土の3相モデル
土の各構成要素の質量・重量・体積を別々に表現した概念図
土粒子の体積は、全ての土粒子の体積の合計値として解釈する
隙間とかは無いと考える
凡例
$ W_\bullet: 重量
$ V_\bullet: 体積
$ s,w,a,t
順に、土粒子(soil), 間隙水(water), 間隙空気(air), 土全体(t)を表す
$ tは書かれないことが多い
あえて明確に区別したいので、takker.iconは$ tを使うことにしている
$ W_aは0Nとみなす
固相と液相に比べて無視できるほど軽い
https://kakeru.app/041628cbf6df484f284cb746c1975215 https://i.kakeru.app/041628cbf6df484f284cb746c1975215.svg
土質力学だと質量ではなく重量を使う
なんでだろう?
力の単位だから扱いやすいとか?
質量ベースで計算することもあるっぽい
cf. ESoM1-2022F-2の演習問題
土質力学でわからないことリスト
✅@2022-w17 土の3相モデルの図を描く
正式名称があるのかどうかは知らない
『第3版 土質力学』p. 1図1では「三相から成る土のモデル」と表現されている
とりあえずここでは「土の3相モデル」とした
#2022-04-23 06:46:10
#2022-04-14 14:15:26