SoM2-2022S-1
テーマ
組合わせ応力と土の破壊規準
目標
以下を説明できるようになる
モールの応力円を利用した最大・最小主応力・最大主応力方向角の求め方
土の密度の表現
体積を、土粒子の体積$ V_sで無次元化した値で表す 土全体の体積:$ 1+e
あとはこれらに(密度|単位体積重量)をかければ、(質量|重量)がもとまる
質量表記になれたほうがいい
$ \gamma_t=\frac{W_t}{V_t}=\frac{W_s+W_v}{V_t}=\frac{1\cdot\gamma_s}{1+e}
$ \gamma_d=\frac{1\cdot\gamma_s}{1+e}=\frac{1}{1+e}\gamma_s
基準にする指標を体積、重量、単位体積重量と、まちまちになっている
土粒子の体積を基準とした式だけに絞ったほうが混乱しにくいな
水分が連続していないので、応力が伝播できない
これは図解したほうがわかりやすいtakker.icon
そのうちやる
知らなかったこと
水圧には「鉛直」をつけない
土の応力は異方性を持つので、区別する必要がある
まあ言われればわかるtakker.icon
湿潤状態の土に働く応力は、有効応力とは呼ばない
間隙水圧がないから
有効応力=粒子間応力なら、間隙水圧がなくても有効応力と呼んでもいいのでは?takker.icon 不飽和土だと有効応力原理が成立しないので、「全鉛直応力-間隙水圧」で定義される有効応力を用いることができない ポイント
https://kakeru.app/92c67a81e8b62a738061391f1b47b792 https://i.kakeru.app/92c67a81e8b62a738061391f1b47b792.svg
やりなおし
https://kakeru.app/3d5e0070783d4c34b31f4c9b4523b094 https://i.kakeru.app/3d5e0070783d4c34b31f4c9b4523b094.svg
間違いの原因がわかった
$ \sigma_-=-\frac12(\sigma_v-\sigma_h)
定義が授業と逆だった
https://kakeru.app/9fc2c4f0bd7b30c94b4131e2214a6318 https://i.kakeru.app/9fc2c4f0bd7b30c94b4131e2214a6318.svg
Mohr円を描画するときは、$ \sigma_hとペアにする$ \tauの符号を反転させる 座標系を$ \pm\frac12\pi回転させると、Mohr円上で2つの応力状態を通る線が$ \pm\pi回転する $ \pm\frac12\pi回転することで2つの応力状態が入れ替わることと対応している