多次元圧密
局所的に圧密した場合の現象を取り扱う
一次元圧密とは違い、側方方向への圧密も考慮しなければならない
3次元圧密と同義と思っていい
有限粘土層の多次元圧密について
山口柏樹, 村上幸利
著者が同じなせいか、『土質力学 (講義と演習)』の記述と似通っている
弾塑性構成式 による多次元圧密の数値解析
赤井浩一, 田村武
見覚えのある人の名前が出てきた
関口・太田モデル
降伏函数$ f=\frac{\tau_{oct}}{\frac13{\rm tr}\pmb\sigma'}+\frac{\lambda-\kappa}{1+e_0}\frac1\mu\ln\frac{\frac13{\rm tr}\pmb\sigma'}{\sigma_{my}'}
八面体剪断成分が出てきた
http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00035/2003/58-3/58-3-0493.pdf
$ \tau_{oct}=\sqrt{-\frac23S_2}だから、$ \frac{\tau_{oct}}{\frac13{\rm tr}\pmb\sigma'}=\frac{\sqrt{-6S_2}}{{\rm tr}\pmb\sigma'}と書ける
強度増加率に相当する?
from 『土質力学 (講義と演習)』 p.190
$ \sigma_m'=\frac13{\rm tr}\pmb\sigma'とする
dilatancy則の実験事実より
$ \mathrm d\varepsilon_V=\mu\mathrm d\left(\frac{\tau_{oct}}{\sigma_m'}\right)
e-logp曲線より
$ \mathrm de=-\lambda\mathrm d\ln\sigma_m'
これと体積ひずみと間隙比の関係より、一般応力変化について
$ \mathrm de=-\lambda\mathrm d\ln\sigma_m'-(1+e_0)\mu\mathrm d\left(\frac{\tau_{oct}}{\sigma_m'}\right)
$ \iff \mathrm d\left(e+\lambda\ln\sigma_m'+\mu(1+e_0)\frac{\tau_{oct}}{\sigma_m'}\right)
$ (\sigma_m',\tau_{oct},e)=(p_0,0,e_0)だとして積分する
$ e-e_0+\lambda\ln\frac{\sigma_m'}{p_0}+\mu(1+e_0)\frac{\tau_{oct}}{\sigma_m'}=0
これが$ (\sigma_m',\tau_{oct},e)空間における状態曲線を表す
ここの意味がわからないtakker.icon
これ以上式変形を進めるのはやめておくか?
理解できていない
状態曲線と弾性壁との交線の$ (\sigma_m',\tau_{oct})面への投影図が降伏曲線となる
弾性壁は$ \mathrm de=-\kappa\mathrm d\ln\sigma_m'で表される
多次元圧密の有限要素法解析(その1)
西崎晶士, 出羽克之, 斉藤一郎, 芳賀健彦
初っ端から有限要素法向けの展開を施している
多次元圧密問題に対する非線形応力―ひずみ理論の適用
Biotの圧密方程式
その他の式メモ
排水量
$ \mathrm dV_w=(\pmb\nabla\cdot\pmb v)\mathrm dV\mathrm dt
これは体積変化率の時間導函数の式$ \dot J=\pmb\nabla\cdot\pmb vJと対応している
体積変化率と間隙比との関係
$ J=\frac{\mathrm d v}{\mathrm dV}=\frac{1+e}{1+e_0}\frac{\mathrm dV_s}{\mathrm dV_s}=\frac{1+e}{1+e_0}
3次元におけるHookeの法則の等方成分
$ \mathrm d{\rm tr}\pmb\varepsilon=m_v\mathrm d\frac13{\rm tr}\pmb\sigma'
体積ひずみと間隙比の関係
$ \dot\varepsilon_V=-\dot J=-\frac1{1+e_0}\dot e
体積ひずみと等方ひずみとの関係
対数ひずみと体積ひずみ関係
$ \ln J\simeq\ln(-{\rm tr}\pmb\varepsilon+1)\simeq-{\rm tr}\pmb\varepsilon-\frac12({\rm tr}\pmb\varepsilon)^2\simeq-{\rm tr}\pmb\varepsilon
#2023-10-30 15:38:37