2017/11
#sandbox
#2017
ミサイルが飛ぶ日常について (2017/11/29)
https://gyazo.com/2c9bfd5b2da2004c0521a41c366ae3dd
〔マーケットアイ〕株式:日経平均は後場小動き、北朝鮮の発表には反応薄
米税制改革案の進展を背景に前日の米国の主要3株価指数が高値を更新したほか、為替も111円台半ばでの底堅い動きとなっており、日本株は幅広く買いが先行した。きょうの未明には北朝鮮がミサイルを発射したと報じられたが、これまでのところ相場への影響は限られている。
日経平均は後場小動き。2万2500円台半ばで推移している。北朝鮮が午後0時半にミサイル発射に関する発表を行ったが、株式市場の反応は薄い。
〔マーケットアイ〕株式:前場の日経平均は3日ぶり反発、米税制改革への期待感が支援
https://gyazo.com/5b4f8739dc086f3387f2e4db19e68b36
正午のドルは111円半ば、北朝鮮の発表に警戒
午前3時過ぎに北朝鮮が弾道ミサイルを発射したことで、ドルは一時111.06円まで下落した。ただ、110円台に下落することなく切り返したことで、午前の取引では底堅さも意識された。
米株式市場では主要3指数がいずれも終値で最高値を更新。前場の日経平均も堅調に推移した。111円前半では輸入企業のドル買い/円売りも出ていたといい、111.67円まで押し上げられた。
午前11時半過ぎ、北朝鮮の発表があると伝えられると、ドルは111.40円台まで小幅に下落した。
北朝鮮が弾道ミサイル、ICBM級で米本土への到達能力も
北朝鮮、新型ICBMの発射実験成功と表明 「米全土に到達可能」
2017/11/30 翌日、DOW も SP500 も動ぜず。さすが、世界中の国から ICBM の標的にされている国は肝っ玉がデカイ
もしくは、腐れ投資家連中(システムやアルゴリズムも含む)のクソッタレ具合の問題
これで駄目なら
日記みたいなヤツ、やっぱり大事
https://gyazo.com/1ac781c7b72a16dcbbaa09158b6f6655
Stevie Wonder - Stevie At The Beach at Discogs
Stevie At The Beach/アット・ザ・ビーチ ( 洋楽 ) - WONDER HOME OF MUSIC - Yahoo!ブログ
スティービー・ワンダー、不遇期の作品らしい。最初はなんかイマイチかな、と思っていたけども、聴き続けているうちにイイ感じになってきた。あまり評判が良くないらしい声変わり中の声とかも、それはそれでイイ感じ。ハーモニカのインストゥルメンタルなのはさらに良い。
ストリーミングでなかったなら、たぶん選ばない。評判がイマイチだから。全部聴くというスタイルが出来るようになって、こういう発見があるというのは、ストリーミング配信のもっと日の当たるべき部分だと思う。
ニセコルール
国内の多くのスキー場では今もコース外滑走が禁止されている。もちろんスキー場はパトロールを強化して放送を流し、注意を呼びかける。しかし誰も聞かない。なにしろみんながロープをくぐるのだ。運悪く雪崩に遭った人だけが自分の失敗を悟る。だが死者は何も語れない。そして事故は当事者の無知や非常識が原因で起こり、自己責任であるとして済まされる。メディアは何日か騒ぐ。しかし世間は一週間もすれば、事故があったことさえ忘れてしまう。そして再び以前の状況に戻る。それにしてもニセコはあまりにも事故が多かった。事故は毎年の行事のように続いた。そのたびに私たちは遭難現場で遺体を掘り出した。スキー場も行政も何ら有効な手だてを見いだせずにいた。だがこれ以上問題を放置できないという空気が徐々に生まれていった。地元の多くが事故の続発に危機感を覚えていた。そして真剣な議論が始められた。念仏のように唱える滑走禁止ではなく、条件付きでコース外の滑走を認めるというニセコルールは、そのようにして作られていった。 http://www.thecleanestline.jp/2017/11/the-report-from-niseko-avaranche-accident-prevent-council.html
コース外へはゲートから出る。ゲートが閉じられている時は出ない。ニセコの取り組みは事故を毎年のように経験する中で、必要から始められたものだ。ゲートから出てコース外を滑らせるという方法は、今も林野庁の黙認、緊急避難的追認という形で行われている。これが良いとは誰も思ってはいない。しかし仕組みを変えるのは容易ではない。現場では大きな問題だが、社会的にはどうでもよい小さなことだからだ。役所はこんなことには真剣に取り組まない。たとえば道は観光振興策に毎年10億近い予算を使う。また原発関連の予算は更に大きい。その一方でニセコ倶知安を含む北海道後志振興局の遭難対策予算は、夏のタケノコ採り遭難対策を含め12万5千円に過ぎない。だが放置すれば事故は起こる。 http://www.thecleanestline.jp/2017/11/the-report-from-niseko-avaranche-accident-prevent-council.html
ニセコルールには今も様々な批判が行われている。まず国が認めていないことによる正当性への疑義、危険判断の基準が今日の雪崩研究の成果に沿ったものでないこと、また登山や山岳滑走は自由であるべきで、それを妨げることは誤りであることなどの批判がある。しかし私たちはこれらの意見を十分に知った上で、地域の決まりとしてニセコルールを国の決まりに優先させている。他に方法がないからだ。ニセコルールはスキー場利用者の滑走の自由を尊重しつつ、その安全をいかに守るかという、ふたつの相反する目的のために行われている。 http://www.thecleanestline.jp/2017/11/the-report-from-niseko-avaranche-accident-prevent-council.html
ニセコルール|ニセコユナイテッド
01.立ち入り禁止区域にいかなる理由があっても入ってはならない
春の滝、湯の沢は完全立入禁止区域です
02.ロープをくぐってはならない。スキー場外へはゲートから出ること
各スキー場に合計11ヶ所のゲートを設置しています
03.スキー場外の安全管理は行われていない
スキー場外はスキー場による安全管理は行われていません。スキー場外の滑走は各自の責任で行ってください
04.ゲートが閉じられているときはスキー場外へ出てはならない
高い危険が予想されるときはゲートを閉鎖します
05.ニセコ雪崩情報はニセコルールの公式情報である
インターネット、リフト乗り場、各ゲートなどに掲示します
06.スキー場外での捜索救助には費用が請求される
スキー場パトロールがスキー場外で捜索救助を行うとき実費を請求します
07.スキー場パトロールの指示に従うこと
スキー場内外を問わず、すべての利用者はスキー場パトロールの指示に従ってください
08.小学生のみのスキー場外滑走を禁止する。ただし少年団活動など指導者及び保護者同伴時を除く
同伴者は子供たちだけでなく、周囲に対しての用心を怠らないでください
09.スキー場と地域は利用者の自由を尊重し、その安全に重大な関心を持つ
だれもがニセコを楽しみ、事故にあわないことが私たちの願いです
積読山脈について 2017/11
取っ掛かりだけ捕まえたら、インターネットから素早く離れた方がとても生産的。ヒット・アンド・アウェイ
安さは性能だ
例えばフキン、私は1枚税込54円のものを使っている。これだと臭くなる前に捨てることができる。様々な場所に置いておけば、気が向いた時にすぐ掃除できる。小汚くなったら躊躇なく捨てることができる http://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2017/11/20/172400
スマホにしても10万越えのモデルになると、さすがにケースで保護したくなる。バイクにくくりつけてナビの代りにするのも微妙、壊れるとか勘弁してくれって思ってしまう。これが2-3万円くらいなら扱い方がすごく変る。少々の傷なんかどうでもいいやってなる http://cocolog-nifty.hatenablog.com/entry/2017/11/20/172400
sandbox 1ヶ月にしてるんだけど、それだとかなり雑然とした感じになる。長過ぎるか
とにかく題名をつけるのが面倒くさい
短文を畳み掛けるのはそれはそれでリズムが出てきて楽しいときもある
でもだいたいにおいてなにか頭の中のまとまっていないものを形にしたいときはこんなふうにとりとめもなく意味不明にいろいろなことを改行なしでダーっと書き連ねる方がなんかが見えてくることが多い。そもそも箇条書きに出来る事柄っていうのはその時点で抽出が完了しているのである程度、頭の中が整理されているということだと思う。順番はさほど重要ではなくて文章にもなっていないようなグチャっとしたものをしゃべるのと同じように一列に並べていくとなんとなく形が見えてくることがある。スケッチ的な
サンドボックス、楽なんだけど弊害があるのね。肝に命じたい
この話 /nbqx-prime2/クロスカントリーの定義#5a1257183a339b00004e499c
ただ、まあ scrapbox は行毎に url というかハッシュがあるので、そこは最低限、維持するようにすれば。エチケットとして
とすると行の位置を変更しちゃダメだ。 ctrl+矢印とかで
なるほど
というか、誰かの役に立つというのが想定外だったり
公開するということは、ごくわずかでも誰かの役に立つ可能性があるということか
sandbox が一番面白くなってしまう現象
大統領からの違法な核攻撃命令は拒否する=米戦略軍司令官
世の中の「よかったこと」は何もかも後付けなのだ
https://gyazo.com/a12edfe77471554ee727ae63917d0b02
Little Stevie Wonder* - The 12 Year Old Genius - Recorded Live at Discogs
スティービー、シカゴのライブ Fingertips Pts 1&2 イイ(6分越え) https://twitter.com/taizooo/status/932219103661645826
FUNKstudy で学んだのは、6分を越えると俄然アタリになる可能性が高まって、8分を越えるともう完全 https://twitter.com/taizooo/status/932218448049881088
スティービー、ハーモニカもボンゴもドラムも演奏しているのか?
Recorded Live: The 12 Year Old Genius - Wikipedia
https://gyazo.com/244ca0acfc01c06d0b4afa879d05788f
/cd/Jazz Soul of Little Stevie Wonder | Stevie Wonder
"ジャズ"と名をつけて売られたのは「どう売っていいかわかんなかったから」
明確なジャズ志向があったマーヴィンに比べて、スティーヴィが"ジャズ"と名をつけて売られたのは「どう売っていいかわかんなかったから」な気もする。村井康司本ではレイ・チャールズとノラ・ジョーンズをアメリカーナ的に接続してたけど、そこにスティーヴィのレイへのトリビュート作も並べたい。 https://twitter.com/shoh1023/status/931117541212135424
積極的に使っていきたい
FUNKStudy スティービー、掘る
Stevie WonderのDiscogsにおけるディスコグラフィ
the spot
ゴミはゴミ箱へ、舌は“スポット”へ:舌のポジションが下肢の筋肉の出力に及ぼす影響 : Innervate The World!
https://gyazo.com/eb249a45093201bfb6b338a98b07c5a8
via https://plus.google.com/100419899922747045859/posts/UtDUryik5tf
デザインとしては、舌のポジションを少しずつ変えながら、Biodexを使って膝の伸展・屈曲の最大torqueを図る…と言う感じなのですが、サッカーボールを蹴る足を「利き足」として、利き足のみをテストしたそう。舌の異なる3種類のポジション(A: Middle Position-舌を前歯に押し付ける、通称MID; B: 口蓋上部のPalatine Spotと呼ばれる“スポット”に軽く触れる、通称UP; C: 下顎歯列弓の後ろに触れる、通称LOW)の影響を検証するために、各被験者それぞれ3日間のテスト日(疲労等を防ぐために中2日)を設け、ランダムな順番(人によってはUP→LOW→MIDとか、MID→LOW→UPとか)でテストを行ったそうです。
もう、完全に一貫してUP(B)ポジション(赤枠)がことごとく勝利してるんですよ!MAX peak torqueもMAX workも加速も減速も、全ての計測において、舌が“スポット”に当たっているときが3つの異なるポジションのうちもれなく最も優秀だったわけです(*はp<0.05, ♰はp<0.01)。計測値の信頼度も非常に高く、ICC = 0.952-0.987とこれも文句ありません。
この研究の結論は、「舌のポジションは下肢の出力に多いなる影響を及ぼす」、もっと正確に言うと、「舌を“スポット”に当てておくと、下肢の出力が上がる」ということです。被験者の数こそ少なかれ、これだけ信頼性の高い数値が出たなら、被験者の数を増やしても再現性は高いのではと個人的には推測します。もっと大きいサンプルでもやってほしいし、上肢の出力も検証してほしい…!めっちゃ興味ある…!
up ポジションを維持するためには、鼻呼吸でなくちゃダメ
朝のラジオ体操でも、舌のポジションを "up" に置くようにした
パソコンのモニタ越しの窓から見える外の天気があまりに良く、 http://dump.isbsh.asia/post/167480569063
異常と普通の境目: 画像診断の進歩による弊害、「Overdiagnosis」について考える。 : Innervate The World!
科学が進歩したが故に、見えなくていいものが見えるようになってしまった、過剰診断 (overdiagnosis)という現象が起こるようになってしまった、というのはあると思う http://innervate.exblog.jp/27686643/
肩のSLAP、腰椎の椎間板ヘルニア、股関節の関節唇損傷、膝のChondromalaciaなんかは、「知らないほうがいい、見えないほうがいい『損傷』トップ4」だ http://innervate.exblog.jp/27686643/
特に中年患者の場合、『異常』が見られても、それが『正常 (normal variant)』であるケースは、かなりあるんじゃないか http://innervate.exblog.jp/27686643/
SLAP損傷 - Wikipedia
股関節唇損傷とは - 整形外科 - 受診案内 - 聖路加国際病院
膝蓋軟骨軟化症
ゆるくしないとだめだ
/cd/編集の方針#5a0a583338687500009a2f66
ゆるくしないとだめだ。ちゃんとやるとだめになる。ゆるくしないとだめだ。http://niryuu.hatenablog.com/entry/2017/11/14/010605
積極的に使っていきたい
2017AC2017
2017/11/10
面倒くさいとか言いながら結局、また今年もやる
2017/11/14
残り2枠となった
箇条書きすると、思考が箇条書きに拘束される。行(行列の”行”)に縛られる
書く前に分類するなんて無理だから、日付順で書くblogが流行ったんだろうな /shokai/思考をブロックする要素を減らしたい
sandbox だとあまりにもアレなので「11月」という括りでなんでもここに突っ込んでいるけども、実際のところ文章の位置を移動したりちょっと書き換えたりするだけで、その文章がいつ書かれたのか、つまり年齢が、わからなくなってしまう
書き加えられたり書き換えられたり移動し続けてたりする文章は生き続けて、それ以外のものは死んでいる
日付を入れたりするのは簡単で alt+t を連打すればそれっぽく入力されるけども、入れたいような気もするし、入れたくない気もする。
日付を入れると、その文章は年月に拘束されて、ゆっくりと死を迎えるだけに見える
/cd/ANY OTHER WAY | Jackie Shane
https://gyazo.com/7e9e45359dd68500f1ac4eb594530d46
安定の numero group
/cd/VIBRATION | TOKYO HEALTH CLUB
/cd/THREE | TOSHIKI HAYASHI(%C) がよかったので TOKYO HEALTH CLUB の VIBRATION を聴いた
/cd/THREE | TOSHIKI HAYASHI(%C)
2017/11#5a00fdf4b30c010000ffdd60
/cd/Deep green | 鈴木真海子 がよかったので、 %C の新譜 THREE もポチった
Amazon | THREE | TOSHIKI HAYASHI (%C), MGF, J TEMPLE, 鈴木真海子 (chelmico), Kan Sano, jjj, CHIYORI, CBS, TOKYO HEALTH CLUB | J-POP | 音楽 通販
2017/11/8 届いた。
https://twitter.com/taizooo/status/928238053075779585
最後のトラック tokyo health club とやっているヤツが良かった
♪トゥトゥトゥル~ルットゥトゥルル~♪
今夜はブギー・バックのイントロのところのトゥ~と似たリフ?が途中から後ろで鳴り始めるところでニヤニヤしてしまった
Jr | Tokyo No.1 Soul Set
Amazon | Jr. | TOKYO No.1 SOUL SET, BIKKE, 渡辺俊美, 川辺浩志 | J-POP | 音楽 通販
1996年、変化があった年で、LB祭とさんぴんキャンプ、スチャダラパーは偶然のアルバムを、かせきさいだぁはかせきさいだぁを、Tokyo No.1 Soul Set は Jr を、って感じに、
で、クラシックな感じ、ということで Tokyo No.1 Soul Set の Jr を押入れから探したけど見つからなかった。Amazon で探しても廃盤らしかった。当然サブスクリプション・サービスにも上がっていない
ちなみにかせきさいだぁはサブスクリプション・サービスに上がっているけども、再発された方が上がっていて、オリジナルとは曲順が異なる。同じ楽曲なのに並びが変わると全然印象が変わるという不思議な体験が出来る
/cd/偶然のアルバム | スチャダラパー
クラシックな感じで思い出されるのは、スチャダラパーの「偶然のアルバム」
95年のあのユルイ感じから一転、えらくタイトな感じで「どこがオモロなんだよ!」と思った。当時。ここから次の fun-key LP まで同じ感じが続く。今にして思えば、クラシック感というのを感じたのはこのときが最初かもしれない
/cd/Deep green | 鈴木真海子
クラシックな感じ /cd/Deep green | 鈴木真海子
確かにクラシックな感じあった。それが何によるのか。低めの BPM なのか、ドラムとベースラインの感じなのか
ギックリ腰について
あとで書く
時計遺伝子
第83回 睡眠科学でも超重要! 時計遺伝子の発見にノーベル賞 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
報道などでご存じの方も多いと思うが、2017年度のノーベル生理学・医学賞が体内時計の分子メカニズムを解明した3人の米国人科学者、マイケル・ロスバッシュ、ジェフリー・ホール、マイケル・ヤングに与えられた。  体内時計は私たちの睡眠や覚醒(寝つきや目覚め)のタイミングを決定する非常に大事なシステムで、このコラムでも何度もテーマとして取り上げてきた。今回は体内時計の研究の歴史と3名の業績の位置づけについて簡単に解説しよう
概日リズム(サーカディアンリズム; Circadian rhythm)
恒常性(ホメオスタシス; homeostasis)
時計遺伝子とは概日リズムの形成に関わる遺伝子につけられる総称である。正確な定義がないのだがしばしば話題にあがる「関脇クラス」以上の時計遺伝子だけでも十種類以上ある。
時計遺伝子の中で最初に見つかったのが、今回受賞した3名が(正確には2グループが)独立に発見したPeriod(ピリオド)で、1984年のことである。Periodは現在でも最も大事な時計遺伝子の1つとして横綱を張っている。さらにマイケル・ヤングはその後Timeless(タイムレス)という別の時計遺伝子も発見している。Periodの発見以降に体内時計のメカニズム研究が爆発的に進展したことを考えれば今回の3名の受賞に誰も異論はないだろう。
ScrapboxAdventCalendar https://twitter.com/mactkg/status/925583791015444480
まあ、考えるよね。なんか面白いこと出来ないか
2017/10/27#59f2c6fcb30c01000091bea6
もしscrapboxでadvent calendarをやるとしたら、1つの個別ページを登録する普通のadvent calendarだと全然おもしろくないだろうな https://twitter.com/shokai/status/851394223064494080
「適当に身体動かす」ことについて
適当に身体 from:taizooo - Twitter検索
ひとまとめにしたページに何か書くことについて
スマートフォンのキーボード
しかしまぁ、大事なのは今後である
積極的に使っていきたい
https://www.summit2011.net/artists-1/punpee/
/cd/MODERN TIMES | PUNPEE
プリウスのデザインの話
ひどいけど最高
積極的に使っていきたい
「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気でやっている」
誰もが「ぜんぜんわからない。俺たちは雰囲気でScrapboxをやっている」と真顔で言えるようにしたい https://twitter.com/shokai/status/927749145997189120
積極的に使っていきたい
/shokai/教わるのではなく発見する
まず内容を読まずに書いとくと、「発見する」のは楽しい
連想記憶
scrapbox とにかく内容と関係なくてもなにか画像貼るべき、よね https://twitter.com/taizooo/status/925270840572125184
scrapbox に画像を貼るべきという話、画像と内容は関係してても、してなくてもどっちでもよくて、じゃあ何を言っているのかというとあれです、「連想記憶」。画像と内容は関係なくても良いですけど、画像は一意でなければなりません https://twitter.com/taizooo/status/925579769088847873
連想記憶 - Google 検索
「マイクチェック、パンツー」のページの画像がパンツである必要はありません https://twitter.com/taizooo/status/925579930502443013
マイクチェック、パンツー
こうしたほうがいい、便利 というのが容易にやらなければならないっていう呪いに代わる世界で https://twitter.com/miyamo_madoka/status/927779249674530816
「どうやってもいい、楽しければ、車輪なんて何回だって発明していいしその車輪がいびつでもイイ」
ここ最近だと衆院選の自民党のボロ勝ちや、元SMAPの三人の72時間テレビ、 SOFTBANK優勝、『みなさんのおかげでした』が終わるとか、よくよく考えてみると 激動ですね。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A4%DF%A4%CA%A4%B5%A4%F3%A4%CE%A4%AA%A4%AB%A4%B2%A4%C7%A4%B7%A4%BF
ファラー、走る
ピンクレディーと、稲垣次郎 & ソウル・メディア
アルゴリズムの話
2017/11/09 日経平均が2万3000円を上回り、その日のうちに大きく下落した アルゴリズムの話#5a0a902bb30c0100009f572a
彼は、グーグルニュースのアルゴリズムに最適化された初めての大統領候補である。 アルゴリズムの話#5a0a9091b30c0100009f5732
鹿クンさん、詩人だと思う
インターネットに自分の場所を維持するためにお金を払う。ウェブサービスはたいてい無料でも使えるけど、もちろん有料で使うこともできる。どんなふうに生きるのかはわたしたちに委ねられている。部屋を借りて家賃を払う、そのお金はただ部屋に住むことの価値との交換ではなく、わたしたちがこの街に住みたい意思の表明でもあるはずなんだ。 http://studies.shikakun.com/entry/2017/11/06/235514
いちども顔を合わせたことがないけど、おなじ建物でおなじ時間を過ごす僕たちが、ある事件をきっかけに、すべての作業を中断させられて出会っている。ばらばらな僕たちにとって、いま誰かと共有できる物語なんて、地震が起こって「ゆれた」ってツイートするとか、会社の地下で起こる火災ぐらいなのかもしれない。 http://studies.shikakun.com/entry/2017/11/09/005722
フットパスの話
クロスカントリーの話