渦粘性近似
Reynolds応力$ \bm\sigma_R=-\rho\overline{\bm v'\bm v'}を粘性応力と同様のanalogyでモデル化した式のこと
$ \bm\sigma_R=2\rho\nu_T\overline{\bm d}-\frac23\rho k\bm I
$ \rho:密度
$ \nu_T:渦動粘性係数
ちなみに$ \mu_T:=\rho\nu_T:渦粘性係数である
$ \overline{\bm d}変形速度tensorのensemble平均
$ k:=\frac12\overline{|\bm v'|^2}:乱流運動エネルギ
$ \bm I:恒等テンソル
第2項は$ 2\rho k+\mathrm{tr}\bm\sigma_R=0を満たすために必要
Boussinesqが1877年にNewton流体の応力の類推から導入した『乱流の数値シミュレーション 改訂版』 p.181
性質
$ {\cal\pmb D}:\bm\sigma_R=2\rho\nu_T\overline{\bm d}
$ {\cal\pmb D}:偏差写像tensor
$ \bm\sigma_R:\overline{\bm d}=2\rho\nu_T\overline{\bm d}:\overline{\bm d}
エネルギ散逸率$ \varepsilonと釣り合うとする
$ \bm\sigma_R:\overline{\bm d}=2\rho\nu_T\overline{\bm d}:\overline{\bm d}=\rho\varepsilon=\mu\overline{\bm d':\bm d'}+\frac12\mu\overline{|\bm\Omega'|^2}
$ \implies\nu_T=\frac12\nu\frac{\overline{\bm d':\bm d'}}{\overline{\bm d}:\overline{\bm d}}+\frac14\nu\frac{\overline{|\bm\Omega'|^2}}{\overline{\bm d}:\overline{\bm d}}
これを$ \overline{\bm d}:\overline{\bm d}で展開するのはむずいか……?
もし$ \varepsilonが$ D:=\sqrt{2\overline{\bm d}:\overline{\bm d}}の函数だとすると、
$ \nu_T\approx\frac16\varepsilon'''(0)D
ここから展開するのはさすがに難しいか……?
だいぶ問題がある
cf. 『乱流の数値シミュレーション 改訂版』 6.3.7 k-εモデルの特徴と展開 p.194-197
高周波成分の消去によるくりこみ理論での導出
from 『乱流の数値流体力学』 p. 312-315
全く理解できていないtakker.icon
結論だけ載せると
$ \bm\sigma_T=2\rho\nu_T\overline{\bm d}-\frac23\rho k\bm I
$ \nu_T=C_\mu\frac{k^2}\varepsilon
$ C_\mu=\sqrt\frac{7C_K}{40}\left(\frac2{3C_K}\right)^2
$ C_K:Kolmogorov定数
標準値が$ C_K=1.62
批判もある
乱流の統計理論の基礎知識 6.くりこみ群
流体力学用語解説 くりこみ理論
$ \nu_Tのモデル化でいろいろ種類がある
0方程式モデル
1方程式モデル
2方程式モデル
k-εモデル
標準k-εモデル
k-ωモデル
SST k-ωモデル
非線型渦粘性モデル
References
『乱流の数値シミュレーション 改訂版』 p.181-199
#渦粘性モデル
#乱流粘性近似 第5回_輪講_数値流体力学
eddy-viscosity model
#2025-06-23 09:18:47
#2025-06-22 12:22:53