Biot-Savartの法則
任意のSolenoidal場$ \bm vについて以下が成り立つ
$ \bm v(\bm x)=\frac1{4\pi}\int_{\bm x'\in B}\frac{\bm\nabla\times\bm v(\bm x')}{|\bm x-\bm x'|^2}\times{\rm sgn}(\bm x-\bm x')\mathrm dv'
from 渦運動の基礎知識 - 日本流体力学会
Biot-Savartの法則は電磁気学でよく現れるが、実際には任意のSolenoidal場$ \bm vで成り立つvector解析の定理である
Solenoidal場はvector potentialで表せるので、↓となる
$ \bm v=\bm\nabla\times\bm A
$ \bm\nabla\cdot\bm A=\bm 0
Coulomb-Guage条件
このとき
$ \bm\omega:=\bm\nabla\times\bm v
$ =\bm\nabla(\bm\nabla\cdot\bm A)-\bm\nabla^2\bm A
$ \because∇⨯(∇⨯a)=∇(∇∙a)-∇^2a
$ =-\bm\nabla^2\bm A
有限領域のPoisson方程式の解を仮定すると、$ \bm Aは有限領域$ Bと逆Laplacianを使って
$ \bm A=-\nabla^{-2}_B\bm\omega
と表される
これはvector potential$ \bm Aを元のvector場$ \bm vで解いた式でもある
vectorの積分演算子#65c4914d1280f000006933da
最終的に$ \bm vを$ \bm\omegaで解く形にすると
$ \bm v=-\bm\nabla\times\nabla^{-2}_B\bm\omega
$ =-\frac1{4\pi}\int_B\bm\omega(\bm x')\times\bm\nabla\frac{1}{|\bm x-\bm x'|}\mathrm dv'
$ =\frac1{4\pi}\int_B\frac{\bm\omega}{|\bm x-\bm x'|^2}\times{\rm sgn}(\bm x-\bm x')\mathrm dv'
これが$ \bm vについてのBiot-Savartの法則である
渦度から流速を計算できる
また、$ \bm\omega=\bm\nabla\times\bm vという関係なので、$ \bm\nabla\cdot\bm v=0なら回転演算子に逆演算が存在するということでもある
Helmholtzの定理の導出と似ている?takker.icon
http://fnorio.com/0109Karman's_vortex_street1/Karman_vortex_street1.html#2-3-2
FNの高校物理
流体力学 | ビオ・サバールの法則 - Wikipedia
ビオ・サバールの法則
#2025-07-15 08:54:55
#2024-04-03 21:35:27
#2024-03-17 10:01:52