとオブジェクト型ノートツールについて
第百六十回:Tak.さんと生活におけるプロジェクト管理について
第百六十一回:Tak.さんと沈思黙考できる場所について
第百六十二回:Tak.さんとデジタルとアナログの情報整理
第百六十三回:Tak.さんとカード法について
第百六十四回:Tak.さんと2024年の配信を振り返る
~2025~
第百六十五回:Tak.さんと2025年のタスク管理について
第百六十六回:小鳥遊さんとタスク管理について
第百六十七回:Tak.さんとIntegrator projectについて
第百六十八回:Tak.さんと何のためのタスク管理か
第百六十九回:Tak.さんと原稿が進まないとき問題について
第百七十回:Tak.さんと仕事と読書について
第百七十一回:Tak.さんとナレッジツールに対する想像力について
第百七十二回:Tak.さんと断片的思考について
第百七十三回:Tak.さんと文章はどこで書かれているのか?
第百七十四回:Tak.さんと処理することについて
第百七十五回:Tak.さん&ゆうびんやさんと『棚上げ学習法』について
第百七十六回:Tak.さんと縦と横について
第百七十七回:Tak.さんとノートツールにおける位置と移動について
第百七十八回:小鳥遊さんと『ADHDの僕が苦手とされる事務にとことん向き合ってみた。』について
第百七十九回:Tak.さんとWorkFlowyの新機能について
うちあわせCast